アバター(2009)のレビュー・感想・評価
全296件中、81~100件目を表示
見方により変わる
良いところはやはり映像美。
ここから問題点に入る。
まず見てて思ったのがもののけ姫感が半端ない。自然を破壊し開拓しようとする人類vs自然を愛す民族。なんかそんな感じ。
そしておかしいのが人類がナヴィにボロクソにされるのを映画からして応援しなきゃ感。 ?
見ているのは人間。人間なら人類を応援しなきゃ。確かにナヴィを大量虐殺したのは悪いだろうが人類からしてみれば自分たちを救う為にやったことだろう虐殺を否定的に見るのが許せない。自分もそこにいたのならやはり人類に協力している。実際米軍だったかが、
「観客はナヴィを応援し、人類(恐らく自分たち米軍と比較してると思われる)は負けろとなるだろう。」的なこと言っていた。これに対して監督はそんなことはないとコメント。
何だかんだで独自感のない映画だった。
安直な二項対立
未来を描くSF 映画だが、内容はこれまでの地球の人類史で繰り返されてきた侵略者と原住民の軋轢。
これは20世紀も終わりごろの映画でしばしば扱われたテーマである。新しい世紀に、新しい映像技術を駆使して、どれだけ新しい視点でコロニアリズムの問題を表現しているのかに興味があった。
原住民側の容姿は南北アメリカ大陸の先住民みたいで、自然環境や音楽もアフリカや南アジアを彷彿とさせる。白人から見た「未開」のイメージが実に素直に宇宙の彼方の空間にも再現されている。
映画を構成しているものも、「侵略者と原住民」、「鉱工業と大自然」、「肉体と精神」といった、前世紀に使い古された単純な二項対立である。
この対立軸を移動することによって、傷ついた弱い存在が英雄になる。
これもすでに指摘がなされているように、「ラスト・サムライ」や「ダンス・ウィズ・ウルブス」といったハリウッド映画に見受けられるヒロイズムを受け継ぐものであり、異なることは物語の舞台が地球から遠く離れた星であるということ。
映画はこのような色褪せたシナリオを用いて、色鮮やかな視覚スペクタクルの洪水を観客に体験させる。
ある者は見たこともない素晴らしい映像と感嘆し、またある者は立体映像の技術によって新しい映画の時代の幕開けを予感した。
コンピューターテクノロジーが切り拓く映画の最前線。カメラと被写体の物理的制約から解放され、俳優の容姿はもはや何の問題にもならない。今や、映画製作者たちは完全な自由を手に入れたのである。
この完全なる自由を得て作った映画の結末が、勝者と敗者の二項対立でしかないことは、果たして映画の豊かな未来を示しているだろうか。
金字塔
やはり名作
当時3Dで鑑賞したが
なんと言うか、目が疲れた。
映画はよくある内容で観ていて、それなりに盛り上がる。だから内容に文句は言わない。
『アバター』の役目は3D 映画の金字塔(笑)で終わった。
だが3D メガネ重たい。
3D が大して普及しないのはそのせいもあるだろうが……
飛び出す絵本は普通の絵本より売れない気がするので同じことと思う。
飛び出した所で錯視の産物だし、字幕 戸田奈津子のクレジットにまで3D にしなくても良いだろう(笑)
以降3D 映画は一切観てない。
SFインディアン超大作映画
引き込まれた作品
始まって最後まで守るモノのない主人公。 結末は馬鹿でも予想がつくし...
美しいの一言
やっぱり最高
引き込まれる
全296件中、81~100件目を表示