路上のソリスト
劇場公開日:2009年5月30日
解説
「プライドと偏見」「つぐない」のジョー・ライト監督が、米ロサンゼルスを舞台に2人の男の友情を描いた人間ドラマ。ロサンゼルス・タイムズの記者スティーブ・ロペスは、ある日路上で2弦しかないバイオリンを弾くホームレスを見つける。その男の名はナサニエルといい、かつては将来を嘱望された天才チェロ奏者だった……。主演はジェイミー・フォックスとロバート・ダウニー・Jr.。脚本は「エリン・ブロコビッチ」「イン・ハー・シューズ」のスザンナ・グラント。
2009年製作/117分/アメリカ
原題:The Soloist
配給:東宝東和
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
良いお話です👍
やはりジェイミー、ロバートの素晴らしさあってこその作品🙌
監督のジョー・ライトはのちにウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男において、2018年アカデミー賞でゲイリー・オールドマンの主演男優賞、辻一弘のメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞した🎉
2019年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
個人評価3.6
贖罪や偏見やプライドなど、動物では感じる事のない感情をテーマに物語を描くジョー・ライト。今回のテーマは恩寵。神の恵みや愛を指す言葉だが、人間が人間対して行う施しと恩寵を対比させ描いていると感じる。
人間の100%無償の善意は存在しない。なんの見返りを求めなくても、そこには天国へ行けるかもしれないという、神からの見返りが存在する。無償の善意、恵みとは神だけの行為である。
主人公の記者は無償の善意とは言えないが、与えられる側のソリストのホームレスの感じ方の違いに葛藤する。
そして施しはやがて「一番助けてほしい時に、すぐに駆けつけてくれる友」という寄り添った善意へとカタチを変えて行く。それは恩寵や恵み以上に人間にとって大切な行為と感じる。
大変興味深いテーマだが、以前のジョー・ライト作品とは違い、ハリウッド制作の一流スターを起用しての物語なので、監督独自の孤高のテーマに邪魔なパッケージと感じる。
映画としては間延びする時間も多く、キャラクターも愛すべき存在になっていないので、人にお勧めする程ではない。
同監督であれば、まずは「つぐない」をお勧めする。
ネタバレ! クリックして本文を読む
難聴ではなく幻聴のベートーヴェンといった感じの音楽家Nathaniel。
精神疾患で会話がスムーズにいかないことも、平常心を失うこともあるけれど、街の雑踏すらメロディに聴こえる彼の心はとてもきれいそう。そしてとてもきれい好き。
人々に聴かせるために奏でるより、自分の心と天に向けて演奏している方が向いているようでした。
社会全体がオーケストラで、各人の旋律が合えば傑作になるけれど…
その枠組みからはみ出た人、ステージから落ちた人達は、雑音でしかないのだろうか。
彼らの音色に耳を傾ける価値はないのだろうか。
Nathanielの幸せは彼が決めること。
幻聴を消すためにあえて喧騒の中にいるのかなと思いました。
世間の幸せや価値観がそのまま当てはまる訳ではないことをシェルターの職員はよく理解しているようでした。
ホームレスさんを施設に入れても、また路上に消えて行ってしまう人は少なくないです。集団生活の規律が嫌だったり、新聞紙や段ボールの方が寝心地良くなってしまったり、高級ホテルの残飯が食べたくなってしまったり、聞くと理由は様々。
Steveの援助は、「普通の生活」がしたくても出来ないケースにはぴったりですが、「普通の生活」が無理な人には独善的になってしまう恐れがあり、人助けの難しさが描かれています。
いやらしいなと思ってしまうのは、
◯Juliardと聞かなければ、恐らく記事にしようとも思わなかったこと
◯他人の不幸を売っているにも関わらず、取材の対象でない時は、来ないでくれと言わんばかり
◯原作であるSteveの本がベストセラー…
◯「家族だと思ってくれ」などとNathanielに言っていたHollywoodの本作関係者達が、今では全く音沙汰ないこと…
売り上げの一部は、Nathanielと家族の支援や基金設立に使われたそうですが。
Nathanielの全財産を「ゴミ」と評していたSteveが、「友人」として悩み、出来ることは随分頑張られたと思いますけどね。
Nathanielのファッションが独特で(^_−)☆
覆面を被って自信なさげにうなだれているのと、
チェロに巨大ブラを着せて?いるのが面白かった
(^ ^)。
ちなみにスクリーンセーバーみたいだと低評価の映像シーンは、芸術家に多い共感覚を精一杯表現しているそうです。
“Life has a mind of its own.”
“I hope the whole world sleeps well.”
2018年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波
面白くなりそうだけど、弾ける面白さまでは発展しなかった。
ただ、アメリカの社会問題を知る機会にはなった。