椿三十郎のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
角川春樹の読み違い
2007年公開、東宝配給。
【製作】:角川春樹
【監督】:森田芳光
【脚本】:黒澤明、菊島隆三、小国英雄
【原作】:山本周五郎『日日平安』
主な配役
【椿三十郎】:織田裕二
【室戸半兵衛】:豊川悦司
【井坂伊織】:松山ケンイチ
なぜ、本作が製作されたのか?
このあたりの事情はWikipediaに詳しい。
簡単に言えば、
刑務所暮らしを終えた角川春樹が、
キムタクの『武士の一分』と
織田裕二の『踊る大捜査線』を見て、
「うん、織田裕二で時代劇を撮ったら儲かる!」
と思ってしまったと。
そして、『椿三十郎』と『用心棒』の再映画化権を購入し、
それぞれ、森田芳光と崔洋一にメガホンを取らせようとした、ということなのだ。
悪く言えば、
角川春樹の完全な読み違い、
お遊び、戯れ言でしかなかった。
1.織田裕二は頑張った。森田芳光も頑張った。
織田裕二は良く頑張った。
だが、同じ脚本で三船敏郎が演じた役をやらせては可哀相だろう。
キャラが違う。
守備範囲が違う。
得意ジャンルが違うのだ。
監督の森田芳光も気合いが入っていたようだ。
同一脚本でのリメイクは、森田の提案だったとされている。
出来上がりが、オリジナルより長い。
だが、キャスティングの全権はなかった。
2.結果として興行的に大失敗
まったく期待外れに終わってしまった。
『踊る大捜査線』の四分の一以下の売上に終わった。
もちろん、
興行面は、作品の良し悪しとリンクしないことも多い。
それを直接悪く言う気はない。
私にとって良かったのは、
興行収入が振るわなかったおかげ?で、
崔洋一の『用心棒』はお蔵入りしたことだ。
犠牲者を増やさずに済んだ、
と私は思っている。
最近、『生きる』のリメイク作品を観た。
やはり、リメイクは難しいのだと思う。
☆1.0
モノマネ大会‼️
何故、織田裕二?
大人の事情
一言でいえば、悪くないと思った。だって、今現在の役者さんたちであの配役意外に誰があうというのか。
出演者の方々、みんな頑張ってると思ったしなにしろ脚本がいいのでそれぞれのキャラ立ちが面白い。
テンポはあまりよくなかった。全体に軽く感じてしまうのは間がいまひとつなせいだろう。
ただね、観てる私自身の問題だが豊悦はかっこいいけど、声が独特すぎるために
気になってしまい何の役でも「ああ、豊悦だなあ」と思ってしまう。
織田も現代劇ではむしろうまいほうだと思ってるんだけど時代劇では肩に力が入りすぎて不自然に、逆に織田雄二が前面に出すぎちゃったような気がする。
内部事情はしらないが勝手な憶測する。
なぜ、わざわざリメイクするのかな?
監督自身がその作品が好きで好きで、オマージュとして、なのか?それとも配給やらの方面から時代劇は新作やっても当たらないからすでに有名なものをリメイクして話題つくりってことなのか?そういった大人の事情?
どうやっても旧作と比べられるのは避けられないことだろう。
もちろんそれも覚悟の上だろう。
スタッフさんたちやりにくくないだろうか?
もし、今のハリウッドみたいに、新作にチャレンジする気概がしおれてしまって
安パイに逃げてるのだとしたら早すぎない?
まだまだ日本映画界、そんな後ろばっかり見ないで前向いて頑張ってくれとお願いしたい。底力あると思うんだよ!チャレンジする気持ちをなくしたら衰退してしまう…。
これが逆に、脚本もカットも同じにしてでも違うものになる、というあえてのチャレンジだったというのなら私の暴言なんぞ捨て置いてくだされ。
並大抵でない覚悟と勇気を必要としただろうと思うので。
織田裕二に貫禄がない、なさすぎる。それゆえにC調度がまさってしまう...
黒澤明と三船敏郎
コメディタッチの椿三十郎
すごく良かった
時代劇が復権したのでのっかってみました。
黒沢版の正確な再現版だが、血飛沫はなし
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
黒沢版をそのまま正確に表現した再映画化作品。脚本も登場人物たちの性格も喋り方も古い音楽とその使い方も、旧版をそのままに再現しようとしている。ただここまで旧版にたいして忠実だと、旧版を見ているものからすると新盤ならではの独自性が薄くて新鮮味がない。白黒から天然色になって白い椿と赤い椿の違いがはっきりとわかるようになったのは大きいし、現代の名前の通った俳優が出演していて旧版を見ていない人には見やすいかもしれない。だが黒沢監督作品という名前が偉大すぎて、変更をしたり独自性を出したりする挑戦をするには臆病になりすぎているのはないか。
気になったのは斬り合いで血飛沫が飛ばないこと。意見書を出した若手の侍四人を捕えた後で、三人の護衛を椿三十郎が斬り殺してからまた敵陣に戻る場面があるが、あの場合は血飛沫が体につくからすぐにばれてしまうだろう。有名な最後の場面も全く血がなくて、大袈裟なくらい出血奉仕していた旧版と比べて迫力が減少しただけでなく、一つの結末を迎えたという印象が薄くなってしまった。時代も進んで技術も良くなっているのに、テレビの時代劇の殺陣のようにあっさりりと片づけられたのはいただけない。またこの藩がどれだけ大きいのか知らないが、意見書を出している者たちの身元も人数も調査しきれず全く不明というのもちょっと変。もっともこれらの部分は旧版から引き継いでいるのだが、今見てみると気になった。
とはいえこの新盤は新盤で単体で見れば悪い出来ではなかった。織田裕二も頑張っていた。
悪くはないんだけど、惜しい作品
昔、ロードショーで観たんですが先日BSでやっていたので改めて観ました。
どうしても、オリジナルと比較しちゃうよね。
でもこれだけで見れば十分良作だと思います。
個人的にトヨエツが好きなのでw
ただ一つ「これはダメだろ」と思ったところを。
この映画の見所でもあるラストの対決シーン。
三船・仲代の一瞬で決着がつく名シーンを、今回は互いに刀を抜かせず
少し争ったあとの決着になってます。
これはこれでいい!ですが決着のあとスローでもう一度再生する必要があったのでしょうか。
子供の頃見た黒沢版の時は、三船敏郎がどうやって刀を抜いたかわからず、
何度もLDをスロー再生してようやく太刀筋がわかったとき、素直にスゲーって思ったのですが、こちらのリメイクでは余韻もへったくれもない、完全な蛇足になってます。(それがなければ☆あと半分はあげられたのに)
ということで、レビュータイトルに。
オリジナル映画見た人は見なくていいと思います。
脚本が同じなので、内容もはぼ同じです。見ていると完全なネタバレになります。
やっぱり、どうしても黒澤監督の映画との比較になってしまうので、だいぶ劣るのは否めません。
でも、見たことない人にとっては、内容がほぼ同じで、出演者が織田裕二さんや、豊川悦司さんや松山ケンイチさん、などの人気俳優になっているので、見やすくなっています。
この映画って、たぶん黒澤監督の映画との比較で、評価低くなると思うけど、初めて見た人にとっては、評価よりおもしろいと思います。(たぶん、私もだけど、オリジナルを100としたときの評価になるはず。)
オリジナルを見たことない若い人にお勧めですが、今日映画館に入っていた人をみると、かなり年配の人が多くて、ほとんど黒澤版「三十郎」のファンの人だと思います。
やっぱり黒澤監督の名作映画を日本人監督がリメイクするのであれば、ヘタにいじることはおそれおおくてできないと思うので、こういうやり方しかないのかもしれない、というのが正直な感想です。
なかなか楽しめたとは思います
単品の作品として充分面白い
自ブログより抜粋で。
--
まずはオリジナルの脚本のよさに感服。いつの時代になってもいいものはいいとあらためて思い知らされる。
おおかたこの傑作の持ち味を壊さないで再映画化という大命題はクリアしていて、単品の作品として充分面白い。
ただ、織田裕二や豊川悦司といった主だったキャストは巧い下手といった技量以前に作品の持つ魅力に負けていてカリスマ性に欠く。なんとなくかくし芸大会のパロディドラマに見えてしまうのだ。
そんな中、松山ケンイチと佐々木蔵之介はそれぞれの役柄を自分なりに消化できていて、本当の巧さを感じられた。
観て損のない良作だとは思うけど、オリジナルを見ればいいじゃんという高すぎる壁は越えられていないか。
全29件中、1~20件目を表示