悪人のレビュー・感想・評価
全219件中、141~160件目を表示
犯罪は多面的な側面を持つということ・・・。
この映画は罪を犯す(人を殺す)ってことを多面的に表現しています。
かっとして人を殺す、主人公祐一とまず込みにさらされる祖母、その主人公に魅かれて自己中心的に逃避行を続ける光代、その妹。殺された娘への想いのあまり、あまりにも軽い人生を送る大学生を襲う父等等。
罪は罪、それを否定してはいけないのだが、愛する人が罪を犯したら・・・よいうテーマを突きつけられた時、人はどう考えるのだろうか?
世間的な体面?、自分擁護?、偽善、同情・・・
そこに愛が絡むと非現実的な行動に出てしまう事を良しとするのか?
少なくともそこに感情がなければ多くの人は光代の妹と同じ反応をするのだろう。
そんな中で際立った深津絵里の素晴らしい演技力。
あの極限状況の中一本気な愛を演じた素晴らしい女優です。
脇役も素晴らしかった。
樹木希林、柄本明、この人たちの演技は流石です。
殺人を中心に回るストーリーなので全体的に暗く、悲しさを
感じますが流れる曲とカメラワークがそれを軽くしています。
最後にここだけは納得できなかった点。
「博多弁」・・これだけはみんなわざとらしくて地元の自分にとって違和感を感じて前半は映画に集中できませんでした。
どうして無理して博多弁にしたのかな?
佐賀、福岡、長崎と自分にゆかりがある場所が多く出てきて
懐かしさを感じましたがあのセリフだけはどうも・・・。
「無理に博多弁にせんでもいいっちゃない」って感じでした
なので-0.5させていただきました。
誰もハッピーになれない
今更ながら観ました。
登場人物の誰もハッピーで終わらない悲しい映画です。
原作を読んでいないので何とも言えないのですがストーリーは単純。
ただただ俳優さんの演技とカメラワーク、音楽で素晴らしい作品になっています。
自分も若い頃は地方で生まれ育ち、土木関係の仕事をしていましたので
主人公に感情移入してしまいました。祖母の家もあんな感じで、、、、
若者はクルマとバイクしか楽しみのないような地方の閉塞感がものすごく出ています。なので都会で生まれ育った方が観てもピンと来ない部分もたくさんあるかと思います。
カメラ
車内からのカメラの使い方がいい。真っ暗の山間部を夜間クルマで抜ける際のライトに写し出される路面、木々の寂しさと深さが一層切なさを出している。
灯台でのクレーンの動き方も好感が持てました。
俳優
妻夫木さんと深津さんがこんなに悲しい役がはまるとは。
特に深津さんの悲しい三十路の薄幸役が見事でした。
伸びきった汚い金髪の妻夫木さんは、自分がムカシ仲のよかったヒロシにそっくりでびっくり。(どうでもいい)
ちょうど主人公の年齢の頃、
同じように地方で薄幸そうな女の人を食い散らかした自分へグサリと刺さりまくり。(もちろん人はあやめていません)
ほんとうにごめんなさい。
というわけで感情移入度が高くなってしまったので高得点で。
1つだけだけど重要な腑に落ちない点
善悪ってなんだろう。といったテーマは普段から考えてしまうのですごく興味深い作品でした。
法さえ犯さなければ、またそれがバレていなければどんなに非道なやり方だって地位も名誉もお金もなんだって手に入る、素直で真面目で一生懸命はなぜか損をする世の中。
人殺しが英雄になる時代もそんなに昔のことじゃなくって、なにが「正」かなんて場所や時代によってすぐ形を変えるもの。
社会の中ある程度の線引きはもちろん必要なんだけど本来それは良心が決めるものであるはず。
なのに人が正しくあろうと積み重ねてきたはずの法が皮肉にもそれを許してくれない場合もあって。
この作品の場合も
佳乃は勝手なひどい女だし(それでも石橋夫婦には可愛い娘というのも重要だと思います)
圭吾は本当に最低な小さい男で、祐一の母親は言わずもがな、祐一にどうしようもない寂しさを与えた張本人です。
この物語で一番伝えたいであろう大切なメッセージ(あれに何も感じない人、悪を悪だと思ってない人がここで言う悪人なのかも。)を言った佳乃のお父さんも、奥さんという大切な人がいたから(と私は思ってる)思い止まれたものの、完全な「善」ではなくて。
謝るためだけに一時間半かけて会いにきてくれたり、最後に愛する人のために守る(違う解釈もしたけどいずれにせよ愛情不足ゆえ愛情表現が下手な祐一がするには納得できる行動だと思う)ために本物の「悪人」になった優しい祐一はそれでもやっぱり「悪」なのか?殺人を犯したのならもちろん裁かれるべきではあるけど単純に“殺人犯”イコール有無を言わさず“悪人”なのか?
こんな時代に決して誰もが他人事ではないこの話、
すごく重くていいテーマなんですが、原作を読んだときに感じたもやもやは映画でもやっぱり感じてしまいました。
1点だけなのですがそれが一番重要なことなのでどうしても腑に落ちないのです。
それは【祐一って普通に「悪人」じゃない?】
ということ。“普通に”というのが重要。身も蓋もありませんw
もちろん同情の余地は大いにあるものの、
佳乃を殺すときの祐一は切れてしまってて殺意すら感じたし
その後崖から落とすという隠蔽工作みたいなこともして
自首せず次の日普通に仕事に行って、
光代のメールに返事を出して(行き場のない気持ちをどこかにぶつけたい気持ちは伝わるけど)、
愛に負けてさらに自首せず逃亡。光代に出会うまでは悪く思ってもなかった。
気が動転していた、とか怖かった、現実逃避、じゃ済まされないレベルだと思うのです。
祐一も光代もすごく弱くてどこかが欠けてるし完全な善人だとは思わないけど、
もう少し佳乃の死を祐一の肩を持ちたくなるようなものにしてほしかったです。
殺意がわくほど憎たらしい子なのは重々承知ですがw、もっと事故や正当防衛寄りでも充分警察から終われていい事件だと思うし、
最後の描写にも愛や優しさだけでなく嫌悪感やイライラも同居してたと思うので、出会う順番がどうであれいつかは似たような事件を起こす人かもしれないという危うさが彼の逃避行に感情移入しきれない。
なので結果最初から最後までもやもやしぱなしになってしまってw
主演の二人の新境地の演技も見物でしたが、脇を固めてたみなさんの演技も本当に素敵でした。
今一番気になる女優さん満島ひかりさんの絶妙な「だってその為に会うたんやけん。」
背中で語る樹木希林さん。
そして柄本さん。
柄本さんと山崎努さんを主役にした「最高の人生のみつけ方」みたいな作品を撮ってほしい!
日本はなんでこんないい俳優を若くないからって脇でしか使わないんだろう。
みなさんの名演が光ってました。
本当の悪人は?
小説を読んでからだったのでガッカリするかもという心づもりで観た割には、良かったです。
監督は、「本当の悪人は?」ってメッセージ言いたかったんだろうなと思います。
満島ひかりさんが殺されるきっかけになる彼女が妻夫木さんにキレるシーンは、よくわからんかった。何であんな風に突然キレたんだろ?
気分悪い
退屈。
原作は未見。本も映画もそこそこ評価は高いようだが、俺には苦痛の139分。勿論1点未満で早送り決定。
だが、殺した理由はなんとなく理解出来る。勿論殺しはいけないが、殺さなければ妻武器はレイプ犯扱いになって刑務所いきって所か。あの風貌じゃな……。
つまり、この殺されたバカ女が原因!!いや出会い系が原因か。
群像劇は、逃亡劇から純愛劇へ???おおいにノンノンノン。ただの出会い系殺人です。ハイリスクハイリターンだな。どこの馬の骨か知らないのに、ルックスよければ、ノコノコついていくバカどもへの警鐘か。
まぁ申し訳ないが、九州の方言が更につまらなさを加速させた。なんか聞いててメンドクセー。
追伸:全然関係ないが、あの市橋容疑者もこのように逃亡しつつ、ハメハメしていたのかな……。
人を殺しておいて、いいおもいしてんじゃね激怒
あと、映倫区分もPG12も間違っている。R-15だろこれ
あんた 大切な人、おるねん?
映画「悪人」(李相日監督)から。
全編通して耳にする「九州弁」に影響されてか、
「もうしたと?」「どがんす?」「ダサかろ?」などを
文字にすると、あっているだろうか?と気になっている。
さて、今回の気になる一言は、被害者の娘の父親役、柄本明さんが
ある若者に向かって呟く台詞のワンフレーズ。
「あんた 大切な人、おるねん?」
その台詞に続いて「その人の幸せな様子を思うだけで、
気分まで嬉しくなってくるような人は?」と訊き直すシーンが印象的だ。
さらに「今の世の中、大切な人がおらん人間が多すぎる」とまで。
(大切な人がいないから)自分には失うものがない思い込んで、
それで強くなった気になる。(それがこんな犯罪につながる)と嘆く。
それは「ごちそうさ~ん、まずかったぁ」と言いながら
食堂(居酒屋)を出て行くシーンにも同じことが言える気がした。
日本では「愛してる」と同じ意味に解釈される「大切にする」、
その大切な人(愛する人)がいない人生なんて淋しい過ぎる。
殺人を犯した「悪人」でもいい。大切にしたい人がいるのだから、
そんなメッセージをいただいた気がする。
「大切にしているもの」・・今から、書き出してみようかなぁ。
悪人というよりは弱人、悲人という、、
不器用で、純粋すぎて、偏狭であるがゆえに、殺人という罪を犯してしまう主人公。『悪人』というタイトルを冠しているものの、観るうちに、誰が悪人なのか分からなくなる。罪という題材を俯瞰的に奥深く表現している。
ラストに近いところで、主人公(祐一)が再び殺人を犯すがごとき行為に及ぶのだが、その真意は定かではなく、観るものへの謎解き的な問いかけとなっている。この際の深津の鬼気迫る演技は素晴らしい。
登場人物それぞれに深いドラマ性が内臓されていて、作品として非常にバランスのとれた良い作品である。唯一問題があるとすれば、光代(深津)が、なぜこれほどに、主人公のような男性に深くのめり込んでいったのか、という視点の描き方が足りないように思われた。
深津のこれほどまでに激しい濡れ場というのは初めて観た気がする。しかし、彼女は演技力で勝負する女優。今回も申し分ない演技をしている。濡れ場があってもなくても彼女への評価は変わらないだろう。
ラストシーンで、海を眺める、祐一(妻夫木)の表情がアップになるのだが、その時の、純粋さと、偏狭な狂気とがないまぜになった、いかにもそれらしいみごとな表情を演技する妻夫木の意外なほどの熱演が印象的な作品である。
原作が素晴らし過ぎて…
これから鑑賞ご予定の方、スルー願います。
うーん、もうさ、原作モノの映画化はやめにしない?と思ってしまいました。
尺の都合上、どうしても描き切れていない部分があって。
と言うか描けてないのですよね全然。
原作と映画は別物だから切り離して観たとして、そしたらわたしは祐一の事を彼の抱える孤独を寂しさを、あの映画から感じ取る事が出来ただろうか。
そこが一番のポイントと言っても良いぐらいだと思うのですが。
光代の気持ちはうまく表現できていたとは思う。
彼女のわがままで逃避行になってしまったという部分とかね。
それにしてもね、これではダメです。
やっぱり原作が凄すぎた。あの世界観の映像化は難しいよ。
泣く気満々でティッシュ握りしめて臨んだ訳ですが泣き所0でした。
終わった後、相方ちゃんに「珍しく泣かなかったね~」と言われました。
それどころかコンタクトが乾いてかぴかぴでマイティアCL注したいとかずっと思ってました。
妻夫木聡と満島ひかりの好演、祐一が光代に灯台からの夕陽を見せるシーンで☆1コかな。
今までで一番よかった映画
映画を見ない私が久々見ました。
いつも眠くなる映画があっという間でした。
妻夫木君をここまでいいと思ったことは初めてでした。
深津絵里さんは改めて素晴らしい女優さんだと思いました。
深津絵里さんがちらちらと見せるふとした表情が本当に素晴らしくて
何度も何度も映画を見てしまいました。
きききりんさんがいいとほかの人は書いてあるけれど
私は妻夫木君、深津さんの二人が素晴らしいと思いました。
また、音楽もすごく良くてとても臨場感をえました
けっこうきわどいシーンもありましたがこの映画には必要だったなと思いました。
殺されてしまった女の子も本当に嫌な女の子を演じるのが上手くて
心底ムカついてしまいました。
深い深い映画で
出演者全員がとてもマッチしていました。
DVDもぜひ買いたくなってしまいました。
完全に食われてる…
日本アカデミー賞で、妻夫木聡が、主演男優賞を受賞したときにスピーチしていましたね。
「周りから、演技がみんな一緒だ。と言われ悩んでいた。」
私も、うすうす思ってた。
じゃあ、今度のは、違うのか~。頑張ったんだね‼
んじゃあ見てみよう‼
深津絵里も大胆な濡れ場が‼あの深津絵里がか‼
てことで、鑑賞…
脇役達がうま過ぎた。
柄本明
樹木希林
文句なしでしょ。ドキュメンタリー見てるようにリアルだった。
岡田君(名前忘れた。)
満島ひかり
憎たらしい演技が二人とも最高。
満島ひかりは、殺したくなるような殺されて当然のような最悪女を見事演じていたと思う。
主演の二人が下手なんじゃなくて、周りがうますぎた。
妻夫木聡も頑張った感じが凄く伝わってきたけどリアルに見えない。
深津絵里の濡れ場は、綺麗過ぎる。そう感じてしまいました。
烏賊うまそう~
切ないです。
今日のおはシアは~
“悪人”をご紹介しました。
本当の悪人は一体誰なのか?
人を殺めてしまったのは、妻夫木さん演じる祐一ですが
そうさせてしまった原因は被害者にはないの?
殺人現場、その場所に放置した男は、まったく罪がないってこと?
人生の歯車がくるい始めると止まらない恐ろしさ。
暗い。重い。映画・・・です。
出演者の演技は素晴らしいですよ。
第34回モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞した
深津絵里さんが注目されていますが
私は妻夫木聡さんの演技に目をみはりました。
いきいきとした生活とは、程遠い毎日を送る
うつろな目をした青年。
そして最後のシーンに見せる、ギラつくような眼。
圧倒されました。
脇役もイイ。犯人の祖母は樹木希林さん。
そして被害者の父は柄本明さん、どちらもスゴイ!
柄本さんの役は、原作者は弱い人間として
監督は強い父親を描きたかったそうで
2人で話し合い、監督の求める父親が
映像化されています。
この映画、原作者が脚本も手がけているんですよね。
スパナをふりかざすシーン。胸に来ます。
作者も監督も、父親が娘を置き去りした大学生を見ながら
その大学生の友人に語りかける言葉を
映画の根底に流れるテーマにして
観客にアプローチしたんだろうけど
私はそのシーン、それほどグッとはこなかったなぁ。
それより、被害者が祐一に向かって言った一言。
「あんたのことなんて誰も信じない。」
この言葉さえなかったら。
悲しい事件そのものが、起きることがなかったのに・・・
そればかり考えてしまいした。
クライマックスのシーン、どうして祐一がああいった行動をとったのか
誰の口からも語られることなく映画が終わるので
「世の中ってさ、こうなのよね。」と虚しさ、悲しさに
押しつぶされそうになりながら、映画館を出た私。
苦手なジャンルで星の数が難しい・・・。
役者さんの演技力だけで評価するなら
5つなんだと思います。
PS : バスの運転手さん(モロ師岡さんが演じています。)が
心をホッとさせてくれますよ。
【人間の本質は善と悪】
小説&映画で話題になった『パレード』の長崎県出身の作家【吉田修一】作品の映画化
ストーリー&映像 共に大好きな雰囲気だった
【松尾スズキ】と【でんでん】の登場には驚いた
妻夫木と深津コンビの演技がとにかく素晴らしい
『告白』に続き話題作に出た岡田将生も嫌味たっぷりの好演だし
『愛のむきだし』の満島ひかりの可愛さと【したたかさ】の2面性具合も相変わらずウマイ
そしてなんと言っても・・・【福岡】
舞台が馴染み深く 知ってる場所のオンパレードで
とんでもなく感情移入した
事件の発端が【三瀬峠】っていう時点でテンション上がりまくり
確かに三瀬峠は怖い噂話や事件が何度かあって
今回の舞台にはピッタリ
●免許を取ったらまず三瀬峠
●ドライブデートで三瀬峠
●夜中の肝試しにみんなで三瀬峠
●佐賀に抜ける時は三瀬峠
何度走ったことか!!
他には・・・
【福岡県福岡市】渡辺通り
(佳乃が父親の佳男に車で職場近くまで送ってもらう冒頭のシーン)
◆福岡市のド真ん中のメインストリート。佳乃が車から降りる場所も福岡市民なら誰もが【分かる】ポイント。自分も何度も同じ場所で降りたことがある
【福岡県福岡市】東公園
(佳乃を待つ祐一の目の前で増尾と佳乃が偶然に出会い出かけて行ってしまう重要なシーンで使われた公園)
◆福岡県庁近くの自然公園で年に一度の大きな祭りの時に何度も行った
【福岡県福岡市】長浜屋台ラーメン 川端店
(言うまでもなくラーメン食べるシーン)
◆中洲でかなり有名な店で泥酔状態で何度も御世話になった
【福岡県福岡市】けやき通り
(増尾に掴みかかる佳男のシーン)
◆福岡市中央区のオシャレ通りで枯葉が舞い散る雰囲気が大好き
【福岡県福岡市】SOL FAMILIA(ソルファミリア)大名店
(奴らがたむろしてる店)
◆福岡市中央区国体道路沿いのカフェバー
【福岡県福岡市】美・コミュニケーション P&P
◆この美容室・・・知らない
【佐賀県】JR佐賀駅
(妻夫木聡と深津絵里が出会う場面)
◆何度かしか行ったことないけど個人的に懐かしい場所
【佐賀県佐賀市】紳士服のフタタ 佐賀西バイパス店
(光代が働く国道208号沿いの紳士服量販店)
◆通常営業しながらの強行撮影したらしい。いつかスーツを買いに行こう
【佐賀県・唐津市呼子】いか本家本店
(祐一が自分の罪を光代に告白するシーン)
◆地味ながらも印象的な場面。この店は入ったことないんで次回は必ず
【佐賀県みやき町】クローバーリーフ TSUKASA 506号室
(映画の中で2回目に出てくるラブホテル)
◆撮影に使われた506号室にいつか行って・・・みたい
【長崎県茂木町】茂木港
(少年時代の祐一が母親に置き去りにされる回想シーン)
【長崎県平戸市】堤漁港
(祐一が房枝と住む漁村と自宅)
【佐賀県佐賀市】諸富警察署
(自首しようとする祐一を光代が止めるシーン)
◆交通規制し人工雨を降らせる大掛かり撮影
【長崎県五島市】大瀬崎灯台(おおせざきとうだい)
(クライマックスシーン)
◆いつか必ず行きたい CGの様な素晴らしい景色
そんな感じで福岡市民としては観ずにはいられないロケ現場の嵐で興奮しっぱなしの2時間半
脚本も演技も含めて『悪人』ワールド 素晴らしすぎる・・・
近々 小説を読むしかない
・・・
うーん・・・満島ひかりさんの名演技で殺されて当然のような生意気な女に、妻夫木くん、深津さんの役柄が正当化されてしまったような・・・。一度でも人の親をやったことがあれば納得いかない内容な気がします。本当に愛しあってるなら殺人をした罪を償う強さも二人で持たなくちゃ・・
ただ、名女優樹木希林さんの演技には脱帽でした。深津さんより、樹木さんにいろいろ賞をあげたいです。
男女間のコレがリアル
ついこの前まで映画館で上映されてたイメージでしたが
3/4レンタル開始だったので早速観てみました。
「アウトレイジ」「告白」と少しかぶってそうですが悪人の種類が
全然、違ってこの悪人はセックスや恋愛の面も描かれてました。
映倫PG12指定、『悪人』(あくにん)は吉田修一原作の長編小説でそれを基にした
実写映画で出会い系サイトで知り合った男女のリアルのストーリーです。
嫌な気持ちになる人も多いかもしれませんがこれが男女間の真実ですね。
長崎県から90km離れた五島市の大瀬崎灯台の五島列島の福江島がロケ地だったので、
長崎や佐賀やここにどうしても行ってみたくなってます。
深津絵里の地味っぽい女の演技も妻夫木聡の肉体労働者でガテン系ぽい演技も
他の出演者の演技もみんな素晴らしかったです。
金髪でスポーツカーに乗ってるガテン系の人を見るとしばらく
「悪人」みたいなイメージで見てしまいそうです(笑)
正直、ビッチやファックな人間も多いので再度考えさせられる1本でした。
これは観るべきかもしれません。
すごい
なんだろう…
見終わったあとの胸の苦しさというのか。
久々に見終わった後、いろんなことを考えて無口になりました。
前半は「出会い系のお話?」と勘違いして嫌悪を示す人もいるかもしれません。でもこの映画のすごさはラストの30分あたりからです。
このラストを見ずして何も語ってはいけません(笑)。
全219件中、141~160件目を表示