パーマネント野ばらのレビュー・感想・評価
全75件中、1~20件目を表示
やさしさに満ちている
義父の「幸せになりや」という言葉。
主人公のたよりない喋り方。
最後まで観た後、じーんとその意味がわかる。
「デート中?」
普通の台詞なのにこんなにやさしい言葉はない。
何度も観てしまう映画
難しい
...............................................................................................................................................
菅野が離婚して田舎町に出戻りする。
そこで最後のオチまで少しずつ種明かしされて行くが、結論から言うと、
菅野は離婚で頭が狂って、学生時代に恋仲になった化学教師の妄想を見ていた。
どうも周囲もそれを分かってて、それなりの扱いをしてたみたい。
...............................................................................................................................................
パーマネント野ばらってのは主人公の母が営む美容院の名。
何か意味がよう分からんシーンが多かったけど、
結局主人公が色々妄想していたって事で筋が通った。
全ては伏線やったって事やね。
それはそうと、オバはんらがチンコチンコ言い過ぎで下品。
持っているものに気付かない
入り込めなかったのは、共感できる登場人物がいなかったからかもしれない。みんなそれぞれの形で愛に飢えて狂っていて、不気味だとも感じた。それでも無いよりマシだというセリフが、この映画を総括している気がする。
主人公が自分の子をちゃんと目に映して見ていないように感じたのが心地悪くて、ずっと落ち着かなかった。離婚を決断した母親という割にまるで少女のような人だなと思っていたけど、最後にはその背景が明かされ、少女そのものだったのかと納得して終われたのは良かった。でも、ももちゃんはこれからどうなるだろう。自分より幻に心を傾ける母親を、どう捉えながら成長していくんだろう。
大人たちは大人なんだから、自分の責任で自分を満たせばいい。でも子供は死に物狂いで幸せにしてほしいと思う。
気丈なお母ちゃん(夏木マリ)が一瞬だけ見せた不安そうな表情が心に突き刺さった。それだけで泣きそうになった。
そうやって思ってくれる母親、父親、見守ってくれる友達、何より守らなければいけない可愛い娘がいるということに、変な人しか残らないと話す主人公はいつか気付けるだろうか。
(たしかに田舎はみんな癖がきついけどね)
私はとても好きな映画 人を好きになる素敵さや、せつなさが散りばめら...
【高知の”ハチキン”達の逞しき生き方を描き出した作品。所詮、男は女性より命短き、愚かしくも女性を愛する生き物なのである。この世は、女性を中心に回っている事を再認識した作品でもある。】
ー ”ハチキン” 高知に仕事で行った時に教えて頂いたのであるが、高知の女性は”ハチキン”(以下自粛・・)を掴んでいるから、男より、よっぽど強いのですよ。”と高知の高校の先生から教えて頂いた言葉である。ー
◆感想
・一時期、西原理恵子さんの、漫画に嵌った事があった。
最初は麻雀漫画だったが、その後、「毎日かあさん」を読み、当時旦那さんであった戦場カメラマンの鴨志田譲さんとの出会いと結婚と、彼のPDSDによる過度な飲酒及び、戦場のフラッシュバックに付き添い、最後は癌に斃れた夫との関係性を描き切った漫画に、幾度涙した事か・・。
と共に、西原さんの、人間としての強さに魅了された。
・今作は、そんな西原さんの幼児からの思い出を漫画にした作品を底本にして、制作されている。
・登場するのは、強くも哀しき女性達と、愚かしき男性達である。
だが、今作品で特筆すべきは、女性達は、男性達を卑下する訳でもなく”仕方がないなあ・・”と言う女性目線で描いている点であろう。
<久方振りに鑑賞したが、原作に吉田大八監督風味を絶妙に組み込んだ作風が、面白くも切ない作品である。この世は、女性を中心に回っている事を再認識した作品でもある。>
■今作で主演した菅野美穂さんが、「クヒオ大佐」で主演した、今や邦画を代表する俳優さんとご結婚されて、子供さんも産まれ、幸せな人生を歩まれている事を先日知り、心からお祝い申し上げます。(世間的には随分前の事だそうであるが、知らなかったので・・。)
集中できなかった
前半の茶番でダレてしまい集中できずに見るのが面倒になってしまった。
ラストはどんでん返しだったが、緊張からの緩和が無い分ふーんという感じ。
単に女性目線の物語に感情移入出来なかったというのも一理ある。
劇中にあった田舎あるあるで
「まともな人は皆出ていき、おかしな奴が残る」
は、都会の人はあまり知らないだろうな〜と共感できた。
パーマネント野ばらに集まる様々な人々。 男への執着、固執、ダメ男に...
菅野、小池、池脇、宇崎、夏木、江口。俳優がみんないい。高知の言葉が...
菅野、小池、池脇、宇崎、夏木、江口。俳優がみんないい。高知の言葉がいいし、吉田監督の映像は美しい。青春や人生の日常の時間の止まった永遠の美しさが風景とかぶる。墓に埋めるシーンも、海でやけに若い江口とのシーンも。一方でチェーンソーや小池の暴走シーンなどダイナミック。ボケてからの夜のチェーンソーの火花が花火のようにきらめくのもきれい。
菅野の方言はちょっと甘いけど、ふわっとした感じ、話し方が田舎の感じに合ってて許せる。
子どもが田舎を自由に一人歩き回るのも田舎ならでは。
おばちゃんたちのたくましさ。
西原の世界。男は皆最低で、女の子たちの連帯がある。出ていけなかった人たちは皆クズみたいな。でも、吉田の世界は優しい。
江口の非在感の描き方もうまい。デートしたトンネル、温泉場の感じ、温泉旅館の駐車場。電話ボックス。
少女たちの自転車のシーンもいい。壊れた自転車を見つめるなおこちゃんの表情だけで表現している。
菅野さんはかっこいいとベタ褒めだったけど、江口さんのちょっととうのたった感じがちょうどよかったかも。
右足のサンダルのエピソードは、原作どおりなのかわからないけど、あとから思うとほっとするのでよくできてる。ビールのふたも空いてないので、視聴者はここで何となくわかる。
どんな恋でもないよりましやき
町に一軒のパーマ屋さん
医学的に楽しい幻覚幻聴はないそうですが
アウトレイジ
原作・西原理恵子、監督・吉田大八なので、
一筋縄では無いだろうと思って観賞。
高知?の田舎町を背景とした、女の子??たちの話。
菅野美穂、小池栄子、池脇千鶴が幼馴染で、
序盤は小池の強烈な、中盤から池脇の最低男の恋愛話で、
菅野の恋愛話は全体的にふんわりと語られる。
でもそのふんわりが最後スゴイ爆弾で粉々にされた。
海でデートしてる、に全員過敏に反応したのは、
そーゆー事かと後で納得。
でも菅野はバツイチなんだよね~、そこはどーなの?と軽くツッコミ。
名前わからないのにインパクト充分なパンチ軍団も強烈。
「パンチやめる?」いやフツーそーでしょw
この町の日常の風景は、ほのぼの通り越して漫画な毎日。
小池の父や、裏山の婆さんとか、アウトな人ばかり。
この日常、男だったら堪えられないと思うけど、
女の強さを感じる話でした。
演者は皆素晴らしいが、ケバい小池栄子はかなり良い。
叩き込み得意なパンチ軍団はサイコー。
土佐女
私の記憶が確かならば、父親の読んでいたビックコミックの連載の中に「土佐の一本釣り」という漫画があって、ここに登場する漁村の女達がパーマネント野ばらに出てくる女達と雰囲気が凄く似ていました。男気があってお酒が好きで男が好きで豪快で。今作の一番の魅力は、情緒溢れる土佐の女達です。
彼女達の周りの男は、ギャンブル狂、DV男、浮気男とクズばかりなので、経済面も含めて実際の生活を回しているのは女達、その女達がいざという時に頼るライフラインも女です。世の中まともな男なんて1割もいないのだから、「クズ男に引っかかって~」なんて、女が女にダメ出しするのは御法度。掛けるのは温かい言葉だけ。
なおこの妄想シーンが悲しくて辛かった。だけど精神病院に連れて行くとか意地悪や差別的な事を言う人が居なくて、逆になおこの妄想に寄り添っていて、それだけで気持ちがふわっと軽くなりました。今の邦画にこんな優しいテイストが入っている作品があまりないので、そこが凄く良かったです。
アルモドバルの作品に出てくるかの様に個性豊かな女達とフェリーニの作品に出てくるかの様にでっぷりと太った女達を観ていたら、邦画なのにヨーロッパ映画を鑑賞している感覚になりました。土佐ってもしかしたら外国で、土佐女って外国人なのかしら?
みっちゃんが言った「私達世間好みの女をずっとやってきたんだもの。これからは好きにさせてもらおう」にめちゃくちゃ共感です。ありがとう。
えげつない下ネタが飛び交う美容室“パーマネント野ばら”。幼い娘が...
えげつない下ネタが飛び交う美容室“パーマネント野ばら”。幼い娘がいるというのにオバちゃんたちは平気だ。頭は店主の夏木マリをはじめ、皆金髪のちりちりパンチパーマだ(笑)。なおこにも友人のともちゃん(池脇)にもみっちゃん(小池)にも“チンコ”発言ばかり・・・
男運のない女たち。歴代の付き合った男に殴られてばかりの池脇千鶴の痛い演技がいい。不幸というわけではないけど、田舎の現実ということがしみじみ伝わってはくる。でも本当の田舎はもっと保守的で、違うハズだと思うけどな。男女関係だけは都会的なセンスなのかもしれない。
面白かったのは前半だけか。浮気旦那を車で撥ねる小池栄子やチェーンソーを振り回すオヤジがいたり・・・そんなこんなで、西原理恵子の『女の子ものがたり』にしろ、女の子の視点で描かれたものはどうも肌に合わない。『いけちゃんとぼく』は良かったのにな(ファンタジーなのでジャンルは違うが)。
全75件中、1~20件目を表示