劇場公開日 2019年9月6日

  • 予告編を見る

ブレードランナー ファイナル・カットのレビュー・感想・評価

全133件中、81~100件目を表示

4.0舞台は2019年、って来年じゃねーか。さすがに今から空飛ぶ車とレプ...

2018年3月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

舞台は2019年、って来年じゃねーか。さすがに今から空飛ぶ車とレプリカントは無理かな。しかし、技術的にはやがて来るんでしょうね、こんな時。常に雨が降って荒廃している街が印象的。

超簡単に言うとレプリカントと対決する話。逃げても逃げても追ってくる最後は、ターミネーター2を彷彿とさせます。ダリル・ハンナが超怖い、エクソシストもびっくり(笑)
最後に生き残るレプリカントは?2人?ですよね?諸説あります(笑)

とにもかくにも美女レプリカントが一体欲しい(笑)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はむひろみ

4.0バートンの「雨の中の涙のように…」は、このシーンのために、制作され...

2018年3月2日
iPhoneアプリから投稿

バートンの「雨の中の涙のように…」は、このシーンのために、制作された映画なんじゃないかと思うくらい好き。これを映画館で観れて、本当に幸せ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いずちゃん

3.5今も尚、新鮮さを携えるカルト映画

2018年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

35年振りの続編が作られるという事で、新作公開前の予習も兼ねて丸の内ピカデリーの爆音映画祭にて鑑賞して来ました。実はこれが初見でして。ものすごいカルト映画だ!と聞いていましたが、今みても驚きを隠せない映像と世界観に、素直にすげぇ…って思ってしまいました。当時観た人達はどれだけ驚嘆したんだろうか?と。結末のレプリカントの行動と発言を含め、観終わった後にジワジワと、あれこれ考えさせられて、周囲の人と語り合いたくなる、なるほどカルト化した理由が分かったなという感じでした。まだまだ衰えをしらないリドリー・スコット凄いな、と改めて思いました。爆音映画祭で、音響素晴らしい中で観れたのも良かったです。新作が待ちきれない!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yookie

3.0これまで見た中で最も暗いSF

2018年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

最後まで見届けるとなにかこう、感慨深いものが湧いてくる。レプリカントやブレードランナーの行動目的がちょっとわかりづらいので、混沌としたストーリー展開。外国人に生まれて、この映画を見てみたかった。アジアというか日本を意識したシーンや、ところどころに日本語のセリフがあって、欧米(ということばで一括りにするのもいまいちだが)の人々からみると、日本とはなかなか謎めいているが最先端な、謎なイメージなんだろうか。劇中の世界観はすべてセットで作りこまれているようだが、ストーリーに負けじというか、勝ってというかまさに混沌としていて、こんな未来にはなってほしくないなぁという感がすごい。#2018-003

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sabo_tage3

4.0オタク文化が作り上げたまさに映画な傑作

2017年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

酸性雨の降り続く近未来のロサンゼルス。
環境汚染によって多くの人々が地球を離れたものの、遺伝子工学の最先端技術を駆使して製造されたレプリカントと呼ばれる人造人間を労働力として酷使して人々は過酷な環境ながらも暮らしていた。
しかしそのレプリカントが暴走し、人間を殺害し地球に潜伏したとの報を受け、対レプリカント専門の警察官、ブレードランナーが動き出す。
そのベテランで凄腕のリックデッカードとレプリカントの死闘を描いたSF映画の歴史的金字塔。

個人的レビューを書きにくいランキングトップクラスの作品笑。
カルト的な人気が強すぎる為、余白が多すぎる為、初見時ちょっと寝た為といろいろと敷居が高すぎる印象が強い。
公開当時は生まれてないし、2017年公開の続編を観るミーハーとして今作に触れたのが初だった為、尚更のやりづらさはあった笑。

今作の何がそこまですごいのか。正直理解できている気はしないが思ったことをポツポツあげていきたい。

まず今作、ものすごく語りたくなる要素が多い。
地球に潜伏した6人のレプリカントの内1人正体が明かされていない人物がいたり、デッカード自体がレプリカントではないのかなどの考察がネットのあらゆるところで見受けられる。
実際のところ6人目のレプリカントは予算の関係で出演が不可能になってしまい、それに伴う冒頭のセリフの修正が公開に間に合わなかった為、矛盾が生じてしまっているらしいのだが、この考察を長いことファンの中でああでもないこうでもないと論争を続けている。
おそらくほぼ全員が上記の事実を知っていながら作品としての謎を各々の想像力を駆使して妄想している、ファンメイド的な要素が非常に多いのが大きな特徴かなと感じた。

また圧倒的な世界観も大きな特徴。
当時の主流のSF映画の世界観であったクリーンで美しさを感じる街並みとは大きく異なった退廃的で憂鬱な未来都市を表現している。
大きな液晶型看板には舞子の格好をした女性が強力わかもとを手にした映像、酸性雨の降りしきる地上には多種多様な人々が陰惨な雰囲気の中食事をしていて、よくみるとそれが日本食だったりと、リドリースコットが気に入ったという歌舞伎町の街並みや日本文化を感じさせるシーンがあったりと日本人のオタクが大喜びするようなシーンがたくさんある笑。
観ながら何か違和感あったけどそれが歴史的な洋画から普通に日本語が聞こえてくることたと気付くまでに少し時間がかかった笑。
二つで充分ですよ!なんてセリフが名言扱いされる辺りからもカルト的人気を感じさせる。

また何と言ってもやはりハリソンフォードが死ぬほどかっこいい。坊主に近い髪型なのにどこかセクシーにも見える笑。
当時の彼は今作でリックデッカード、その1年前にインディジョーンズ、そのさらに3年前にハンソロと間違いなく人気とキャリア絶頂期の俳優だったんだろうな。

ただ今作の公開当初はあまり評価的興行的にあまり反応が良くなかったようで中には駄作と切り捨てる観客や評論家たちが後を絶たなかったらしい。
傑作エイリアン後の作品として大きな注目を集めていたリドリースコットの当時最新作として満を持して公開されたが理解が出来ないよくわからないという感想が多かったらしい。

自分が1番今作で1番すごいなと思うのが公開後から今日に至るまでの過程だと思う。
意図的か製作上の都合か不明だが今作余りにも余白の部分が多い。それはつまり観客が自分たちで妄想し、議論することに繋がっている。さらにはその中で出てきたあるアイディアをリドリースコット自身が気に入り、バージョン違いでリリースした本作に追加シーンを加え、また新たな論争や妄想を引き起こしている。
こんな作品は類を見ない。まるで映画が歳月を通して成長しているかのようだ。
ファンにも製作陣にも愛された傑作といっていい作品だと思う。

ただもちろん自分は余白を理解できていないし、多くのバージョン違いも観ていない笑。
この作品は何度も何度も観たいと思わせてくれる作品だ。時間をかけて理解して行きたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
オレ

4.5面白い!

2017年11月23日
iPhoneアプリから投稿

初めて観たけど面白かったなぁ〜。2049の予習に。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
そうたん

4.5圧倒的

2017年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

改めて観ました。新作も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
哲也

1.5赦し

2017年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

雨に反射するネオンの圧倒的な光量、梟の目や折り紙の暗示など演出力が際立っている。

しかし冴えた画作りに対し、役者の演技にはまるで興味が無い監督の姿勢が、デッカード怒りのハラスメントを誕生させたのだが、このシーンのせいで2人の愛に疑問符が付く。
ロイの例の行動は人間性からでは無く、レプリカントの条件反射と解釈しており、その悲しみをもって自由意志と生殖機能のある人間に十字架のバトンを繋いだと感じた。

監督のレプリカントの解釈はころころと変わるが、非常に興味深く、彼の作家性を自覚無く開花させた魔性の作品と言える。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たろっぺ

4.0やはり名作

2017年11月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

劇場で『ブレードランナー2049』を観たので、その復習として久しぶりに前作を視聴。「ファイルカット版」は初めて観たが、リマスター効果は絶大で、映像はオリジナル版に比べて相当綺麗に仕上がっている。他に類を見ないディストピア的未来世界のスタンダードを提示したという意味で、やはり不朽の名作だと再確認。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たろ☆

3.5なんだか

2017年11月2日
iPhoneアプリから投稿

わたしを離さないでを思い出した。
あの辛さと似てるかも
ビジュアルは好きだけど内容は感じない
すごく眠くなりました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
JYARI

4.5it’s time to die

2017年11月1日
iPhoneアプリから投稿

いつの日か死を迎えるのは人もレプリカントも同じ。レプリカントの死にざまは美しく、いずれも生への執着を示す。何故、死が与えられねばならないのか。レプリカントであることがその理由になるのだろうか。同じことは異人種であろうが異宗教であっても、どの国にあっても同じ。生けるものは等しく生に固執する。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kj

4.0よかった! 前作を、見ていないとわからないかな、 音楽も映像もグー!

2017年10月29日
iPhoneアプリから投稿

よかった!
前作を、見ていないとわからないかな、
音楽も映像もグー!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゴルフパパ

4.0とてもいい

2017年10月29日
iPhoneアプリから投稿

レプリカントを抑圧する人間との関係性、生命のあり方、これはもはやSFを超えた傑作。作品の雰囲気とかがとてもリアル。レプリカントでも感情があること、これが非常に大切なこと。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
素子

4.5見返せば見返すほど

2017年10月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

楽しい

知的

2007年にファイナルカットバージョンが出たのが本作を知ったきっかけでした。それはこれまで自分が見てきたハリウッドの近未来映画の風景では見たことのない世界、けれどどこか見覚えのあるような世界でした。一度見ただけではすぐ理解できませんでしたがwどこか引き込まれ、BSでの放送、ブルーレイなどで何度も見返すくらいハマりました。

取り上げている「人間らしさ」という本当に難しいテーマに、完璧な答えを提示するわけじゃなく、あえて見る者に改めて問いかける本作のスタイルこそハマっちゃった理由だと思います。あと謎が多い。マジで多いw 「初登場時にこれ、受け入れられたのかな?」っていうレベルで独創性が全開しております。これらには答えはあるんでしょうか?

近々、新作をみる予定なのでレビューしてみようと思ったのですが、これまとめるのは難しいわw

でも個人的にはハマりました!まあ、こういうもんですよ、カルト映画ってのは。

85点!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネマニアV3

5.0未だに映像は新しい

2017年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

いよいよ続篇が公開されるので、何回目かの鑑賞で準備完了。
公開時はその世界観に度肝を抜かれた記憶がある。
「レプリカント」と呼ぶアンドロイドの反乱と恋を描いた映画。
カルト的人気でいろんなバージョンが公開されており、一応、「ファイナルカット」が最後ということ。
役者は一流が揃っていて、最近は見かけなくなったが、存在感の強い人ばかり。
監督がリドリー・スコット、音楽はヴァンゲリス、オシャレなスタイリッシュSF映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いやよセブン

4.5アンドロイドは人の夢を追い求め続け…

2017年10月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

難しい

いよいよ公開迫った『ブレードランナー2049』。
35年振りの続編を前に、前作を予習。見るのは一体いつ以来か。
初見時はそのビジュアルが強烈に印象残ったが、話の方はなかなかに難しく…。
以来ちょっと敬遠するようになり、同じSF映画の名作でも『スター・ウォーズ』や『エイリアン』ほど慣れ親しんでないのが本音。
オリジナル劇場版、インターナショナル版、ディレクターズ・カット版、ファイナル・カット版…数あるバージョンの違いすら分からず。
なので余計な事を一切考えずに、初見のつもりで鑑賞。

ストーリーとビジュアル、どちらを先に語るか悩むところだが、やはり今も尚鮮烈なビジュアルから。
空は暗雲が覆い、スモークが立ち込め、酸性雨が絶えず降り注ぐ。
一見高層ビル群が立ち並ぶが、その陰に潜れば、人ゴミでごった返し、退廃的。
近未来と言えば藤子・F・不二雄の世界で描かれるような明るい近未来を思い描いていた初見時まだガキんちょの自分にとっては衝撃的でもあった。
今思えば、これも敬遠してた理由の一つかもしれない。
未来は何も明るい未来とは限らない…。
それを強烈なまでに知らしめた。

一度世界が荒廃したら、国も人種も無い。
様々な国や人種が入り乱れる中、一際印象残るのが、日本人だからかもしれないが、日本要素。
日本語の看板やポスター、チラシ、芸者の映像や音楽、街中のガヤも時々日本語が聞こえ、屋台のオヤジはやたらと“2つ”を薦めてくる。あの芸者の広告の薬は昔よく食べてたっけ。(懐かし~!)
監督が来日して影響受けたというギラギラ妖しいネオン街。
日本要素が『ブレードランナー』のビジュアルや世界観に一役買ってるのは、日本人としては嬉しい限り。
『~2049』でも是非、日本要素が継承されていて欲しい。今ハリウッドが贔屓してる某国色じゃなくて。

シド・ミードが手掛けたデザイン、幻想的な世界観を醸し出したヴァンゲリスの音楽。
映像センス、SFセンス、美的センス…いずれもリドリー・スコットの作品の中でも随一。

ストーリーは改めて見ても、確かに万人受けするような代物ではない。
宇宙での奴隷労働を強いられる“レプリカント”と呼ばれるアンドロイドが地球へ脱走、“ブレードランナー”と呼ばれる捜査官が追う。
SFアクションもしくはSFサスペンスのような一応のあらすじではあるが、娯楽性を期待するとKO。公開時のキャッチコピー“2020年、レプリカント軍団、地球に宣戦布告!”なんて、一体誰がどう見て、どう付けたんだ?
主人公はハリソン・フォード演じるブレードランナーのデッカードだが、やはりどうしてもレプリカントたちの彷徨を追ってしまう。
人間が創造したアンドロイド。が、彼らも怯え、哀しみ、苦しみ、血も流す。
“我思う 故に我あり”
レプリカントとは? 人間とは? 自分は何者か?
レプリカントが抱く葛藤や感情を通じて、人間とレプリカントの一筋縄ではいかない存在意義を投げかける。
それらを体現したレプリカントのロイの狂気の中に滲む悲哀。ルドガー・ハウアー一世一代の名演。

色褪せないビジュアル、テーマ性…。
改めて見て、“伝説”と評される所以が分かった気がした。

人の夢を追い求め続けるレプリカントたちは…?
あの後、デッカードは…?
『~2049』公開まで後少し!

コメントする 1件)
共感した! 16件)
近大

5.0唖然

2017年10月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

最初見た時は、大学時代。
当時は、雨が降り続ける汚い街の近未来像にインパクトがあったけど、時代設定が2019年とは。あと2年
当時は感じなかったが、“記憶”の刷り込みに気付いたアイデンティティ喪失の恐怖。
同様のマトリックスでも感じた、今の現実の喪失の怖さ。作品本来の意図とは異なるかもしれませんが

コメントする (0件)
共感した! 2件)
F.NAKAHARA

5.0ブレードランナー ファイナル・カット

2017年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

植民惑星から4体の人造人間=レプリカントが脱走した。
彼らの捕獲を依頼された“ブレードランナー”デッカードは、
地球に潜入したレプリカントたちを追うが……。
「ブレードランナー」の5つのバージョンの最終版。
当時新しかった退廃的で混沌とした世界観は、
今見ても斬新に感じます。
大都会で孤立しているレプリカンが、
自分の存在意義を問いかけるというシンプルな話。
ルドガー・ハウアー演じる反乱者のリーダーのロイが、
敵役なのに魅力的なキャラクターでした。
それにくらべ、
主人公のデッカードは終始情けなさを漂わせています。
レプリカントたちにボコボコにされた上に、
最後にはロイに命を救われる始末です。
奴隷としてこき使っていたはずのレプリカントですが、
反逆されると人間は成す術もない姿が描かれてます。
なんせ謎が多い映画なんで、
観てる側があれこれ想像して楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しょうちゃん

5.0いまだに古びない

2017年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

封切り時からあらゆる形態で数限りなく観てきても、モノローグがないのを劇場で観るのは初めて。
そして大画面で観ると未だに新しい発見がある。
レイチェルの写真、動いた?音も出た?
そしてチネチッタのLive Zoundとやらのお陰か、劇判がこんなに細々した要素に彩られたものだったと初めて気付いた…
映画そのものが未だに全く古びていないことに改めて驚かされる。
でも、エンディングテーマは変わったよね、コレ?
あとやっぱユニコーンは要らないし、「アイ ウォント モア ライフ ファッカー!」じゃないとね!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぱんちょ

4.0爆音祭

2017年10月21日
iPhoneアプリから投稿

新しく公開されるブレードランナー2049のための予習として、丸の内ピカデリーで鑑賞。

自分が生まれた時代に描かれた近未来。時空が曲がったような世界観と、まだ先の未来に考えさせるような倫理のテーマ、映像も古く新しくオリエンタルな妖しさがあって、設定にとてもワクワクした。
人間型のアンドロイドやクローン系のストーリーは鑑賞後の余韻が切ない。

爆音祭ということだったが、耳に優しい爆音で臨場感があって良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
猫しらんぷり