第三次世界大戦 四十一時間の恐怖
劇場公開日:1960年10月19日
解説
「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の甲斐久尊の脚本を、「十七才の逆襲 向う見ずの三日間」の日高繁明が監督した特撮もの。撮影は荒牧正が担当した。
1960年製作/77分/日本
配給:第二東映
劇場公開日:1960年10月19日
あらすじ
十五年前広島に投下された原子爆弾の記録映画を見た、美栄、彰二、茂夫、信彦達高校生は慄然とした。原水爆の恐怖は彼らを日本脱出の冒険にかりたてたが、途中台風に襲われた一行は下田沖で辛うじて救助された。若い新聞記者正木には看護婦の知子という恋人がいた。結婚を語り合う二人に、ニュースは、韓国上空で米軍輸送機が突如核爆発を起したことを告げた。韓国はこれを三十八度線を越えるためのアメリカの挑発行為だと主張した。第三次世界大戦の導火線は点火した。正木は取材にとび出した。国連は急拠安保理事会を開いた。横須賀では米軍第七艦隊が非常呼集をかけた。北京放送は中国上空に侵入したU3型機の撃墜を伝えた。東京の上空は基地を飛び立つジェット機で一杯だった。デパートには買い占め客が殺到し、自衛隊には防衛出動及び治安出動の命令が下った。美栄の父、東京重機専務の市村は家族と共に自家用車で東京脱出を計った。茂夫の父は混乱の中を、市村の車にはねられて死んだ。医者さえも避難に追われてかえりみなかった。知子は負傷した子供の手当に努めていた。汽車も止まった。道という道は避難する車と自衛隊の戦車で溢れていた。掠奪と暴行が行われた。ラジオから、十二分後に日本の基地に水爆の反撃を加えるというモスクワ放送が流れた。死んだように静まり返った東京に、閃光はひらめいた。議事堂も、東京タワーも、ビルも吹き飛んだ。廃墟となった街に、原子雲がいくつも盛り上った。逃げおくれた茂夫と姉は死体となり、美栄や市村は死の灰を浴びた。正木も知子の死体を抱いて息絶えた。パリ、ロンドン、ニューヨーク、モスクワ、世界の主要都市はすべて米ソの核弾頭ロケットの下に崩れ落ちた。勝敗のないこの戦争の終結を告げるアルゼンチン放送が、黒い雨にぬれた街々に流れた。
スタッフ・キャスト
-

正木記者梅宮辰夫
-

藤本知子三田佳子
-

沢本茂夫藤島範文
-

沢本耕三加藤嘉
-

沢本静子故里やよい
-

市村良一石島房太郎
-

市村喬子風見章子
-

市村憲一亀石征一郎
-

市村美栄二階堂有希子
-

彰二大源寺英介
-

信彦杉本昭
-

森本カメラマン織本順吉
-

とし子上野すみ恵
-

秋子光岡早苗
-

昌一佐原広二
-

殿村増田順司
-

恵子星美智子
-

内閣官房長官斎藤紫香
-

バーの女高根黎子
-

アメリカ統合参謀本部長ジョージ・ファーネス
-

英国戦略家××中将アンドル・シューズ
-

女アナウンサー月村圭子
-

病院の看護婦安城百合子
-

横須賀出張所長菅沼正
-

新聞記者A仲原新二
-

新聞記者B牧野狂介
-

新聞記者C田川恒夫
-

東京重機KK社員滝沢昭
-

倒れる男大野広高
-

大塚先生神田隆
-

平壌放送アナウンサー竜伸之介
-

ソ連××中将ヴァージル・ハートン
-

病院の医師片山滉
-

幕僚志摩栄
-

或る病院の医師滝謙太郎
-

上級生後藤石森武雄
-

上級生小川滝川潤
-

ラジオの声関光夫
県警対組織暴力
仁義の墓場
魂萌え!
利休
昭和残侠伝
遠き落日
カメラを止めるな!
来る
ドント・ブリーズ
新感染 ファイナル・エクスプレス






