インセプションのレビュー・感想・評価
全551件中、201~220件目を表示
客を馬鹿にしない作り。5歳児扱いはノーランには求めてないのでよし。
DVD観賞後BD再鑑賞、という夢を見た。
個人的にノーランもう一回観る祭を始めたら、現実でもノーラン祭が…。ヤダナニコレコワイ。誰だ私にインセプションしたのは。もしやこれも夢?
パッと連想されるのはやっぱり、筒井康隆やディックの諸作品と「胡蝶の夢」か。ルールや設定はそこまでガチガチに作り込んでいないように見えるが、目を引く映像やアクションをちりばめつつ素材をまとめて1人の男の再生(のように見えるもの)に仕立て上げた手腕を評価すべきだろうか。
自由落下中の紐で括られてる絵面は好き。コマが倒れる/倒れないは正直どちらでもよいしどちらだろうとありえた結末の一つでしかない。
エンドクレジットでちゃんと「水に流して」を聞いて客は現実に戻ると思わせるという考察すごい。
このどこか胡散臭い人『スペル』のどこか胡散臭い人だ!(ラオ)
トム・ハーディーの顔が『オン・ザ・ハイウェイ』『レヴェナント』『マッドマックス』『ヴェノム』『ダンケルク』鑑賞を経ても未だに記憶に残らないのは何故なのか。
サマーとのことがよほどこたえたのか、見違えるようなアグレッシブかつスマートな武闘派になったレヴィット。
相変わらず素敵なおじいさまケイン。
ペイジは周りが濃すぎて埋もれちゃった感あり。
ターミネーター感ありありで殺りにくるコティヤール。
マーフィーがこんな男前エリート坊ちゃんになってて驚く。(イメージ が『28日後…』ののままだったので)
顧客のはずなのにこき使われる謙さん。
階層的にはこんな感じ? 舞台が全然違うから混乱はしないが0-1間や5-6間は明確には描かれていないからあくまで推測。
0.現実
1.飛行機-映画内の現実?
2.街/車-ユスフここまで
3.ホテル/エレベーター-アーサーここまで
4.山荘/爆破-イームスここまで
5.コブの世界/落下-アリアドネ/ロバートここまで
6.リンボ?-コブ/老いたサイトー
ハンス・ジマーの音楽がとても好き。ギター一本からフルオーケストラまで主題となるフレーズをさまざまなヴァリエーションで聴かせてくれる。スコア版でも配信ならちゃんとあるのが嬉しい。書いてる間に4周してる…。あ、5周しちゃった。
インセプションされてしまったので、MX4Dにてさらに鑑賞。初4Dなのでノーラン祭で各種ギミックが最も効果的と思われる本作をチョイス。まあ楽しかったんですが、強いて言えばエンドクレジットで「水に流して」が終わって”INCEPTION”と出るところでもう一回“キック”してくれれば言うことなしでしたが。
メモ
エンディング?夢か現実か!
どうも、僕です。この作品は 当時、劇場で見ました。複雑な設定で、最後、夢オチかよー という感じ。モヤモヤが残りました。あれから10年ですか。おそらくそれ以来 2度目の鑑賞です。全てのけりをつけるため、集中して見ました。映画は、夢と現実が交差します。ラストシーンで、アメリカの空港に ほとんどの登場人物がいて、主人公のコブがやって来るのを、見守るかのような感じ。最後の最後、コマは、止まりそうですが、回り続けたまま 映画は終わります。やはりこの映画は、始めから終わりまで、ひとつの夢でしょう。全ての登場人物、全てのシーンが、夢ということです。では誰の夢か? コブか、もしくは、誰でもいいのです。ちなみに、インセプションとは 始まり、開始という意味です。映画自体は、劇場で見た時より面白かったですね。5に近い4.5です。ではまた!
インセプションみたいな、という形容詞。
Netflixで鑑賞(字幕)。
圧倒的な世界観でした。前代未聞で緻密な設定。目を見張る映像。圧巻のアクション。重厚で予測不能なストーリー。…
全てにおいて非の打ちどころが無いくらい完璧で、さすがはクリストファー・ノーラン監督の作品だなと思いました。
本作以降、重力を無視した斬新な表現を駆使している作品について、「インセプションみたいな」と云う形容詞が生まれたほど、金字塔として君臨している傑作だと実感しました。
CGを極力廃して、アナログな手法で大迫力のシーンを創出する。クリストファー・ノーラン監督の職人技には感嘆させられることしきり。街中に本物の貨物列車を走らせ、大きなセットを回転させ、雪山の要塞を木っ端微塵に爆破する…
なんて贅沢な予算の掛け方なんだろうか!
意味深なラスト、果たして現実や否や?
もしくは、はじめから全部夢だったのかも?
※修正(2023/08/15)
精神と時の部屋
人の意識に潜り込み機密情報を盗み出す仕事を請け負う主人公Cobbは、ある事情で家族と会えなくなっていた。仕事に成功すると、家族と再会できると約束され、それを最後の仕事にしようと決め、仕事に臨むのだが、一筋縄には行くはずはなかった。
スリリングなストーリー展開、多国籍の特設エキスパート集団、主人公のミステリアスな過去、時空間が歪んだ世界、あらゆるアクションの投入。魅力的な要素が盛り沢山な上、しっかりまとまりのある構成となっており、見応えばっちりな映画でした。
話は逸れるが、時間が拡張される設定は、ドラゴンボールの精神と時の部屋のことを思い出されます。夢の世界で修行してくることができたら、現実世界でもスキルアップの面で相当有利ですね。
奥行きの物語
最高にクール
★3.5
天才の所業
CG、キャストは良かった…
夢のまた夢
いつもより余計に回しております! ものすごく難解なようで、実はこれめちゃエンタメど真ん中なアクション映画なんじゃ…?
他人の夢に入り込みその人のアイデアを盗み取る産業スパイのコブが、仲間たちと共にインポッシブルなミッションに挑戦するSFケイパームービー。
監督/脚本/製作は『メメント』や『ダークナイト』シリーズの、後のオスカー監督サー・クリストファー・ノーラン,CBE。
他人の夢に入り込む事が出来る産業スパイ、ドム・コブを演じるのは『タイタニック』『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の、後のオスカー俳優レオナルド・ディカプリオ。
コブのクライアントである実業家、サイトーを演じるのは『バットマン ビギンズ』『硫黄島からの手紙』の渡辺謙。
コブの相棒、アーサーを演じるのは『G.I.ジョー』『(500)日のサマー』のジョセフ・ゴードン=レヴィット。
コブの亡き妻、モル・コブを演じるのは『TAXi』シリーズや『ビッグ・フィッシュ』の、オスカー女優マリオン・コティヤール。
チームの「設計士」、アリアドネを演じるのは『X-MEN:ファイナル ディシジョン』『JUNO/ジュノ』のエリオット・ペイジ。
チームの「偽造士」、イームスを演じるのは『ブラックホーク・ダウン』『マリー・アントワネット』のトム・ハーディ。
サイトーの商売敵にして今回のミッションのターゲット、ロバート・フィッシャーを演じるのは『28日後…』や『ダークナイト』シリーズの、後のオスカー俳優キリアン・マーフィ。
コブの恩師であり義父、スティーブン・マイルス教授を演じるのは『ダークナイト』シリーズや『プレステージ』の、レジェンド俳優サー・マイケル・ケイン,CBE。
音楽は『ダークナイト』シリーズや『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの、巨匠ハンス・ジマー。
第83回 アカデミー賞に於いて、撮影賞/録音賞/視覚効果賞/音響編集賞を受賞!✨✨✨
第36回 ロサンゼルス映画批評家協会賞に於いて、美術賞を受賞!
クリストファー・ノーランらしい物凄くシリアスで緊張感のある映画。難しい用語や設定が飛び交うので一見するととても高尚な作品に見えるのだが、繰り広げられるのは夢の中に入り込むことが出来る犯罪チームが、クライアントのライバル企業を潰すために右往左往するというケイパームービーの王道展開である。
その縦糸に対し、コブが過去の罪と向き合いそれを受け入れるという展開が横糸として差し込まれることで、物語に奥行きとスリルが生まれている。
この映画がわかりづらくなっている理由として、大きく4点が挙げられる。
①盗みの対象人物の夢に入り込むのではなく、仲間の夢に対象人物を誘い込むという点。
② 「夢の中の夢」と表現されている様に、夢が多重構造になっている点。
③強制的に夢から退場させる「キック」という行為のルールが曖昧な点。
④夢に深く入り込むと「虚無」という空間に行き着き、そこからは自力での脱出は不可能であるという点。
この内、①と②に関しては設定の面白さとして受け入れられるが、③と④に関しては明らかに説明不足。
この2点について「ん、どういうこと?」となっている間に物語が進行するので、いまいち話にのめり込めなかった。
設定の面白さは非常に良いが、夢というなんでもありな空間の割には、そこで起こることが常識の範囲内であることは残念。
街中で急に列車が来たり、無重力のホテルで格闘したりするのは面白いが、それ以外は出来の悪い『007』の様で設定を活かし切れていない。
あと、危険なミッションに素人であるサイトーやアリアドネを連れて行くのはおかしいだろう。案の定サイトーが足を引っ張ってるし…。
そもそも、これまで夢については全くの門外漢だったアリアドネを最高難易度のミッションの「設計士」として起用するのもどうなの?この業界はそんなに人材不足なのだろうか?
リーダーのコブもいまいちパッとしない。凄腕らしいがそんな描写がなく、大体のピンチはこいつのせい。流石に仲間にモルのことは説明しとこうよ。
さらに言えば、「調査不足」でピンチに陥るというのもアホらしい。第一、大企業の跡取りなら夢犯罪に対するトレーニングを受けていると考える方が自然なのではないでしょうか。
と、無駄にシリアスに作りすぎているので、普通のケイパームービーなら笑い所になるポイントにツッコミたくなる。この重厚感はノーランの持ち味ではあるのだが、もっとライトなテイストに仕上げていれば普通に楽しい映画になっていた事だろう。例えば、同じ脚本でもマシュー・ヴォーンやジェームズ・ガンが監督をしていれば、バカバカしい痛快活劇に仕上がっていたんじゃないだろうか。それで名作になるとは限らないが、そっちのパターンも観てみたいものである。
コマが止まるかどうか…!という所でのエンディングは好きです。
夢か現実かわからないというエンディングは、拡大して考えればそもそも今回のミッション自体がコブの見ていたただの夢であるという風に捉えることも出来るし、もっと突き詰めると、実はコブという人間すら本来は存在しておらず、すべてはどこかにいる第三者の夢だった、というメタフィクション的な捉え方も可能なのだ。
夢と現実の境界が曖昧になる作品のエンディングとしてこれはベスト!切れ味の良い終わり方を見ると、それまでにあった不満点も許せてくるから不思議。終わり良ければ全て良し!!
良くも悪くもノーラン全開
IMAXでのリバイバルを観て、印象が変わったので書き直します。
まずやっぱりIMAXなだけあって迫力がエグい!何回座席が揺れたか分からない。あとハンス・ジマーの音楽もなんか凄いノーランしてるって感じ。相変わらず時計の音は緊張感上がる。
ストーリーも良くて、展開も最高なんだけど正直ちょっと飽きる。
ノーランってよく「説明が多すぎる」と「アクションが下手」って映画ファンにいじられがちだけど、今作はその欠点が丸出しだなーって印象。
ストーリーの都合上説明が多いのは避けられないけど、若干多すぎる。
多分ノーランもそこら辺は分かっていて、『インターステラー』からは、結構画面での説明が多くなってる。
あとアクションが下手だという点。
今まではあんまり感じなかったけれど、特大スクリーンで観ると納得できる。
カメラワークや音楽はめちゃくちゃ緊張感だしていて、俳優の演技もリアルなんだけどなんか作りもの感がある。
リアルにこだわる作品なのに、アクションがちょっと飽きる。
映像と音楽で乗り切ったって感じ。
ただやっぱりストーリーは良くて特にラストは感動するし、余韻が深い。
駒が止まることをお祈りします。
エンドクレジットでキックの音楽が流れた時に、「あっ!ここは映画館なんだ」って知っときながらも思った。
全551件中、201~220件目を表示