劇場公開日 2019年9月6日

  • 予告編を見る

ブレードランナー ファイナル・カットのレビュー・感想・評価

全124件中、101~120件目を表示

3.5253-45

2017年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

SFの金字塔。当時見たら衝撃だったんだろうなぁ。古さを全く感じさせず、現代のSFはこれを元にしているのだと感じた。

人間よりも必死に生きようとしたレプリカントたちの方が人間よりも人間らしく、純粋だと気づいた。次作も楽しみ。
(映像4 脚本4 演出3 音楽3 配役3)×4=68

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もやし

4.5時代に先駆けてこれを作ったリドリーに改めて敬意を表したくなった一品でした

2017年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

難しい

映画好きになる前にビデオかテレビか何かで何となく見た(←失礼な)のは見たはずなのですが、ほとんど記憶には残っておらず・・・評論家や映画通が生涯1位にあげることも多い名作と言われても、何故かもう一度見たいと言う欲求に駆られることなく、今に至ってしまった訳なのですが、この程続編が公開されると言うことで、これを機会に再見してみました。
まあ再見とは言っても、ほぼ記憶には残って無かった訳で結局初見みたいなものなのですが、おぉ・・・物凄い既視感、って言うか普通逆なんですけど(苦笑)、この映画を崇拝している方からしたらこれ以降のこの手の映画はホント既視感たっぷりに映ってしまうのも妙に納得、サイバーパンク系SF映画の金字塔と言われるのもそれは当然ですよね、当時これを見た人は相当な衝撃だったでしょうねぇ、逆に斬新過ぎて受け入れられなかった方も多かったのでは?
とりあえず、サイバーパンク系SFを見てまず比較対象にこの映画を上げるのも、今回でようやく納得できました(遅・・・)

しかしこれ、舞台は近未来と言っても2019年って、ほとんど今に近い年代じゃないですか、現実は思いのほかスローペースで進化しているようで・・・。
それにしても、アジアンテイストな雑踏的世界観が独特で物凄く印象に残りますね、日本も入れたアジアンテイスト、こんな雰囲気の映画もこれ以降多くなったのかなぁ、日本人が見るとちょっと笑っちゃうような世界観ですけどね。
その他、様々なガジェット、そして独特の退廃的映像の世界、私レベルでは何と表現していいのかよく分かりませんが、何か凄い、これは確かに引き込まれる世界観でした。

レプリカントの悲哀っぷりもたまらない要素でしたね、前半はハードボイルド探偵物のような雰囲気に、正直もう一つ入り込めない部分もあったのですが、後半~終盤にかけては一気に引き込まれました、クライマックスのデッカードVSロイは、普通にアクション映画の様相を見せておいて、何ともグッとくる結末を用意していたではありませんか、全く無駄のないバトルシーンには思わず舌を巻きましたね。
画だけ見るとパンイチのルトガー・ハウアーにちょっと笑ってしまうのですが、レプリカントの悲哀がホントたまらなかったぁ、ダリル・ハンナが演じたレプリカントと言い、ビジュアル面もインパクト大でしたね。

たまらないと言えば、レイチェルとデッカードもですね。
レイチェルを演じたショーン・ヤングがとにかく美しかった!
変な髪形の時もそれはそれでインパクトありましたが、髪を下した姿がたまらなかった、ある意味この美しさが彼女のソレに説得力を持たせたかも、デッカードとの行方も余韻があって良かったなぁ。
まあ思いのほか地味で暗くて、好きかと言われると正直そこまで好みの映画ではないんですけど、時代に先駆けて一つのジャンルを確立したリドリー・スコットに改めて敬意を表したくなった映画ではありました、35年ぶりの続編も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
スペランカー

5.0ファイナルカット?

2017年9月10日
フィーチャーフォンから投稿

怖い

興奮

知的

自分がリバイバルでみた時は…あまり思い出せないな
しかしなんかいろんなバージョンありすぎだろ。
私が好きなのは
最後は恋人となったレプリカントの女性と自然いっぱいのバカンス旅行みたいなものに行ってるところで終わり、あのテーマ曲
デンデデデンデデ
ズンズンズンズンズンズンズン
チャーチャーチャーチャー♪
でテロップ。がいいんだが
うちにあるDVDその場面がない、売りたいがあまり金にならなそう

昔は超マイナー映画で
私がみたのはなぜか普段はピンク映画をやる映画館だった
昼間から酔ったオヤジがいて、弁当食ってるし、うるせえし
最初はつまんないなあ意味もわからないしよ〜と思ってたが最後30分くらいで一気に持ってかれてのめり込んだ。

今じゃ好きすぎる映画になった。原作も読んじゃったけど、読まなくてもいいよね。まるで話が違うもの
良ければ読んでみてください、ハヤカワ文庫であるはず

しかし、続編やるとは恐れ入った。なんでいまさら?そのためのこれはリバイバルか?

この映画は雰囲気がまずね、肝なんすよね。
あと、わけがわからないとも言える雑多であまりに機械化された未来都市

特に日本のアニメ作家とか影響されまくってる。というよりほとんどパクり
誰とはあえて言わないがよ。

よく真似したなあ、特にルドガー・ハウアーを。
あの走り方とか、吠え方とかいろいろ

まだ映画が本当に楽しかった時期でした…あーあ。
続編どうすっかな、正直あんま興味ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
守銭奴見習い

2.5未来 人間 重厚

2017年7月15日
iPhoneアプリから投稿

人間でない人間を、殺す。

既視感を感じた。
しかしその実、本作がその元祖であり、私が今まで観てきたものは、このオマージュであった。
だから、この作品を凄いと思えない事が少し悲しい。公開時、人々はこの作品をどのように受け止めたのだろうか。

物語は重く暗く、アクションも描写が過激なシーンはあるが、派手さは無い。哲学的に、人間らしさを問いかけてくる作品。

さて、続編はどうなるか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
awahira

5.0心が悲劇をつくるのか

2017年7月8日
iPhoneアプリから投稿

子供の頃は、近未来の煌びやかな世界観に圧倒されて人間の根本の「生きる」ということが分からなかった

「生きる」ということは「死ぬ」ということと相対しているのだとやっと分かるようになってきた
歳を重ねなければわからない
死とは生なのだ

レプリカントと呼ばれる彼らが過酷な経験をした後に待っているのは「死」だけ
感情を身につけた者達は、自分の「生」に疑問を持ちナゼ?かと問いかけつつ死んでいく者がほとんどだろう
彼らは何も悪くない、これもまた人間の利己主義からなるものだろう

人間とはどれほど身勝手で自分本位で欲深いのだろうか

高い知性を得たロイは、ただ生きたかっただけなのに
怒りを覚え
愛を覚え
そして、許す心を手に入れたのですね
彼らの魂も天国へ行ってほしい

追記
何度みても新しい
ブルース・リーのようにどこまでもいつまでも新たな映画にあたえるインパクトが大きすぎるように思えます
苦悩する人工の思考、それは手塚治虫さんや石森章太郎さんなどの苦悩するヒーローからなのでしょうかね

もう初老の私にやっとこと作品の込められた思いが見えてきました
恋や愛や憎しみや慈悲など、とにかく経験をしなければ共鳴できない作品です
最初に見た時はガキですから当然映像とアクションしか見てなかった
インパクトも上部も中身も深い深い作品です
ガキの頃に見ていてよかった〜

コメントする (0件)
共感した! 5件)
カルヴェロ

4.0再鑑賞

2017年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

本日2回目今年ブレードランナーの新作が上映されるから再鑑賞(^^;)
リドリースコットの作品上映されるの2作品だからみときたいと思った

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たか

4.5まさに金字塔

2015年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

音楽と映像美がツボ。
それだけでも十分に楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
pazoo

4.5近未来の街が素晴らしい

2015年5月23日
iPhoneアプリから投稿

香港のような混沌とした近未来の街が素晴らしい。レプリカントの宿命・悲しみと、主人公とレプリカントの女性とのラブストーリーがテーマ。ただ、言葉ではうまく良さを表現できません。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ジョニーデブ

2.0分かるけど分からない

2015年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

このストーリーの良さがまるで分からない。でも、この映画が僕の生まれた年に公開された事にただただ驚いた。盛っていうわけでもなく2000年代の作品だと言われても納得してしまいそうな映像美と世界観。そして年を取らないハリソンフォード。

思うに、この映画を映画館で観た世代とその後の世代で意見が割れる気がする。
そして、僕らがどこかで観た。こんな設定あったな、この世界観もあの映画と一緒だぞ。といった記憶のオリジナルがブレードランナー何だと思う。

とにかく世界観には驚いたが、ストーリーと設定に全く入って行けなかった。伏線なんだろうなぁと思ってるうちに終わってしまった。アクション映画だと思って観た自分が悪いのかもしれないが、波のない映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
奥嶋ひろまさ

5.0ヴァンゲリスの音楽の素晴らしさ

2015年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

映像の素晴らしさもさる事ながら、
ヴァンゲリスの音楽もあいまって
独自の世界観を創り出しています。
冒頭の夜景のシーンは一生忘れられない。
勧善懲悪では語れないストーリーの面白さも見どころです。
我が人生の映画‼︎

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Moog3c

1.0良さが

2015年1月1日
iPhoneアプリから投稿

知的

わからない。なぜこれほどまでに高評価なのか。むかーしに見て全く内容が記憶になく、今回見たがまた忘れそう。途中睡魔におそわれるし、受け入れられない作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
がい

5.0最高のカルト映画

2014年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

知的

難しい

最高のカルト映画です。ここまで最高のSF映画がよく20年以上も前に作られたなとびっくりしてしまいます。最高です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sai

5.0私の英語の教科書

2014年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

興奮

知的

1985年に友人に勧められてテアトル吉祥寺で見て以来、私のライフムービーになった。その後ビデオを擦り切れるほど見たので、セリフも覚えてしまった。
デッカードがレイチェルに怒って本気を気持ちを伝える場面、ロイが最後にデッカードを救った後、雨の中で最後の気持ちを振り絞る場面。何度見ても泣けます。男として最高にかっこいい。
セリフの一つ一つが短く、味のあるハードボイルド。情景と共にセリフを覚えられる、最高の英語の教科書だ。
映画全体を通じて、人間の尊厳とは何かを感じさせる、作り手のハートがあるから何度見ても飽きないんだと思う。この映画をさりげなく勧めてくれた友人に感謝している。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
地元コアネタまるさん

4.0序盤の映像は映画遺産

2014年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

知的

序盤のわくわく感がハンパではない。
ほんとに捨てカットがない。圧倒的イマジネーションが創り出した世界観は、何年たっても未だにかっこよい。
ハリソンフォードの地味な感じはある意味ミスマッチのようではあるが普通に演技してくれるので世界観を壊さなくてよかったんでしょう。
これがブルースウィルスかスタローンだってみ……。
後半はちょっと失速。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
okaoka0820

4.0SF映画の金字塔

2014年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

知的

難しい

もう、初代ブレードランナーが公開され、
32年の時間が過ぎた。

続編作成の噂が流れる中、テレビで
たまたま、放送されていた、
ファイナルカット版なる物をみた訳だが
まあ、30年ぶりに見てみたら、
当然の如く、初代の記憶はほぼなし。
非常にフレッシュな感覚で見ることができた。
当時みた中で、かなりインパクトがあった
アジアテイストの近未来の風景は相変わらず
素晴らしい。まだ朧気に覚えていた
ビルに投影された芸者の強力わかもと
のCMも健在でした。

みた後で当サイトのファイナルカット版の
違いなるものを読んだのだが、まあ、
ストーリーが思い切り変わるわけでもなく、
細かいプロットや新しいシーンが追加された
ようです。

また、バリバリのハリソン・フォードの
唇の端を歪める癖も相変わらずでした。
続編にもでるようですが、生きてる内に
早く撮って公開してほしいなあ。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
としぱぱ

3.5普遍的な近未来

2014年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

知的

余白がありすぎるストーリーに緻密な背景が見事に融合している。
頭を回転させながらSF世界に浸れる映画。
定期的にまた見たいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あした

4.5光と影の混ざった退廃的近未来都市

2013年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

難しい

総合:85点
ストーリー: 70
キャスト: 80
演出: 90
ビジュアル: 80
音楽: 75

 ファイナル・カット版というのを初めて見た。通常版を見たのがいつだったかも思い出せないし、その内容をよく覚えていないので違いもよくわからない。独特の堕落した未来世界で、頭のいかれたルドカー・ハウアーがわざわざ頭突きで壁に穴を開けて登場して科白を喋ったりして、当時はわけがわからない物語だと思ったように記憶している。

 さて舞台は2019年のロサンジェルス。その堕落した未来世界がやはり独特で面白い。よく聞いていると街中で時々日本語すら飛び交いや日本語の看板なんかも見られて、いろんな人種や文化が雑多に融合している。もっとも現代のロサンジェルスもいろんな国の言語が飛び交い英語以外の看板が普通にあちこちにあるので、その意味では似たりよったりかもしれない。
 しかし順調には進化しきれず環境汚染され、通りはごみやがらくたが散乱し、その中を貧民がネズミのごとく生きていて、警察は空を飛ぶ車の中から降りてこようともしない。そんな陰鬱な負の雰囲気が町中を覆っている。何もかもが洗練され高度に進化した未来都市ではなく、技術は進歩しつつも貧富の差が激しくスラムが拡大し無秩序に形成された街になっている。その世界観がこの映画最大の見せ場であろう。
 この雰囲気はその後のリドリー・スコット監督の映画「ブラック・レイン」の舞台の大阪にも生かされる。彼の描く大阪は2019年のロサンジェルスに進化する前の黎明期の未来都市である。彼にとって日本とはそのような退廃的都市に写っていたのだろうか。

 登場人物も何かと風変わり。レプリカントはともかくとして、他は同じ人間であるはずなのに何か理性がぶっとんだ風変わりで刹那的な雰囲気の人で世界が構成されている。普通に喋り行動する人がいなくて、いつも何かしらの緊張感が漂い、また音楽もそれを助長する。その世界観と映像美が今見直してみると新鮮で衝撃的で楽しめる。これはちょっと前衛的な芸術作品のようにすら思える。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Cape God

2.0下調べなしに観た

2012年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

SF映画はあまり観ないんですが、これは香港のような街並みがあり日本語もちらほら出てきてそういう面では楽しめました。

続きがありそうなラストだったけど、正直続きがあっても見ないかな、という印象。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぢうり

4.5ノワールな世界観が特異な名作

2012年2月18日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

映像の魔術師リドリー・スコットによる緻密な画作り、退廃的でノワールな世界観が特異な名作。
近未来、レプリカントと人間という対立関係がはっきり在りながらも戦うこと(アクション)に重きを置かず。
また、現代にも通用するクオリティにある背景もただの画として使う作風は、今現在の映画に於いても一線を画す。
征服や復讐では無く、ただ生きるために戦うレプリカントの姿は人間以上に人間的であり、意外な結末にも考えさせられるものがある。
間違いなくSFの名作であり、映画史に於いて重要な意味を持つ一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
keita

4.0意外と重く考えさせられるSF

2010年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

SFでこんなにどっしりしてるのは珍しい!ちょっとスター・ウォーズ的なのを期待しちゃってましたら痛い目を見ます(苦笑)。

植民地を逃げ出したレプリカントたちは、男女合わせて6人。そのうちデッカードが追うのは4人。
しかし優れた肉体を持つ彼らの寿命は短く… 逃げ出した理由はその辺りにもあります。必死に彼らを追うデッカードを応援したくなるも、時折悲しそうなレプリカントたちを見ると、ちょっと可愛そうに思ってしまったり…
彼らのボスは恐ろしく強く、デッカードを追い詰めていきますが、実は悪い奴じゃないんだろうなぁ…とか。

最後はなんだか切ないですね。その余韻が作品を引き立てていています。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アッキーナ