桜田門外ノ変のレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
明治維新の始まり 桜田門外の変
水戸藩 視線での 幕末が描かれている。
水戸斉昭らが 討幕して、国を正そうと動くが、水戸藩自体は その中心になれず、逆賊として処罰された。
水戸藩 善玉、 幕府 悪玉論が強い。
明治維新のきっかけ、ボタンを押したが、水戸の考え日本の姿は、ずれている。
現代から見ると明白だが、当時は 皆 危機感を感じながらも 明確なビジョンなど持ち様が無かったのだろう。
映画には出て来なかったが 桜田門外の変の罪人が 靖国神社に合祀されている事はには違和感を持つ。
前半40分がすべて
江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変の前後を、襲撃を指揮した水戸藩士・関鉄之介(大沢)の視点から描いた作品。
前半40分で井伊直弼暗殺は終了。そこからは回想やその後の展開が目まぐるしく繰り広げられる。わかりにくいぞ!(笑) 京都に集結しているはずの薩摩の3000の兵をあてにして京に向かう生き残りの一行。しかし、薩摩は出兵しておらず、孤軍奮闘する水戸浪士。頼りの鳥取藩を独りですがりにいくものの、代が変わり、手配書も出回っていて、水戸へと帰る鉄之介。仲間たちは次々と斬首されるなど孤独感を強める・・・
それにしても尊皇攘夷という言葉自体が虚しく思える。開国を拒否すればアヘン戦争によって清国が列強に占有されたと同じく、日本の歴史も大きく変わったのだから。まぁ、第二次大戦後の日本の運命がもっと早くきていただけかもしれないが・・・
切り口は面白い
時代劇は好きなのだが、日本史に詳しい歴史オタクではないので、知らなかった時代背景を知れた、という意味ではとても面白かった。
明治維新の前段階としてあった昂ぶり。
その時は実にならなかったけど、受粉させるハチのような大事な役割を果たしていたんだなと。
トップが変わると方針も変わる、という現代のサラリーマンにも通じる組織のあれこれにもかなり共感。笑
役者陣も超豪華。
けど作品としては、主人公の魅力がイマイチ伝わってこなかったかな。。
大沢たかお好きとしては残念。
四面楚歌の八方塞がり
尊皇攘夷
国の将来を思って行動した男達。大勢の犠牲を払った末に得たものは何だろうか?
ラストにやると思ってた桜田門外の変を序盤に持ってきたのは意外だった。
桜田門外の変の後がメインに思えたが、そこに至るまでの経緯と時系列が解りづらかったかな。丁寧に◯年前とか出してくれてんだけど、過去の話を途中で挟むと頭がついて行かないんだよね。過去は過去で一気にやって欲しい。理解力なくてすんません。
っていうか当時の日本の社会の仕組みがいまいちわかってないのも理解が遅れる一因かと。
また、登場人物のキャラ掘り下げや人物像がパッとしなくていまいち。
ドキュメンタリー?
録画してあったのを正月に見て。
大沢たかおって、ほんとステキ〜。三味線も剣もイケるなんて、かっこいい❤️
しかし、この映画、歴史を扱うテレビ番組の再現ドラマのよう。桜田門外の変については、井伊直弼が登城途中で暗殺されたという、出来事を知っているだけ。その後のことは、よほど興味がないと知らないのが一般的と思う。この映画は水戸浪士の行動を淡々と追い、それぞれの最期までキッチリ描く。登場人物の数も多く、全員の情報を入れてくるのは、なんか執着を感じる。
「水戸藩開藩四百年記念」として作られたそうだが、もしかして、茨城県民には、水戸浪士を誇りたい気持ちがあるのかな。端的に言うと、桜田門外の変はテロ行為なわけだけど、不良武士が刹那的に起こしたことではなく、世の中をいい方向に変えたいと、真面目に深く考えた上で決起したと訴えたいのか。激動の時代、正しいとか間違ってるとか、後になって決められてしまうが、その渦中にいる人々は必死なのだ。だけど、個人の感情は歴史の波に流されてしまう。なんとか消えないように残しておきたかったのかもしれない。
あと、予備知識なく見てたので、画面に坂東巳之助がいてびっくりした。薩摩藩から合流した有村次左衛門役で、井伊直弼にとどめを刺すという、重要な役だった。歌舞伎役者はやっぱり発声がいいので、ちょっと目立ってた。いよっ、大和屋!
事件はもちろん知っていました。が、維新への端緒くらいの認識でした。...
事件はもちろん知っていました。が、維新への端緒くらいの認識でした。まさかこんなにも悲惨なものだったとは…何を勉強してたんだろ(笑)
見せ場の事件は開始後そう長くない時間にやってきます。その後は事件への経緯や事の顛末が史実に沿って丁寧に描かれています。まさに「桜田門外ノ変」を知るにはこの一本。歴史好きな方はぜひ。
それ以外の方の見どころ
・長谷京がエロでなく可愛い。そして愛人まで囲っている…羨ましい(笑)
…以外、あんまりない(笑)
BS日テレ
時代の変革、その狭間で。
Amazon Prime Videoで鑑賞。
原作は未読です。
タイトルは「桜田門外ノ変」ですが、それがクライマックスと云うわけではなく、始まって3分の1の辺りで変が勃発し、それ以降は事件前後の水戸浪士たちの動きを、時系列を交互に組み合わせながら描くと云う趣向の作品でした。
大作請負人の異名を取る佐藤純彌監督最後の作品なだけあって、桜田門の周囲を再現した大規模なオープンセットや、大沢たかおを初めとした演技派の豪華キャスト陣と云った、まさに超大作の趣きのある映画に仕上がっており、感無量でした。
尊皇攘夷を旗印に、幕府の大老を暗殺すると云う空前のテロを敢行した水戸浪士たち。事前の根回しでは彼らの思想に賛同する藩もあり、井伊直弼暗殺成功の暁には京で挙兵し、帝を拝し奉って攘夷を決行する手はずでしたが、暗殺は成功したものの、時局が熟していなかったためか掌を返したように賛同を約束した諸藩に見限られ、次第に追い詰められていきました。
水戸藩にも裏切られ、帰る場所を失い、次々と捕らえられていく桜田烈士。ある者は変当日に壮絶な戦死を遂げ、ある者は捕縛前に切腹し果て、ある者は斬首に処せられ…。どれほど多くの血が流されたことでしょう。どれほど無念だったことか。烈士それぞれの末路を冷徹に、そして畏敬の念を籠めて描いていたため、何度も目頭が熱くなりました。
この出来事が維新の原動力のひとつとなったことは間違い無く、彼らの理想とは違ったかもしれないけれど、今の日本の礎となったことを忘れてはならないと思いました。
※鑑賞記録
2022/05/04:時代劇専門チャンネル
史実の重さを感じさせる歴史巨編
桜田門外の変と、それ以降の浪士たちの境遇を追った物語。
史実に近い、リアルに感じられる力作です。歴史は比較的得意で、幕末から明治維新の話も好きなのですが、桜田門外の変以降、浪士側がほぼ全員捕縛され殺されたことは知りませんでした。主君を守れずに死を強いられた彦根藩士、拷問のうえ死に至った芸妓。酷い時代だったと改めて思います。
水戸浪士の行動が、明治維新の導火線になり、現代に繋がっているのは事実だと思います。ただ、やっていることは(現代から見れば)テロ行為に過ぎませんから、やや感情移入が難しく感じました。
あと、ラスト前の白砂のシーン。流石にやり過ぎだと思います。本来感動的でなければいけないシーンですが、思い切り興ざめしました。少し深作欣二の赤穂浪士の場面を思い出しましたが、影響でも受けたのでしょうか?
歴史の映像化
劇場で観たときは全くつまらなかった。登場人物が名前でスーパー出る度に覚えなきゃいけないと思ってついていくのがやっと。画面の雰囲気とかは良かっただけに残念だった。で、今回はしっかり『幕末の水戸藩』を読み込み再鑑賞。覚えておかなければいけない人物は、関、金子、高橋、野村、斉昭、直弼程度。時代背景も万全。そうして観るとなんとも味わい深い。当時の水戸藩士の対立抗争、斉昭と直弼の対立、朝廷の立ち位置、井伊家の当日の様子、薩摩藩の卒兵上京の中止など、ははぁなるほどと思わせる。これは時代背景と桜田門外ノ変そのものを知ってないと面白くない。知ってれば味わえる。そんな映画。
関の囲ってた女が拷問されるシーンの見せ方は、この監督変態なんじゃないかと感じた。
☆☆☆ ※ 鑑賞直後のメモから 素晴らしいセット・美術。クライマッ...
☆☆☆
※ 鑑賞直後のメモから
素晴らしいセット・美術。クライマックスを前半に持って来る大胆な構成にいきなりテンションが上がる。
しかし…。
徐々に地味〜な展開が長〜く続き。ラストに近づくにつれて、少しずつウトウトと…。
無念なり!
2010年10月22日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン8
水戸藩からの視点で
『花燃ゆ』でちょうど桜田門外の変が起こるシーンがあったので観てみました。
それぞれの藩での考え方、想いがあり、自分は何がしたいのか、何ができるのかを示さなければいけない使命感に駆られていて、若くして亡くなっている藩士達が多く大変な時代です。
映画としてはどうかわからないけど、いいとこ取りでない、グダグダと思われる時間も、実際はこういう情景だったのかと思わせられたのは印象的でした。
ばかめ、ばかめが・・日本をどうするのだ・・・
映画「桜田門外ノ変」(佐藤純彌監督)から。
NHK大河ドラマのように、物語が淡々と進み過ぎて
あれっ?、これで終わり?と物足りなさを感じてしまった。
そこで、私が気になる一言に選んだのは、
大老・井伊直弼を桜田門外で襲撃した主人公たちではなく、
殺された「井伊直弼」が籠の中で呟いた死ぬ直前の台詞である。
腐敗した世の中に不満を持ち、その一番大きな原因とされる
大老を殺害することで、世の中が変わると信じて襲撃を企てた。
そして彼らは目的は果たしたが、簡単に世の中は変わらなかった。
逃げ惑う中で、以前「共に手を取り、この国の道を正そうぜ」と
約束を交わした同士に「大老襲撃は本当に正しかったんかいや」
「なんぞ変えることができたんかいや」
「まちごうとりゃせんだかいや」と訊ねら答えられないシーンが
一番印象に残った。
そんな会話を予想したかのように、鉄砲で撃たれ槍で刺されながら
大老が呟く。「ばかめ、ばかめが・・日本をどうするのだ・・・」
正しい、正しくないは、後の人たちがが評価するのだが、
少なくとも私は、今の日本をこうしたい、という考えはあったぞ、と
言いたげな台詞であると感じメモをした。
お前たちに任せて、日本は守れるんだな、と念を押されたような台詞。
物語とは関係ないかもしれないが、最後まで逃げ回って終わった結末に
大きな意味が隠されていたのかもしれない。
もう少し、私たちの予想を裏切る結末が欲しかったなぁ。
長いです・・・・
北大路欣也は重鎮で、大沢たかおがナイスボディなのが解ったが、
「サムライニッポン」キャンペーンにはずればかりでやられてます。
しかも雅彦さん(西村)がセリフ言うたび時代劇だから・・・って突っ込みたくなるし、所々心を遊びに奪われてしまう。
2時間超え長かった。辛い・・・・
暗殺の先まで思惑通りであったら
彼等が何を考え決起したのか、興味深かったです。
暗殺の先まで思惑通りであったら、維新の立役者は顔ぶれが随分違ったでしょう。彼等の何人かはその中にいたのでしょうね。
時間経過を把握しようと、映画の世界からどうもシラフに戻っちゃうのが残念でした。興味深かったけど。
彼等の捜索は思いのほか早かった。裏で何人が厳しい詮議を受けたかと思うと…ゾッとします。
当時、事を起こすということは、そういう事だったんですね。重いです。
畏敬の念は伝わるけれど
うう……薩摩出身の僕としてはどうにも心苦しい映画だ。身内があんな汚い真似をしてたとは……。
言い訳がましいが、クーデターを支援しながらも襲撃直前に急逝した藩主・島津斉彬は相当に先進的な考えの持主で、列強に対抗する為の施策を推し進めた人物。現在も鹿児島で名君と伝えられる人物である、とだけ言わせてくださいな。
さておき、スコアは2.0と辛めに付けさせて戴く。
終盤の或るシーンが、そのまま本作全体を象徴しているようだ。幕府に捕らえられ、お白州に座らされた浪士達が、死罪判決を受けた後で退場してゆくシーン。8人ほどの浪士達がひとりずつ退場する姿を、カメラは延々1カットで撮り続けるのだ。
はっきり言わせて戴こう。このシーンは長い。冗長極まりない。しかし、作り手が浪士達に捧げた畏敬の念は十二分に伝わる。全浪士の名前と享年が表示されるのも敬意の表れだろう。
つまり本作は、訴えたい事を伝える為に、観客を惹き付ける演出は度外視されているように見受けられるのだ。
実際、不自然な演出は多い。
浪士達は「幕府の目に触れぬよう静かに行動せよ」と事ある毎に口にする。そのくせ討入前夜に皆が声を張り上げたり、夜道を歩きながら新たなクーデター計画を大声で話して敵を呼び寄せてしまうなどの珍妙な場面が連続する。特に後者では、映画の中弛みを防ぐ目的かどうかは分からないが、無理やり話にねじ込んだような唐突な殺陣が入る。
または序盤の、現代の国会議事堂から桜田門へカメラが移り、そして幕末へと時代が飛ぶシーン。意図は分かるが、何故このシーンを冒頭に持って来ないのか。物語全体についても何故、話の流れを時系列で追わないのか。その理由が、僕には見えない。
浪士達の人間性も伝わり辛い。特に、最も長い尺で語られる主人公・関鉄之助と家族の繋がりを描くシーンに情感がこもらないのは問題だと思う。『国を守る』事は『家族を守る』事とほぼ同意である筈だからだ。
最後に映画は再び現代に立ち戻り、国会議事堂を映す。「国の為に殉じた彼らを忘れるな。悲劇を繰り返さない為にも、政を司どる連中や現代人は命懸けで国の行く末を案じよ」と言いたげに。
しかし事象の説明と、役者陣の苦悶の表情を映すだけで、彼らの心に真に迫る事が、またそれらを観客に示す事ができたと言えるのか。
本作のテーマには幾らか共感するが、それを伝える映画としての術が不足していると感じた。
<2010/10/23鑑賞>
歴史学
大沢たかおファンで行きましたが、やはり学ばなければこの映画は難しい。
劇場パンフを買い、吉村さんの原作を読んでみようかな。
主題歌がなぜ日本人アーティストじゃないの?
切ない感じでいい曲なのに・・・
時代を読むとは…
いや~。。
冒頭、テロから始まり…あんな感じで暗殺するんだ(@_@;)と、少々ビックリでした。
動くのは下っ端、指揮する人は見てるだけ…
で、まぁ最後は刑に処される訳ですが…なんとも理不尽な気が…
それに囲われてた女の人は拷問で死んでしまい、奥さん(農民だったので結婚してないと
言ってたけど、じゃ囲われてた女と同じじゃん?)は無事。っていうのも変な話だと…
上から…この人、許せないよねって言われ、殺してこいって言われると
武士って言われるがままなの?言うこと聞かないとやっぱり切腹。聞いて暗殺しても死刑。
何でしょう?この生き方は…
しかし…薩摩の動きは正解だったのか?ちょっと汚い気もしますが…
時代の中で生きてるとどこで自分が間違ったのか?など分からないですよね。
所詮、歴史の一齣でしか無いんだけど…
そこに生きて、その渦中に存在できたことが有る意味幸せなのか?
娯楽映画では無いですが、勉強になりました。
歴史を学び、現代のあり方を考える
佐藤純彌監督の初の本格的時代劇。日本史で教わる「桜田門外の変」を詳細に追った内容だが、物語の進行は一筋縄ではない。井伊大老を憎む浪士たちが首をとった…という単純明快な、勧善懲悪なお話ではないのだ。前半に襲撃シーンがあり時系列でないのが、サスペンスフルに物語を進めてくれる。
歴史の英雄ではない関鉄之介を大沢たかおが演じることで、映画のヒーローに成り得た。
なぜ大老を暗殺せねばならなかったのか、関鉄之介はどんな思いで襲撃に参加しその後潜行を続けたのか。映画というエンタテイメントを通して、歴史を学びながら現代のあり方を考えさせられた。
全34件中、1~20件目を表示