ヒトラー 最期の12日間のレビュー・感想・評価
全53件中、41~53件目を表示
一人間としての独裁者
時代背景を学んでから見ると面白いのだろうが予備知識無しだと関係性や諸々分かりづらいかもしれない。映像でしか見た事が無いがヒトラー似てる。敗戦色の中、兵士達そして1人の人間としての独裁者の姿が描かれている。この作品から興味を持ちナチス政権下ドイツを調べてみると社会福祉に熱心に取り組む姿など意外な点も多く面白かった。
映画的には決して良くはないが
これまで悪魔的な方向へ誇大表現されてきた感のあるヒトラーや周辺の人々の姿をリアリティをもって描いているところにこの映画のオリジナリティがある。
だがヒトラーを中心とする人間描写が優れている一方で、ヒトラー・ユーゲントや酒盛りに耽る将校の姿はかなり表面的な印象を受けた。物語的にも起伏が少なく、ヒトラーの自殺後の数十分の尺は蛇足のように感じた。
かくも悲惨な戦争敗者。 逃亡する者、未だ勝利を盲信する者、現実を受...
見えぬ、独裁者の素顔
●ドイツから見た終戦。
ナチスとの最期
題名がヒトラーだが、原題は、没落。ヒトラーと、その周囲の人々の落ちっぷりを描いた。
合理的な動機であれば、戦争をもっと以前に終わらせられたのかもしれないが、
思想的、感情的な動機による戦争は、全てが滅ぶまで延々と辞めないものなのだということを痛感。どこまで追い詰められても、降伏をしないとする、頑固さが見ていて痛々しい。
日本の戦争もまさに同じであった。日本とドイツはかなりにもの同士だと思える。だから、他人事ではない気がしてならない。
ヒトラーという精神的主柱を失いつつありながらも、それでもヒトラーにすがって生きる人々。
ヒトラーの言ってることが机上の空論、無茶無理無謀なことでも、それに反抗しない、できない。ヒトラーの弱さとともに、周囲の人々の弱さや脆さを描いた一級の作品。
落ちっぷりを描きつつも、その中でも懸命に生き、人としての正しさを貫こうとする人々も同時に描かれているのもまた面白いところ。
帰ってきたヒトラーを見る前に ヒトラーのことをなんとなく知らないか...
戦争で国民に残るものは…
2010/10/21 23:37
私ゎ歴史を詳しくゎ知らないから、ヒトラー=極悪人で恐ろしい人物。
くらいにしか印象がなかった。
しかし、この作品を見てこの人も人間なんだ。と思った。当然のことだけど…。
自分の感情をあらわにして怒鳴ったり少しヒステリックな部分もあるけど、身近な人を生かそうとしたり優しい言葉をかけたり。
なんだか意外だった。
結局歴史ってどの辺りまでが真実なのか分かんない。*****が***数だってハッキリ***てない。
ただ戦争って悲惨。国民にゎなにも残らない。ただ悲しみだけ。
今現在日本に、国の為に死ぬだとか降伏するくらいなら自殺するトカ…思える人が何人いるだろう?
凄い時代。
国なのか…時代とかより日本が平和なんだけだよね、、
今もそこかしこで戦争が起きてる。。
馬鹿げた行為だけど、そうやって死んだ兵士になんか感動した。
悲しい歴史に胸が痛む。
動画サイトにてこの映画を面白く吹き替えてるの見てからだと、感情移入は難しいかもしれませんが…(笑)
全53件中、41~53件目を表示

 
  





