2012のレビュー・感想・評価
全124件中、81~100件目を表示
エメリッヒ最高!(と、思って観よう)
この映画に関しては、
「エメリッヒ作品だ」
と、知った上で
尚且つ観に行く人と、
そうでは無い人で
大きく印象が変わるかも
しれません。
基本的にエメリッヒの映画は、
「観るのであれば」
映画館で見ないと全然
意味が無いかと思うのです。
色んな人に、その様に伝えて
劇場に足を運んでもらっても、
裏切られたとばかり、
「おもろなかった」
と言う回答をいただきます。
勧めたこちらとしては、
誰が、いつ、
「おもろい」と言ったかね?
誰が、いつ、
ストーリーを堪能せよ。
と、言ったかね?
と、都度思うのですが、
決しておもろくはないです。
エメリッヒの映画なんか
王道ご都合糞ハリウッド映画で
小中学生が大学ノートに描いた
漫画並みのストーリーですわ。
と、思っています。
毎度、迫力オンリーだと思います。
DVDで観るんなら、
観んでええとも。
と、言う事です。
この作品に関しては、
「アメリカが、へし折れてすげえ!」
とか、そう言う、
ぶっ壊れっぷりを大画面で
楽しめたら、そんでいいじゃないか。
エメリッヒだもの。
と思います。
座席が画面に合わせて動けば、
もっと良かったかもしれません。
「これが俺の最後のディザスター映画だ!」
と、某雑誌で載ってましたが、
映画自体最後でも誰も惜しまない
かもしれませんぜ、エメリッヒ。
と、思ってます。
確かに映像はすごいが、で、結局??
マヤ歴の2012年は非常にミステリアスで、実際あり得そうな話なので、ふだんはこういう映画って見ないのだけど、気になって見に行きました。
予告編などでわかっていたけど、その通り「圧倒的な映像の迫力」は、映画館で見てこそ、という類の映画です。素晴らしいCGだし、リアリティもあります。ハリウッドの力をまざまざと見せつけられます。
ただ、ストーリー的には今ひとつ納得できない部分も。よくよく考えたら、主人公の一家だけが助かるために無茶をするストーリーじゃないの? 多くの人間が死滅していく中で、なぜ彼ら親子だけが救われねばならないのか、その疑問がずっと残りました。つまり、主人公に完全に感情移入できないまま、その「わがままさ」みたいなものだけが気になってしまいました。
でも、映像はすごいです。
ハリウッドらしい映画
つくづくローランド・エメリッヒという監督は、“ハリウッド的大作”を作るのが得意な人だなと思います。いわゆる、災害によるパニックシーンはもちろんですが、その中に秘められたヒューマンドラマもハリウッド映画そのものという感じ。でも、ハリウッドお得意の(?)「自己犠牲」的ドラマや、一見腹黒そうなおじさんが、最後は息子のために命を落としたりする展開は、ハリウッド映画だから受け入れられるのかなぁとか、個人的にそんなことも、ちょっと考えたりしましたが、その辺のストーリーも含め、いろいろな要素が上手くミックスされた映画でもあると思います。
ちなみに、映画を見た後に、ワイドショーなどで聞いたトリビアですが、地割れしたり、ビルが崩壊したりするシーンなど、全て綿密な計算の元にCGが再現されているそうです。ほんの少し前までは、ビル一棟が倒れるシーンを再現するだけでコンピューターの容量の限界だったそうで、この映画は、2009年の今だからこそ製作できた作品なのだとか。そういう話も知ると、そういうマニアックな人にとっても、リピート鑑賞に値する映画であるかもしれません。
最高!!!
エメリッヒ作で一番の、スペクタクル・ディザスター作品!
全人類に未曾有の天変地異が襲う様を描き出す、
ローランド・エメリッヒ監督“十八番”の超スペクタクル・ディザスター作品。
総製作費約260億円!
その半分以上を掛けたVFX映像だけあって、圧倒的な映像を魅せる。
大地震による地殻移動、火山の大噴火に巨大津波!
映画史上最大級でケタ外れの災害シーンの数々に、巨大建造物によるラスト。
この災害シーンの作り込みが非常に良く出来ている。
過去作品とは違い、比較的最後まで魅せ続ける仕上がり。
“全人類滅亡”規模で描かれる割に、やはり人間ドラマは希薄で散漫気味ではある…が、
エメリッヒ作に“それ”を求めてはいけない…。
“映像メインの作品”であるのは承知している方が多いと思う。
良くも悪くも、映像メインのアトラクション型ディザスター映画ではあるが、
この映像は一見の価値があり!
エメリッヒ映画
長いけどあっという間
それはないでしょう・・・
手に汗、目に涙・・・
まさか、泣いてしまうとは・・・
この手の映画でおなじみの、各地での異常な様子の紹介から始まる。
今回は、目新しく、経済成長著しいインドから。
序盤の各々の設定がわかりやすくて良かった。
地球崩壊映画は過去にもあるけれど、今回の映像はすごい!!
地震によると思われる地割れも、ピシピシっと音と共に、地面が裂けていく。
ビルが、高速が、地盤が、都市が、何もかもが崩れて、壊れていく様は見ごたえあり!
地盤が崩れて谷ができて、その中に色々のみ込まれていったり、
また、土地が隆起してできた小さな山の中から、とんでもないものが飛び出してきたり。
スゴイ!
ジョン・キューザック一家が逃げる道は、「すごぉぉぉぉぉぉ~い!!!」
ぜひ、大画面で、音響設備の良いスクリーンで、ご覧になって。
地球崩壊の様子を疑似体感?!しておくのも良いかもと。
ジョン・キューザックはじめ、ダニー・グローバー、キウェテル・イジョフォニ、ウディ・ハレルソン、皆さん自己主張し過ぎていなくて、とても良かった。
自分だけは助かろうとする者。
そうかと思えば、国民と一緒に運命を共にしようとする大統領。
こんな非常事態の時だから、命令に従おうとする者。
こんな時だからこそ、イケナイ事はイケナイと言う者。
自分の身を守ることで精一杯のはずなのに、目の前に怪我人がいれば、助けようとする者。
親が子を想う愛。
子が親を大切に思う気持ち。
友人が友人を助けたいと思うこと。
誰かが誰かを守ろうとする優しさや勇気、愛。
「人々がお互いに助け合わなければ、人間性を失う」
これこそが、人間が持つ気高さ。
エンドロールで、ヴィジュアル・エフェクツに携わった人達の名前が延々と続く。何と多いこと。
それこそが、この映画の映像の凄さを表しているのだろうな。
ツッコミどころもあるけれど、いちいちツッコンでいたら、面白さが半減するので(それを楽しむという方法もあるけど)、とりあえず、やめておきます。
鳥肌もの。
全124件中、81~100件目を表示