シャッター アイランドのレビュー・感想・評価
全292件中、101~120件目を表示
あまり考えずに素直に観るタイプなので、全く予想がつかなかった!予想...
80
一度目は大きなミスリードでストーリー全体のどんでん返しを楽しみ、二度目観たときには細かい伏線を楽しめるように作られている。
実は自分が患者だったっていうのはありがちなオチやけど、最後のセリフでもう一段物語として深みが増すような作りになってるのが良かった。
ここ最近観た中で最低の作品でした
ミステリー好きな自分としては、あらすじ読んで少しだけ興味持った作品。
観に行こうかどうか迷ってたけど、いつものように「迷うくらいなら行ってしまえ!」と勢いで映画館へ。最近多いな、このパターン。。
さて、監督はマーティン・スコセッシ。
有名な監督さん。名前は聞いたことある。何か観た事ある作品あるかどうか調べてみたら「ハスラー2」(笑)。めちゃめちゃ昔の作品。1986年の作品か。。その作品以降、最近のディカプリオと組んだ多くの作品は全く観たことがない。
で、主演はレオナルド・ディカプリオ。
マーティン・スコセッシ監督とは最近よく組んでるみたい。昔は監督と俳優の組み合わせってよく聞いたけど、最近は珍しいのかしら?黒澤明と三船敏郎とか、ビリー・ワイルダーとジャック・レモンとか、ヒッチコックとジェームズ・スチュワート
などなど。。古い人達ばかりだけど(笑)
この作品、始まるときに「視線や仕草などにヒントが隠されてます。」というような「煽り文句」がいきなり出てくる。この作品の「謎解き」はかなり難しいですよ、とばかりに。。で、この演出だが「完全に」失敗してる。
最初に言っておくが、私はこの作品を全く評価できなかった。
点数付けるとすると「0~10点」。今年観た映画の中でも一番低い。ここ数年思い返しても一番低いかも。。
謎解きがかなり早い段階で解けてしまい、こんな煽るほどのモノじゃなかったというのも低い評価の1つだけど、オチがわかった段階で、仮にそのオチだとして、どう話として決着を付けるのか?それを作品観ながらずっと考えていた。。どう考えてもハッピーエンドにはならない。何か「希望」が持てる終わり方が出来るのか??そればかり考えてた。
で、結局、最後の最後まで全く「希望」が無かった。
主人公の最後のセリフが「希望」と感じる人もいるかもしれないが、これは「希望」でも何でも無い。
とにかく最初から最後まで「鬱」な雰囲気がずーっと漂っている作品で、かつ肝心の「謎解き」もすぐに解けるレベルで、謎以外に楽しみが全く無い、そんな作品だった。
だからこその低評価。
ほんと、この作品で製作者は何を伝えたかったんだろう??
まさか「謎解き」だけで最後まで押し通すつもりだったんだろうか。。。
製作者の意図が今だに理解できない。。
最後の湖畔での悲惨なシーンも別に必要ない。単に悲惨なシーンを見せたいためだけに取られたカットにしか見えなかった。ディカプリオの演技は素晴らしいとは思ったけど。評価できたのはそこだけか。。
いやー、久々に後味が悪く、観た後に後悔した作品。
「謎」が最後まで解けずに「そうだったのか!!」って驚きを持った人であれば、もうちょっと印象変わったんだろうか?
いずれにせよ、私はこの作品を人に薦めようとは全く思わない。
超難解映画
難しい映画だとは、知っていたので、覚悟して見ました。 やはり難しかったです。さっぱり分かりませんでした。自分の眼力の無さにあきれてしまいました。
ディカプリオ演じる連邦捜査官テディの方が実は、精神異常者だったのだという現実。この結末への流れを淡々と描くだけ。それだけの映画ではないと絶対に思う。それ以外にも、色々なディープな問題が隠されてると思う。ただそれが何かが、全然分かりません。
最後の最後に、テディが、相棒に吐いた捨てセリフ。このラインには、ものすごく重要なメッセージが含まれていると思う(まったく的がはずれてるかもしれないが)。実は、最初から最後までテディは精神異常者ではまったくなく、ただそのように振る舞う行動の中で、テディには何か他に狙いがあるんじゃないかとか?それか、最後に自分が何者なのか完全に目覚め、それを回りに気付かさせないようにしたのか?まぁどれも違うような気かするけど。
とにかく、この映画は超難解映画です。また観ようと思います。その時にどのようにテディが、私に映るのか楽しみです。
何を信じればいいのか
アサイラムと同様の精神科が舞台で、結局主人公も精神病ってオチ。
しっかりと伏線も回収してたし、ストーリーも良い。
精神科が舞台だと登場人物の言葉が嘘か本当かわからなくなるよね。
めっちゃ余談だけど、年を重ねて少し太ったディカプリオってチンピラやヤクザ役をよく演じてる俳優の阿部亮平に似てるよね。
深い話
古い時代設定なんだよね…ディカプリオが今風だから、ナチスのトラウマとか言われてもちょっと違和感あったけど。
誰が、どれが、真実なのか、最後までわからない。
そうであって欲しいと思う方が真実でいいのかな。
ナチスによるユダヤ人大殺戮。
母による我が子殺し。
悲しいことばかりだったけど…。
最後まで怪しいからね、あの島の医師は。
良かった…
スリリングが止まらない
最初から最後までドキドキしっぱなしだった。
「おやおや?これは何かおかしいのかも」という気付き、気のせいかと思って見続けると、段々その「おやおや?」が主人公の推理より存在感を増してくる。
改めて二週目を観ると伏線だらけなのに驚く。「水は苦手」って、そりゃそうだろうなぁ。
病気、ケガ、認知症、、、
人生どこで心がぶっ壊れるかわからない。果たして自分は最後の選択をできるのだろうか。
★4
ミステリーとしては平凡か
だいどんでん返しの看板で作品を見たために勘違いしていました。サスペンスミステリーだと思っていましたが、どちらかと言えばどサスペンスです。
どんでん返しを期待して見るよりは、作品を純粋に楽しむのがいいと思います。
私が好みな点は、妄想を表すのか火の描写と恐怖を表すのか水の描写の対比、また深層心理が夢の形で現れる描写、音楽表現です。また、演技も素晴らしいものがあり、設定の面白さと組み合わさって圧倒的な力で観客を惹きつけます。
だからこそミステリー好きは、描写と対比でオチが早い段階で予測できるため満足できない方もいるかもしれません。
私は善人、自分がヒーローのまま人として死ぬことを選んだ彼の後ろ姿は、(この訳は好きだけど、原文で考えると、真っ当にもどったら、こんな辛い生活は送れないよに近いかも)おそらく何時間かは見てられます。クレジットもあそこをもっと使ってくれれば良かったのに…
ミステリー好きにはおすすめしませんが、かなりのスルメ作品だと思います。
改めて最初から見直したくなる映画
・最後30分くらいでストーリー全てがひっくり返る。面白い。途中、何が、誰が真実なのか分からなくなるが、主人公とともに納得していく。
・同時に精神患者と向き合うことの大変さも感じる。
・最後のセリフが意味深で心をくすぐる。
レオ様
現実と妄想の区別が付かなくてはじめ混乱した
水が現実
火が妄想
と区別ができる様です
最後のセリフ「モンスターとして生きるか善人として死ぬか」アンドリューは最後現実を認めたが嘘をつきロボトミーの手術をする事を決めた
その時の表情がなんとも悲しげ
何回かみると違う視点で見れてさらに楽しいのでは?
全292件中、101~120件目を表示