告白(2010)のレビュー・感想・評価
全333件中、181~200件目を表示
黒い黒すぎる。 少年法で護られている悪をさらなる悪で復讐していく、...
小説だから許せる道徳面と、映像化すると浮かび上がる面。
湊かなえ著《告白》
昨年度本屋大賞受賞作。※1
子供の肉体には母親と同じ血液が流れている。
これは禁断の木の実だ!
構成面は巧みだし、読ませる筆力も高い。更には驚くべきクライマックスへ…確かに大賞受賞も解らないでは無い。
以前読者感想にはっきりと記したが。※2 これは小説だからこそ道徳的等の面で許せる部分が在るが、映像化すると作品本来の薄っぺらさが浮き上がる気がする…と書いた。
母親に対するマザコン的な愛情と、世間から認めて貰いたい願望。
子供の為ならどんな事でもやってしまう歪んだ愛情。
子供は全て正しいと思い込む馬鹿な母親。
これを極上のエンターテインメントに昇華した、中島哲也の演出力は並みの物では無い。
多分他の監督だったならば、観客の興味を1時間も引っ張れなかったんではないだろうか。
若者が使う“切れる”を、この作品では“パチンと弾ける”と表現している。
映画の冒頭から、この“パチン”とゆう音が、今か今かと言う位に、いつ弾け飛んでもおかしく無い位の緊張感が画面から漲っていた。
それを確認出来ただけでも、やはりこの監督はただ者では無いのは証明した。
だけど、やっぱりこの物語は底が浅い。
第一章の告白を、クラスの生徒全員が。甘んじて共有したまま時が過ぎて行くのを、前提として物語が進んで行く事自体が、やはり薄っぺらいと思う。
別に映画(そうゆう話)なんだから…と言う意見も在るでしょうが!
でも常識的に見て物語自体は、この第一章で既に破綻を起こしていると思うのだが…。
※1 鑑賞直後に書き込んだレビューなので。
※2 以前に利用していたレビューサイトに日記機能が有り、そこに読書感想等を書き込めた。
(2010年6月6日TOHOシネマズ錦糸町No.1スクリーン)
牛乳が飲めなくなりました
大人をなめるな
逆に私はこの作品で、子どもを舐めてた自分を感じたけども…。
原作は湊かなえの同名ベストセラー。中学教師の一人娘が自分の学校のプールで見付かる。警察は事故死と判定。彼女は終了式で、殺人犯がこのクラス内に居て、その2人の飲み物にHIVウィルスを混ぜたと告白する。そこから生徒数人、親や教師を追いながら、学校という閉鎖空間で起きている目に見えないドラマを見せる。
一見して間延びしそうな、モノローグの多い映画なのだが、何故か観てて引き込まれる。目から心理に訴える演出がいいのだろう。終始暗めの画面ながら色や光が美しく、スローモーションはじわじわ首を絞められるような感覚。
最後は、子どもの怖さよりも大人の怖さが、気持ちよかった。
全体を巻き込まないと気がすまない集団の雰囲気、黙っている部分とぎゃーぎゃーうるさい部分が、わざとらしくて、そしてそれが現実で、日本なんだよなぁと思った。
もう私は行かなくていい学校。ほっとする。
切れ味最高!
引き込まれる
かなり前に一度見て、もう一度見たいと思っていた映画。
二度目でも十分楽しめた。
淡々としたナレーションが逆に恐ろしいし、犯人の追い詰め方が良くできている。特に最後の電話のシーンは引き込まれる。
主人公だけではなく複数の人の視点からみる手法も活きているし、スローモーションを使う撮り方もすばらしい。
松たか子がすごい
心の奥の奥と映像の美しさのバランス
お正月に見る映画ではなかったけれど。
復讐が容赦なくて、それがいい。胸をうつ。
先生だからだとか、大人だからだとか、相手が未成年だからだとか、愛が足りないとか、そういうことを加味しない。そして、その主人公の復讐に満ちた思いに同調する。心が素直に反応する。
話の合間の映像の美しさが、現実と非現実をあいまいにさせていて、それがこの残酷な話を少しファンタジーにしてくれている。
ちなみに原作とはまた違う面白さがあった。そういえばドラマ「Nのすべて」も原作より面白かったな。
牛乳飲めなくなる
暗い映像の中、赤色だけがやけに目立つ。残酷なのにどこか美しく、スローモーションの活用が印象的だった。
予備知識なしで見た人はきっと、衝撃を受けると思う。少なくとも劇場へ観に行ったとき、帰り際は誰もが無言だったことを覚えている。
原作にほとんど忠実に作られていて、違ったのは最後の言葉くらいかもしれない。小説はまだ優しさを残して終わっていた。でも映画は……
「復讐はまだ続くんだ」「これで終わりだと思うなよ」と脅されているかのような、何とも身の毛のよだつ終わり方だった。
『告白』
ドッカーン
全333件中、181~200件目を表示