第9地区のレビュー・感想・評価
全143件中、1~20件目を表示
前代未聞な傑作SFの影にあの名匠の支えあり
始まりは6分の短編だった。それもピーター・ジャクソン指揮下で企画されていた「Halo」映画化が頓挫した末、せっかくだからこのメンバーで何か撮ろうという流れで俎上に上ったのがこの短編の長編化だったというから驚きだ。ビジネスも映画も失敗をバネにして這い上がるところでこそ大きなチャンスが得られるのかもしれない。
特殊造形やVFXにおいてもジャクソン率いるWETAワークショップやWETAデジタルの技術力を取り入れて作り出された、この全く新しいドキュメンタリー・タッチのSFアクション。冒頭で様々な記録(風の)映像を駆使しながら宇宙船の到来や難民の受け入れ、スラムの形成、住民との軋轢などをスピーディーに織り成していくクレバーな構成も、ジャクソンによる指南を柔軟に取り入れた結果なのだとか。本作に関して彼の名が取りざたされることは稀だが、超大作を手がけた名匠と新進気鋭の若者による師弟コラボレーションこそが真の推進力となりこの傑作が生み落とされたのだ。
なかなかすごい映画でした。
エイリアンの隔離
過去の出来事に関わっている人にインタビューをしたような話の補助のされ方がされていて面白い。
『僕にそのエビ爪を向けるな』『(あのエビなんかと)同じでたまるか』の言葉の中に含まれてる人種の違いで生じる格差を感じた。
そして1番面白いし部分はビィカスが感染したときに乱暴に袋に入れられ連れて行かれたり、写真を撮られたりいろんな実験台に使われたりし、最初とは違い『あのエビだけは打ちたくない』とこんなにも豹変するんだなと分かりビィカスの醜さよりもよりも地位が上の人達の他人事のように思っている現実に問題意識を感じた。
また『追われる立場』になったビィカス がエイリアンに図々しく助けてもらうストーリーで見てて面白い。また、現実世界でエイリアンが侵入した場合に社会がどんな動きを取るのかが映し出されているようなもので主人公がエイリアンサイドから見た社会で展開されているストーリーだからより問題意識を持ちやすいし、それは新しい視点の映画だった。
腑に落ちない
パワードスーツを来て戦い果てる
SF、エンタメとしては超1流。差別が描き切れず含意は少し物足りない。
SFとしては非常に面白いです。ちょっと「謎液」設定が好都合すぎる気もしますが、それ以外はストーリー、発想、設定、映像などすべて高水準の映画でした。
1人の男と1人のエイリアンの出会いがストーリーの中心になり、ヒューマンドラマを展開します。そのドラマの中、エイリアンの生態や科学水準は語られるというよりもストーリーで読み取れます。非常によく練られた脚本だったと思います。ラストシーンもなかなか内面描写が直接的じゃなくて、じんわり感情にくるような秀逸な終わり方でした。
ただし、です。ヨハネスブルクということはアパルトヘイト、つまり黒人差別のアナロジーという読み取り方をすることができると思いますが、そこのメッセージが中途半端でした。舞台設定、話の要素にとどまっていたかな。そこを期待していた分、ちょっとがっかり感があります。
その点では日本のアニメの類似作「ニーアアンダー7」はこんなに暴力的ではないですが、よほど深い話でした。エンタメ、エイリアンもののSFとしては超1流ですが、含意が少し物足りないかなあ…
意図せずコメディのよう
とある惑星からやってきた宇宙飛行船がアフリカの上空に停滞して、エイリアンたちが地球の限られた地区に住む。管理された地区。そこはスラム街と化した。エイリアンを強制移住させようと、管理会社の管理職が出向いていって、エイリアンのエキス?に感染する。
左腕がエイリアンのようになり、さらにエイリアンのように変化していく様は、「ザ・フライ」を彷彿させた。エイリアンを酷く扱い、駆逐していくような管理会社。スラム街に居座るギャング。そうした三つ巴の紛争、銃の撃ち合いが続く。最後はモビルスーツみたいなロボットのようなものが出てきて、、あまりに現実感がなく、意図せずのコメディのよう。深く考えれば、異質なものとの共生、排斥ということなのだろうが。
CGすごいし面白かった。
中途半端に終わる
まあ、よかった、
どういう立場で観ればいいのかな?
全143件中、1~20件目を表示