告白(2010)のレビュー・感想・評価
全258件中、101~120件目を表示
精神的グロ、だが見入ってしまった
少年犯罪、殺人、集団心理、いじめ、様々な人間の醜さ、心の醜さ、やるせなさ等々、精神的グロを含む映画。
特に序盤、趣味の悪い描き方をしているので、人によっては最低レベルの評価になるかも。
発端となった事件が松たか子のモノローグのような形で描かれ、事件の全容が明かされたかのように見えたところで、本当の物語がはじまる。
事件の「その後」そして、モノローグにはなかった「事実」が視点を変えつつ明らかになっていく。
個人的に、同じく精神的グロ映画であるソロモンの偽証は受け入れられなかったが、こちらは引き込まれていった。
精神的にくる内容もありながらも、きちんと物語になっているからだろうか。
あるいは被害を受ける人のほとんどが”そうなっても仕方ない人物”だからなのかも。
ニュースなどで報じられる少年犯罪は結局「意味不明」で済まされることが多い。
この映画ではその裏を描いているし、そこには少年のバックボーンだけでなく、大人からの影響も描かれているのが面白い。
遊戯王という漫画では男親が異常性を持つ様が描かれているのだが、この映画では逆に女親(あるいは女性の大人)がそういう役目を担っているのも興味深く感じた。
序盤の単なる趣味の悪い演出(その演出をしようとすること自体が趣味悪い)と、終盤の逆回しシーンはいらなかったんじゃないだろうか。
被害者遺族の本心
面白かった。でも苦しかった
怨念というか誤解というか、内にこもって考え方を変えられない感じが怖かった。日本だと思った。
日本の集団は手を繋いで団結して協調して色んな意見も合わせて市民として前進する、のではない。日本の集団は互いに見張って異なる考えや価値観を下に見たり排除する。
この映画見てからだいぶたっているので上に書いたことは映画と殆ど関係ないです。ごめんなさい。ただ、学校が舞台で生徒と教員と親がからむ、という映画はなんでも苦しいです。なぜ授業中に日本の生徒や学生は静かなんでしょう?それは先生が授業中は静かにしなさい、と言うからです。なぜ静かにしなければならないのだろう?それが身体に染み込むから、日本人は授業中静かで、意見、感想、反論何を求められても話すのがとても苦手で、なおかつなんであれ目立ちたくない人達になってしまう。それが残念でならない。若い人達も誰でももっと生意気になって言いたいことを自分の顔だして言って欲しい。自分にも言い聞かせながら、そう思います。
映画と関係なくてすみません。
原作既読。
純粋に面白かったと思う
この作品は本当に賛否両論分かれる作品だろうと観ながら思っていました。
公開されて早8年、今更ですが同時に戻った気分でレビューしたいと思います。
この作品を映画から入る人、湊かなえさんの小説から入る人、人により入り方は様々かと思います。
私は映画から入り、作品に惚れ込んでしまい、小説を読み、3周するくらい惚れてしまいました。
湊かなえさんの独特の作品の書き方、あの表現が当時の私には新鮮で、新しい文化に触れた感覚をいまだに覚えています。
湊かなえさんの書き方は独特で、少し説明すると、章ごとで語り手が変わり、語り手は登場人物本人、というものです。章ごとに語り手が変わるので、読み進めて行くと、キーとなる人物の章になり、全貌が見えてくる、という仕掛けがある書き方です。
その作品の表現を最大限に活かして、映像化したこの作品を素晴らしいと表現せず、なんと言うのでしょうか。
内容も申し分ない、キャラ設定も無理がない、オチも違和感がない、私は素晴らしいと思います。
賛否両論がある前述したのは、その独特な湊かなえさんの書き方を活かした映像化が好きな人と嫌いな人に別れるからだと思います。
2010年、私は中学生でした。
作品の登場人物と私自身を投影して重ね合わせて見ていた作品でした。この作品は紛れもなく私の青春の1つです。
告白
ただの漫画だな こううまくは行かないね
復讐 とは
ちょっと独特過ぎたかな。
全258件中、101~120件目を表示