クローバーフィールド HAKAISHAのレビュー・感想・評価
全148件中、61~80件目を表示
巻き込まれたらの臨場感を体感
好みが別れる
終始手持ちカメラで撮影されたPOV方式の映画です。
パラノーマル・アクティビティではPOVに新鮮さを感じましたが、それ以降POV映画が流行ったことから目新しさも無く、低予算で結末も先が読めるような作品が多くなってきました。
この映画はそのような作品の一つだと思います。
映像が不鮮明で、走ったりなんなりしてるので何が起きてるかよくわからないってところがハンディカムの善し悪しでしょうか。
私は好きじゃないんですけどね。
なんか予算かけたくないだけかなって思います。
冒頭部分でいろいろ人が出てきますがキャラが立ってなくて覚えられないし、だいたい覚えなくても平気です。関係性も理解しにくい。
不自然に感じる言動や解決しない謎だらけ、ありがち展開で先が読めるラストです。
別に謎だらけでもいいんです。謎だからこそ怖くて面白いとか、そういう作品沢山あります。
でもこの映画はモンスターが何なのかよくわからない恐怖感とかがいまいち伝わらなかった。で、なにがしたかったの?って感じです。
尺が短い&予算かけたくない ならもっと冒頭部分の無駄に時間かけた人物紹介を短くして人物の描写とか恐怖感とかにもっと力を入れて欲しかった。
ブレアウイッチと宇宙戦争を合わせた感じ
Did you guys see that!? JJエイブラムスが仕掛けたPOVムービー
好き嫌いがはっきりと分かれる作品です。ストーリー重視な方とか、画面酔いしてしまう方とか、「あんなパニックでビデオ撮影できるわけないじゃん!」と映画にツッコんでしまう方には絶対合いません。色々言いたくなるのもわかんなくもないですが個人的にはとても面白かったです。
例えば「ゴジラ」が実際に襲ってきたらきっとこんな感じでしょう。個人レベルだったら訳わかんないですって。9・11のテロの時も現場にいた人は訳わかんなかったでしょう。作中にも「またテロか?」ってセリフありましたし。謎は全く解決されませんが、怪獣に襲われる一般人のリアルを描いた作品としては秀逸でした。
もちろん作っている側も訳わかんないっていう批判を受ける事は重々承知の上であえてこういう作品作りにしている所が潔いではないですか。その分公開当時はネット等に情報を拡散していたようですが、作品としては「訳わかんなさ」が売りになっていると思います。これはこれで良いんです。何度も観たくなるタイプの映画ではないですが、POVでの臨場感はたっぷりで楽しめる作品でした。
臨場感たっぷり
さすがJJエイブラムス。
謎を謎のまま終わらせる。果たしてあの怪物が何だったのか、最後の最後まで解明できず。
ただし、ハンディカムを軸に映像を撮り続ける手法は臨場感たっぷりで、かなり迫力がありました。
デカい怪物の子供みたいなやつに噛まれたら何かに感染するみたいだけど、そのウィルスも結局わからずじまい。
とにかく迫力あるばかりのパニックアクション好きにはオススメしますが、現実主義者には酷評されるでしょう。
とりあえず続編の10クローバーフィールドレーン楽しみにしてます。少しは謎が解消されてるだろうか。笑
謎に始まり謎に終わる
ストーリー75
演出85
キャスト75
総合75
怪獣パニック作品を
新たな切り口で描いた映画。
突如現れた怪物に町がパニック状態
その逃げ惑う人々の一組に
クローズアップしつつ
全てビデオカメラでの映像という
リアリティに振り切った作品。
リアリティを追求してるので
ストーリーに起伏もなく遂には
怪物の正体、その後もわからず終わる笑
ある意味、斬新で楽しめた映画。
臨場感が良かった
臨場感がとても凄く、知らないうちに映画のシーンに合わせて自分の呼吸の仕方だったり、心拍数が変わっていました。
それだけ臨場感がありました。
疲れると言われていましたが、自分自身は大丈夫でした。時間も90分と短いのも助かりました。
最後も最後な上に、謎が謎のまま終わったので見終わったあとになんやったんやろ、といろいろな疑問が残りました。それもひとつの終わり方かなとも思います。
全148件中、61~80件目を表示