悪人のレビュー・感想・評価
全208件中、181~200件目を表示
誰もが皆、重いものを抱えて生きている
俳優人の演技力も高く良い映画だと思います。ただ後味はあまり良くないかも知れません。
寂しい男と疲れた女が出会い系で知り合い必死に居場所を求めた結果が逃亡で
残された被害者の遺族、加害者の家族、其々が言葉では言い尽くせない苦しみと向き合っていく様に胸を打たれました。
主演二人より、その他の役者さん達の演技力が素晴らしくて見ていて
大切な誰かを…
私にとっては家族を抱きしめたい気持ちにさせる映画でした。
最後に
被害者、加害者の家族が出した答えを是非とも見逃さず見て欲しいです。
1000円なら ま、いっか
水曜日のレディスーディに観にいきました。
会場は中央から後ろはほぼ満席状態でした。
しかしながら…
結論から言いますと、なぜ主人公の二人が惹かれあうのかが全く理解できませんでした。
灯台って二人にとっては凄く大事なもののような気がするのですが…(原作を読んでないので、あくまで推測)
それもよく分かりませんでした。
一緒に逃げ始めてからが長く 長く 長く
ダラダラと長い!!
他のキャラにも視点を当ててるもんだから、ひたすらダラダラと長い!
という印象。
メリハリがないんですわな。
正直、いくらもてない女だったとしても(作中の深津絵里演じる女性がそうなのかは分かりませんが)殺人犯と一緒に逃げるでしょうか?
いくら寂しいといっても殺人犯と一緒に逃げるでしょうか?
女がそういう男性と一緒に逃げるっているのは、他によっぽど惚れる何かがあるはずで…
う~ん
伝わらない(残念)
結局、男日照りの女が体の関係をもって、そこに溺れたようにしか見えず(残念)
体はった二人の演技は良いと思うんですけどね。
だけど、一番役にはまっていたのは、殺された女性役をやった方でしょう。
ホントに殺したくなるくらいイライラさせられました。
でも、あの腹のでっぱりは女優さんとしていかがなものでしょう(´-ω-`)
まぁ1000円だったんで、そこまで損した感もなく
可もなく不可もなくで3.0とさせていただきました。
それでも人は「お前は悪くない」と言うんだ
字数制限がキツいので急ぎ足でレビューする。
役者陣の演技が光る力作であった。柄本明と樹木希林の演技は流石に群を抜いているが、主演の2人も素晴らしい。
主人公・祐一を演じた妻夫木聡は、自己表現が下手な人間らしい飛び飛びの語り口、喜びと後悔が入り雑じるラストの表情が見事。
深津絵里演じる光代の憂いを帯びた笑顔にも、彼女の度を越えた“わがまま”を納得させてしまう空しさがある。
光代が同じ孤独の匂いのする祐一に惹かれたのは確かだが、彼が空しい日常を破壊してくれる『手段』だったという身勝手な側面も忘れてはならない。
彼女が彼に抱いていたのは愛情の二文字で括れるほど綺麗な感情ではない。最後の「私が悪いの」という叫びも、祐一を利用した卑劣な自分を責めていたが故か。
対する祐一は、光代が『人殺しを助けた女』ではなく、飽くまで憐れな被害者として社会に戻れるよう——自分を救ってくれた大切な人が平穏な生活に戻れるよう、徹底して“悪人”となる事を選んだのだろう。
『お前は悪くない/俺が全部悪い』
それが彼の行動の真意であり、「私が悪いの」という言葉に対する返答だったのだと思う。
様々な人物が「お前は悪くない」という言葉を口にした。
図らずも殺人を犯した男へ。
身勝手な理由で彼を逃がした女へ。
人殺しを育てたと糾弾される老婆へ。
利己的な性格がたたって殺された娘へ。
しかし「お前は悪くない」と言った誰しも、彼らが少しも悪くなかった、全く落ち度が無かったとは考えていない筈だ。
だけど、それでも「お前は悪くない」と人は言うんだよ。大切な人や辛い思いをしている人が背負った罪を、苦悩を、少しでも軽くしてあげたい、できることならまるごと背負ってやりたいと願うものなんだ。
岡田将生演じる大学生の男は正にその対極だ。
罪悪感こそ抱いていても、それとまともに向き合う勇気もなく、笑いのタネにする事で安心感を得ようとする人間。
自分の罪を贖う手段も知らない彼は、いつしか自分の罪を忘れてしまうのか。それともそのひきつった笑いで恐怖を押し隠し、惨めに生き続けるのか。
彼の最後の姿に最早怒りは湧かない。ただひたすら、憐れなだけだ。
こんな悲しい人間が世に溢れているとは考えたくないが、近頃、巷で話題の裁判のニュースでこれと良く似た男を見掛ける。興味本位の報道によってそう見えているだけだろうか。
何にせよ、悲しい世の中だ。
<2010/9/3鑑賞>
ギョーザが臭くなければ…
試写会で見てたのですが…感想を書くのが遅くなってしまいました。
見終わった率直な感想は“あのギョーザが臭くなければ…事件は起きなかったのかな?”と…
そうなんです。つまり佳乃さんが祐一君に会うのにもう少し気を配ってくれてれば…
あの後、圭吾君に偶然出会って、彼の車に乗ってしまったとしても
ニンニク臭くなければ(祐一君に気配りしてギョーザを食べて無ければ)、
彼女は圭吾君にやり逃げされたとしても
あの時、関係を持てたハズなんですよね。。。
で…祐一君がそんな二人を尾行してたとして二人とも殺してしまったか…
バカバカしいと長崎に帰ってしまったかは分からないけど…
光代さんにしても…私が思うに彼女は凄く淋しかったんだと思います。
いい年だし…出会いも無ければ、毎日変化なしの何のために生きてるのか?な日々に疲れてたんだと…
紳士服を買いに来たおじさんにさえも声かけられたらついて行きそうな勢いだったでしょ?
で…佐賀の駅で祐一君と出会って(ココで祐一君が見た目酷かったらそのままスルーしたと思うのですが)何せ、ブッキーだから金髪でもカッコイイし…そのまま車に乗っちゃうよね。
原作では祐一君の見た目はどう描かれてたのでしょうか?原作知らない私としては、気になります。
彼女がその淋しい人生から解かれたい一心で祐一君の自首を留めますよね。
そこは彼女のワガママ…本当に彼を愛しているのなら、少しでも刑期が短くなるように
自首を勧めるのは当然なことでしょ?
そういう意味からすると彼女も自分のことしか考えてない悪人でしょうか?
しかし…人生ってどこでどうなるか、分かりませんよね。
そんな気も無いのに何だか悪人って呼ばれてしまう生き方が
そこに待ってるかもしれません。
人生って怖いです。
忘れてました。この映画って凄く音楽が良いんです!!
こんなに映画音楽が素敵だと思った映画はありません。
流石、久石譲さんですね。
同じ人間なのに…こんなに才能のある方と…そうでない私…
この違いにも人生の厳しさを感じます。
とても深津さんがいい映画
誰が主役かわかりにくい・・・
衝撃的!
脚本が映画的ではない
脚本を担当しているのは原作者と監督だがこれがよくない。小説なら色々なところに寄り道をしながら主人公たちにフォーカスするのはありなのだが、映画では最初からフォーカスさせるべき。時間は短くても満島ひかりではなく深津絵里からはじめないとだめだ(おそらく監督が深津ではなく満島に惚れたんだろうね)。時系列通りにやっただけというかもしれないが、それなら殺人場面を飛ばすなんて論外だ。このせいで大学生が逃げている理由や祐一が最初に疑われない理由がよく分からない(作業用の手袋を使ったので指紋が出ない等)。むしろ満島はフラッシュバックとして何度も登場させるべきだろう。
全体を見ても小説家がこうすればいい画になると考えそうな場面が多く、さほど効果的ではない。やはり本職を雇うべきだった。それでも最近の説明過多のテレビ局映画よりはましなのだが、それだけでは寂しいではないか。
妻夫木聡と深津絵里は悪くないが、深津が妻夫木にひかれる描写は弱い(脚本家は主人公たちだから関係をもって当然と思ってるのか?)。物語に厚みを出すための脇役のエピソードもパッとしなくて、話が立体的にならない。もっと良くなる可能性はあっただろうが中途半端に終わった一本。
守りたい誰か、あなたはいますか?
原作ファンで、映画化と聞いた時、
祐一と光代が、妻夫木と深津と知って、
読んだ時とのイメージが違ってしまい、
どうかな・・と思ってましたが、観たら払拭。
ホントによかった。
二人とも主人公になってましたよ。
妻夫木の暗い目や、光代との最初のベットシーンでの
獲物を狙うような目は、祐一そのものでした。
深津の不安ながら、祐一に抱かれるシーンや
葛藤しているところも、よかった。
また、他の主要演者も最高でした。
柄本、樹木はもちろんですが、
貪欲な佳乃役の満島も、なかなかよかったし、
最後まで救いようの無かった大学生の増尾。
演じる岡田の笑顔が憎憎しく思えちゃいました。
残念なのは、逮捕後の光代への祐一の気持ち。
それから、なぜ捨てた母親と会っている時に
金を無心していたのかを描いてくれれば、
祐一という人間が更に解ると思うのですが。
せっかく原作にあるのに残念。
ですが、個人的には満足です。
1800円、妥当だと思います。
生き方とか、大切な人とかいろいろ考えさせられる。
原作を読んでから見ました。
これは、原作を読んでから見るべきでしょう。
映画を見た後、再度、原作を読みなおしました。
最初に読んだ時には、すらすらと読んだ場面、言葉が重みを増し、マーカーを入れながら読み直しました。
そして、再度、映画を見た時の感情を思い起こしました。
映画のエンディングは、昔のイタリア映画を見た時のような感覚でした。
自転車泥棒や、刑事、道…なんかを…まだ子供の時でしたが、哀愁という言葉の意味を、その映画から知った…と思います。
心に訴えてくるものがあり、涙が流れてきました。
どうしようもない事…不条理な事…それでも、その根底に潜んでいるものは、美しいもの。
哀しいのだけれども…どこか、かなり、はかなげではあるけれども、希望が、そこには、確かに、在る。
かすかな、かすかな…希望が…ある。
原作を読み返してみた時、マーカーをひいていった。その際に、太宰 治を彷彿させる表現があった。
かなり、細やかな表現。
読み飛ばしてしまえば、見逃してしまうような、言葉。
けれども、そこにこそ、場面が在る。
映画を見て、その後、原作を読んでみて、そう感じた。
まずは、原作を読み、そして、映画を見て、また原作を読む…久しぶりに、こういう映画の見方をした。
最後に…フランソワーズ・アルディの 「もう森へなんか行かない」なんかが流れたら、最高でしたね。
触発
妻夫木さんのこの映画に対する思いを聞き、それに魅かれ観に行ったが、
運びはわりと単純で、胸が詰まるような場面はなかった。
髪を金髪に染め懸命の役作りは感じるが、綺麗な暗い目は悪人を
演じるにはマイナス要因になり、祐一の生い立ちからすると
もっと粗野な立ち振る舞いがあるはずなのに動きが下品ではなく、
後半も逃亡しているという汚れが感じられず残念だ。
しかし彼のイメージとは違う作品を自らチョイスし演じた事は、今後の
妻夫木さんに期待大です。
深津絵里さんはいいね。最初は燃えるような激しい感情を持った女には
見えないけれど、どんどん辛い恋にのめり込んでいく様が
よく表現されていた。彼女も光代を演じることで女優としてある部分
脱皮したのではと思う。ドロドロの涙も激しいラブシーンも納得です。
脇役のふたり、樹木希林、柄本明さんは満点。深い役作りに感心です。
こうした方々の出演で重みのある映画として成り立っていくのだなと
感じました。
悪人とは何かを問う映画でしたが、日常の中で何時自身が被害者になるか
また加害者にかわるか又その家族になるかは紙一重ですね。
若い2人のチャレンジに触発される映画でした。
かなり期待しましたが
やるせなく、切ない。
老いた祖父母の世話に、過酷な肉体労働。
癒えるのことのない、そんな変化のない片田舎の日常。
出会い系サイトで知り合った、若い娘の暴言にキレて、殺人を犯してしまう祐一。
自分をわかって欲しいと願い、
自分を受け入れてくれる人を探した。
他人の我儘はたいてい受け入れてしまうほど、優しい人間だ。
そんな人間が、殺人を犯してしまう。
世の中の不条理。
人を、外見で判断してしまうこと。
お金持ちか貧乏人かで判断してしまうこと。
祐一の場合にも、母親の存在の軽さがある。
自己中心的。
子供よりも自分だけ。
母親の愛って、無償のかけがいのないものだと思うけど、最近はそうでもない事件が多い。
バスの運転手さん、良かったなぁ。
親戚の矢島憲夫も良かったなぁ。
良い人もいれば、年寄りのナケナシのお金を奪う悪徳商法の悪い連中もいる。
相手次第で、善人にも悪人にもなってしまう。
裏表のある人間。
善悪合わせ持つ人間の妙。
苦しみや喜び、悲しみ、絶望、人恋しさ、いろいろな感情を、深く描いた作品。
「大切な人は、おるとね?!」
「殺人を犯した者は、本当に悪人だったのか」
「生きているんか、死んでるんか、わからんかった」
もう以前のような孤独には戻りたくない、そう願う祐一と光代。
妻夫木君の目の悲しみや憤り。
深津さんのくたびれた感、やるせなさ、情熱。
岡田君のイヤらしい身勝手さ。
柄本さんの娘を想う気持ちの強い頑固な親父。
この作品を見て、≪殺される理由≫について、考えてしまった。
期待しすぎた感が・・・
深津さんが賞を取った事もあり、期待満々で観に行きました。
だけど少々期待しすぎたようで、ストーリー展開を楽しむ事が出来なかった。
ただストーリーとは別に、登場人物を演じられた方々の迫力は感じられました。
深津さんの首を絞められる表情、実際に苦しかったと言う話もありましたが
迫真の演技だったと思いますし、妻夫木さんも人物の情けない弱さや心底にある
人への優しい気持ち、優しくして欲しい気持ちが伝わり、深津さんに負けず
素晴らしかったです。
この二人に負けずに良かったのが脇役の方々。
特に樹木希林さん、柄本明さんは観る価値がありましたし、大学生役の岡田さんも
イメージ的にはまってて良かったです。
ちょい役的なバスの運転手の一言、岡田さん演じる大学生の友人の一人
妻夫木さんの親戚と思われる男性、それらの方々の仕草や行動にも
素敵な部分が見れました。
誰が本当に悪人なのか、誰の心にもある闇の部分は悪人ではないのか
罪を犯した人は本当に悪人なのか、人を傷付けなければ悪人ではないのか
他人の不幸を楽しそうに話す奴に同調して笑っている奴は悪人ではないのか
犯罪者を愛した人は悪人なのか、犯罪者の家族はどうなのか
偉そうに他人を語る奴は正義なのか。
全てのことに線を引いたような一つの答えは無く、一纏めには出来ない。
同じように見える事も全ては違う事。
今更なことを今更ながら考えさせられなければならない世の中。
そんな事を感じさせられながら、そんな事に軽く苛立つ感じを最後に
感じつつ見終わったっすね。
それだけで実は監督の策に嵌ってしまっているのかな?(苦笑)
大切な人に会いたくなる
必見の作品。
全208件中、181~200件目を表示