悪人のレビュー・感想・評価
全219件中、1~20件目を表示
人は集い、そして散じる
李相日(リ・サンイル)監督作品の映像は、綺麗とは言い難い。けれども、美しいはずだ、美しくあってほしいと思わずにいられない。幕切れの二人の顔は、一瞬直視し難いほどにやつれてすさんでいる。それでも、二人の表情は美しい。そんな思いへ観る者を衝き動かす、感情のほとばしりを秘めている。
取り返しのつかない過ち、引き返せない道行き。絶望に押し潰されそうになりながらさ迷う彼らに一筋の光を与えるのは、ふと出会った見ず知らずの人の言動だ。たとえば、無愛想なバス運転手の一言が、突然逃亡犯の身内となった老女を現実世界に繋ぎとめる。それは、胸がすっとする、清涼剤のようなワンシーンだった。極め付けは、娘を失った父の独白。搾り出すような彼の言葉は、渇いた大地に降る雨のように、感情を失い渇いた若者の心にしみていく。
しかし、父はその言葉をいちばん大切だった娘に伝えることはできなかった。(李監督の長編デビュー作「ボーダーライン」で、主人公の少年の心を揺り動かしたのは、たまたま知り合った冴えない中年ヤクザ(本作では主人公のおじ役の光石研が演じている。)との不器用な語らいだったことが思い出される。)本当に大切なことは、身近な人ではなく、行きずりの人から教わるもの。逆を言えば、本当に伝えたいことは、一番に伝えたい人に伝えられない、そんな不条理さを内包しているのかもしれない。
その時、言わずにいられなかった、伝えずにいられなかった言葉。そんなかけがえのない言葉に出会えるのは、理屈や思惑を越えた、偶然とも運命ともいえる巡り会わせゆえ、なのだ。
それにしても気になるのは、「フラガール」の李監督と言われても、「スクラップ・ヘブン」の李監督と言われないことだ。「スクラップ・ヘブン」は、加瀬亮、オダギリジョー、栗山千明による、閉塞的な社会から抜け出し、対決しようとする若者を描いた群像劇であり、「ボーダーライン」と同様に本作と地続きの作品と言える。本作を機に、父を殺した少年のロードムービー「ボーダーライン」は再評価の動きがあったが、「スクラップ・ヘブン」が描いた世界には、まだ世の中がついていけていないようだ。
私は、李監督の「次」が待ちどおしい。李監督作品を観ると、いつもそう思う。
映画には、大別すると「予想される大団円的結末に危なげなく向かう作品」、「あっと驚く結末を備えた瞬発力のある作品」、「どこに向かっているかが最後まで読み取れず、それでいて観る者をひきつける積み重ねから成る作品」があるように思う。李監督は、もちろん最後のタイプ。だからこそ、私は「次」が気になってしまう。李監督はどこに向かっていくのだろう?と。
「スクラップ・ヘブン」で語り切れなかったことを、「悪人」は語ろうとしている。けれども、語り尽くされてはいない。続きは、きっとまだ見ぬ「次」にある。
李相日の容赦ない追い込み方に瞠目
2010年に鑑賞した作品としては、1位。
李相日監督は、いつだって手がける作品に説得力を持たせており、今作は彼のキャリアのなかでも3本の指に入る出来栄えになっていると、個人的には感じている。
妻夫木聡と深津絵里が素晴らしいのは言うまでもない。岡田将生と満島ひかりが軽薄な役どころを見事に演じ切り、樹木希林さんと柄本明はどこまでも作品に寄り添った演技で観る者の心を打ちのめしてくれる。
それにしても、灯台のシーンは寒かっただろうなあ…。あの容赦のない追い込み方に瞠目させられてしまう。次はどんな作品で、誰をどのように追い込んで、作品世界を構築していくのか楽しみでならない。
深津絵里さんの演技
感動等は無いが、俳優たちの熱演を引き出す演出力には感服
李相日 監督による2010年製作(139分/PG12)日本映画
配給:東宝、劇場公開日:2010年9月11日。
「国宝」を見て李相日監督に興味を覚えて、本作を視聴。
映画評論家たちの評価はとても高かった様で、自分的にも地方での若者の生活のやり切れなさがリアリティを持って切実に描かれていて、少し前の日本の地方を見事に描いたよく出来た映画とは思わされた。ただ、どこか計算されたあざとさも感じ、東京に暮らす自分からは遠い世界の様で、感動というか気持ちの部分はあまり動かなかった。
ただ、一方で俳優たちの演技はとても良かった。何よりも、深津絵里のコレマデ浮いた話の一つもなかったという女性の期待や変貌していく様の表現には、女優としての覚悟と凄みを感じた。金髪ということもあるが、生真面目な殺人者を演じた妻夫木聡も、今まで見たキャラとは大きく異なり、かなり驚かされた。御曹司で女にモテル最低な奴を演じた岡田将生も、まさに本当に嫌なやつそのもので感心。
満島ひかりも、妻夫木に殺されても同情できない様な女性を説得力を持って熱演し、樹木希林、柄本明、および宮崎美子も、印象に残る演技を見せて、李相日監督の演出力の高さを見せつけられた思いはした。
最後の深津絵里に罪が及ばさないための妻夫木聡の嘘演技は、物語・脚本としては、意外性や斬新さはないものの、まあ主人公の良き人間性、一種の救いの様なものを垣間見せてくれて合格ラインとは思った。
監督李相日、製作島谷能成、 服部洋、 町田智子、 北川直樹、 宮路敬久、 堀義貴 、畠中達郎、 喜多埜裕明、 大宮敏靖、 宇留間和基、エグゼクティブプロデューサー市川南、 塚田泰浩、プロデューサー仁平知世 、川村元気、ラインプロデューサー鈴木嘉弘、原作吉田修一、
脚本吉田修一 、李相日、撮影笠松則通、美術監督種田陽平、照明岩下和裕、録音白取貢、美術杉本亮、装飾田口貴久、衣装デザイン小川久美子、ヘアメイク豊川京子、スクリプター松澤一美、編集今井剛、音楽久石譲、助監督久万真路、制作担当前村祐子、音楽プロデューサー岩瀬政雄、 杉田寿宏。
主演
妻夫木聡、深津絵里、岡田将生、満島ひかり、樹木希林、柄本明、宮崎美子、光石研、塩見三省、松尾スズキ、余貴美子、井川比佐志、永山絢斗、山田キヌヲ、池内万作、モロ師岡、
河原さぶ、でんでん、山中崇、韓英恵、中村絢香、広岡由里子、二階堂智、猫田直、樋田慶子。
原作未読。 正直な感想を言うと、私には刺さらなかった。増田や佳乃が...
後味が悪い・・・。心がある程度元気な時に観ないとツライ。
直前に映画館で「国宝」を観たからか、李相日監督の作品ということでAmazonPrimeのおすすめに出来てきたのかも。この映画の宣材(?)で、妻夫木聡と深津絵里が出ている写真は何度か見ていたけど、暗い映画だよな・・・と思い、どちらかといえば敬遠していた。が、その予感は間違えていなかった。
灯台の太陽が昇るシーンと事件との対比。朝日が美しすぎるからこそ、そこにできる影がより深くなる、というか。そういう映画だとはいえ、この、やるせなさが、最後に残る後味の悪さの根本なのだけれど、僕にはうまく消化できない。
決して悪い作品というわけじゃなく、どの俳優さんも素晴らしいけど、作品の内容自体が、観る人を選ばさせている、と思う。
本当の悪人は
まだ若い頃に金曜ロードショーでしてるのを観て、大人っぽい映画と思った印象。
国宝に触れて李相日監督作品をもう一度見たくなったので鑑賞。
うまく自分を表現できず、家族の介護や仕事に追われてその日暮らしでいる妻夫木聡。
本人はそんなチャラくないのに黄色い金髪にとりあえず染めてプリンになっていて、すぐヤレる子を探してる男子の表現が、こういう子いる!って思えてしまうほど自然だった。
爽やかな可愛いが似合う妻夫木君が、こういう一面も演じられるという事に衝撃。
満島ひかりちゃんや岡田将生くんも、こういう偏見の塊の性格悪い子いるよねっていう納得のできるキャラクター設定だった。
深津絵里さんがとにかく美しくて可愛くて。
妻夫木くんが自首しようと警察へ足を運んだけれど、寂しさと弱さゆえに引き止めてしまうシーン。
愛する人が実際に罪を犯してしまったら自分はどうするかわからないけど、良くない事だと分かっていてもしてしまう気持ちもわからなくもない。。
本当は誰もが悪人であり、人間だからこそやってしまう過ちが多く描かれていて心にズシンとくる作品だった。
とても苦しい
思ってた以上に、めためたに重いストーリーでやられました。
すべてにおいてレベルが高いです。
主要な登場人物の演技も素晴らしい。
特に深津絵里、樹木希林、柄本明
妻夫木聡は共感できなさ過ぎて評価しきれないと感じました。
ということは逆説的にいうとやはり素晴らしいのですね。
あと岡田将生にもなんか賞あげてほしい。
無理やりに注文つけるとすれば
健康食品のパートでしょうか。
これを入れる意味はなんとか理解できたのですが
ちょっとさすがに食傷気味というか・・・。
また、個人的に
ひとつ前に観た作品内での方言の使い方がすごく引っかかったのですが
この作品では気になりませんでした。
九州地方の人はこの俳優陣の演技をどう感じたのかなという興味はあります。
悪人は人が作る
情ってすごいなぁ
深津理恵がいちばんやべー女、すげーよ殺人鬼についていくなんて、そんな情が芽生えるのまじ意味わからん。妻夫木聡も罪悪感持ってるのにずっと連れ回して、最後殺そうとしたの謎すぎ、ヤンデレすぎ。とかその前から凶暴すぎ、そんでその理由が家庭環境、いやそうなるかとは思うけどなんかやだ〜
ほんで岡田将生と都合よく遊びたいね。山に置いてかれないようにしないと。
樹木希林さんが可哀想すぎ、すぐ元気なくなって病気して死んじゃいそう。満島ひかり可愛いけどうざいなぁ、男見る目なさすぎ、満島ひかりのお父さんの言葉は結構印象残ってるかも、大切な人がいる人を馬鹿にしてるって私も情がすごいなぁとか言ってるからほんと、馬鹿にしてるわけではないけど、そうだよなぁ。
うーん、情がすごい人を冷めた目で見てしまうのはよくないよなぁ、とは思った
物凄く哀しく深い作品
二人の逃避行がはじまる。 些細なことで加害者にも被害者にもなりうる社会。 吉田修一は今回も人生が思い通りにならないひとたちを描いたのだと思う。
動画配信で映画「悪人」を見た。
2010年製作/139分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2010年9月11日
妻夫木聡(清水祐一)30才
深津絵里(馬込光代)37才
岡田将生(増尾圭吾)21才
満島ひかり(石橋佳乃)25才
塩見三省(佐野刑事)
池内万作(久保刑事)
光石研(矢島憲夫)
余貴美子(清水依子)
井川比佐志(清水勝治)
松尾スズキ(堤下)
山田キヌヲ(馬込珠代)
韓英恵(谷元沙里)
中村絢香(安達眞子)
宮崎美子(石橋里子)
永山絢斗(鶴田公紀)
樹木希林(清水房枝)67才
柄本明(石橋佳男)62才
原作の吉田修一が芥川賞作家だとは知らなかった。
監督は李相日。
流浪の月(2022)と許されざる者(2013)を見たことがある。
岡田将生はだいたいいつもエキセントリックな人物が配役されてしまう。
これは宿命なのかな。
登場人物たちが持つ携帯電話はこの当時は未だすべてガラケーである。
佳乃は祐一と待ち合わせていた。
しかし偶然、佳乃が好意を持つ大学生・増尾が車で通りがかった。
祐一とのデートをドタキャンして、祐一の目前で
増尾の車に乗り込んだ佳乃を見た祐一を憤った。
二人が乗った車をR33スカイラインで猛然と追いかける。
増尾は特に好きでもない佳乃に絡まれていると感じ、
だんだんとイライラしてくる。
そして山の頂上付近で佳乃を車から蹴り出した。
増尾が去った後に追い付いた祐一。
「送って行ってやるから車に乗れよ」
しかし佳乃は増尾に置き去りにされた恥ずかしさからか、
祐一に絡んできた。
「あんたが私をレイプしたって警察で言ってやる!」
「オレは何もしてないじゃないか!」
とまどいと驚きでとっさに祐一は佳乃の首を押さえつけていた。
あとで判ることだが、佳乃はその場所で絶命してしまう。
自宅に帰り、何事もなく仕事に行き、その後も普通に過ごしていた祐一。
祐一は出会い系サイトで別の女性と待ち合わせした。
駅前で光代と会った祐一は映画に行ったり、食事をしたり、
いわゆる普通のデートをしたことはなかった。
ホテルに直行し、光代の身体を求めた祐一。
事が終わって祐一は光代に金を渡した。
「これしか持ってないから」
光代は驚いた。
光代もまた男性とは交際経験がなかった
別れ際に光代は祐一に金を返す。
気まずい雰囲気で駅前で別れたふたり。
別の日、祐一は光代の職場の紳士服店に現れた。
不審に思う他の女店員。
祐一「あんたに謝りたくて来たんだ」
祐一も本気で出会いを求めていたが、
一般的な交際の仕方を知らず失礼な振舞いしたことを謝罪する。
光代を自宅に送った祐一は長崎に帰るつもりだったが、
祖母からの電話で自宅に警察が来ていることを知る。
祐一は急いで引き返して光代を車に乗せて走り出す。
二人の逃避行がはじまる。
些細なことで加害者にも被害者にもなりうる社会。
吉田修一は今回も人生が思い通りにならないひとたちを描いたのだと思う。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
どこに悪は潜んでいたのか
劇場で鑑賞後、ふと思い出しオンデマンドで再鑑賞する。
この監督と原作の組み合わせにはまり、後に「怒り」も見る。
もちろん「国宝」も楽しみだ。
原作未読。
二時間半の長丁場ながら、まったくもって中だるみや無駄がない。どのシーンもセリフも全体の断片であり全体へと絡み、大きな一枚の織物を編み上げているかのごとく繊細かつ巧妙な造りが圧巻だった。それでいて混乱することなく分かりやすく、だから目も離せない。
圧巻であり、何度見ても色あせない名作だと感じた。
人の心に巣食うあらゆる「寂しさ」が挙げ連ねられた作品だと理解している。
埋め合わせるため登場人物らは様々なアクションを起こすが、代償行為でしかないそれらは常に歪んでいる。
悪人はだからしてどこにも潜んでいない。
「寂しさ」にそそのかされただけの、はき違えて踊らされた人々がピエロともてあそばされているだけのことだ。ゆえに悪というほどふてぶてしくもなく、むしろひたすら哀れで弱々しい。
だが身の内の「寂しさ」に覚えのない人はどれほどいるだろうか。
誰もがこの作品の中に登場して相当の一人になり得るのではなかろうか。
だと予感すれば、世のいわゆる「悪人」への先入観を改めさせる作品でもあった。
真の悪人は誰!?
モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞した深津絵里の演技を観るがため当時映画館に行きました。
んで、観終わった後の率直な感想。
俳優陣の演技:◎
ストーリー:×
なんだかな~、こんなお話で今時感動はしないんだよなぁ。家族を含めた被害者側の苦しみ、加害者側の苦しみ。がテーマなんですが、内容がありきたりで綺麗に描きすぎているんですよね。被害者の家族はやはり簡単に立ち直れるはずが無いし、加害者側の家族だってボロボロになるはず。
被害者の父が車から蹴飛ばした学生の増尾圭吾を工具で殴りに行ったシーン。現実は絶対に殴っているはず。加害者側では、母に代わって清水祐一を育ててきたおばあちゃん。現実では、あんなに強く生きることは無理なはず。しかし、この物語は、綺麗に終わらせている。愛するものが死に、愛するものが人を殺したとき、はたして人間はこんなに強くて綺麗に生きれるんでしょうか?闇の部分ももっと描いて良かったのでは?
清水祐一と馬込光代の関係もありえない。初めて出会った男と即エッチ(少し襲われぎみ)して、すぐに人生を捨てるほど相手と思えますか?本当に好きならば、やはり自首して待つことが真実の愛だと思えるんですが、ひと時の感情に溺れ、二人が幸せな時間は、同時に苦しみの時間でもあると言いいたいがばかりのもっていきようなんです。
と、けなしてばかりですが、もちろんすばらしい映画ですよ!なんたって俳優陣が見事です。深津絵里と妻夫木聡だけじゃない!チャラ男演ずる岡田将生も軽女演じる満島ひかりも役を見事に演じてます。そしてなんといっても、樹木希林、柄本明のベテランコンビが完璧なんですよ。というか演技が深い!
さてさて、この映画の題名にもあるように、真の悪人は誰なんでしょう?
・殺人を犯した清水祐一
・自首することを止めた馬込光代
・人気の居ない峠で佳乃を蹴飛ばして車から降ろさせた増尾圭吾
・祐一の目の前で別の男の車に乗り、レイプされたでっち上げをしようとした石橋佳乃
・育ててきた親達
殺人を犯した罪人はもちろん祐一なのですが、悪人となると果たして誰なのか?もしかしたら、誰も悪くないのかもしれませんね。なんか色々な悪いタイミングが重なっただけで起きたもの。
ということで、悪いのはギョーザの臭いということにしておきますか!
真っ直ぐに伝わるメッセージ
「誰が悪人だと思う?」
この映画(おそらく原作も)で言いたいことは、視聴者、読者への問いかけだ。
約束を反故にされて別の男の車に乗った女を山中で助けようとして、逆に訴えてやるとまで言われて、逆上して殺してしまう男。
直後に出会い系で出会いこの男を愛することを誓い自首を止めさせてしまう女。
軽薄で約束すら守らず、助けに来た相手を訴えるとまで言う女。
お金持ちだがワガママで乗せた女を山中で車から蹴り出して置き去りにする男。
その他にも、犯人の育ての親にウジ虫のように群がるマスコミや殺された女を最初に置き去りにした男にスパナで殴りに行く被害者の父親、失踪した姉を心配していたのに事実を知ると保身のために姉を罵る妹、犯人を幼少期に捨てて今更被害者ヅラする母親など悪人候補だらけでした。
たしかに殺してしまう程の事ではなかったのかもしれない。殺人は悪だ。しかし犯人の幼少期に捨てられた過去や現状の生活を考えれば、追い詰められてそうしてしまう気持ちも分からないでは無い。一旦自首することにした犯人を一緒に逃げようと言ってしまう彼女の犯人に対する愛もよく分かる。山中に捨てられる女も犯人に対しては不誠実極まりないし、彼女を山中に捨て去り、後に殺されていることを知っても笑い話にしてしまうボンボンもありえない程酷い。
これらが見事に心情も含めて素晴らしい演技で構成されており、本当に心に突き刺さった。
全員良い演技
全219件中、1~20件目を表示