天使のくれた時間のレビュー・感想・評価
全131件中、121~131件目を表示
大人向けファンタジー
「出世をとるか幸せな家庭生活をとるか」という、テーマは割りとよくあるものです。
でも画面とか全体の雰囲気が一風変わってて、まるで夢の中の風景のようで不思議だった。
主人公の気持ちが段々変化していくのがうまく伝わってきた。
奥さん可愛い。
大人向けファンタジーだなぁ。
にしてもあの男が「天使」なのかw
マイホームパパが幸せ?価値観の押し付けが酷い。
あれ?こんな映画でしたっけ?
もしかしたら、ずっと勘違いしてたかも知れない。
主人公のジャック(ニコラス・ケイジ)は13年前、もしケイトと別れなかったら?な人生をおくることとなるのです。まだ幼い息子、おしゃまな娘アニー、プロボノ弁護士の妻ケイト、そしてジャックはタイヤのセールスをしています。
ウォール街の優雅な生活からは一転、所帯臭さ満載です。
誰でも長い人生の中で、何回かはあるでしょう?
ああしておけば良かった。
こうしておけば良かった。
あ、何回かというか、そんなことばっかりかもしれない。
こうするべきだった。ああするべきだった。
あんなふうに言うべきじゃなかった。こう言えば良かったとか。
ええ、全部私が悪いんです。本当にすみません!
しょっぱなから愚痴っぽくて、すみません!
でもパパがなんか変?とアニーが気付くんです。
「あなた本当のパパじゃないでしょう?エイリアンでしょ?私と弟の頭に変な装置をつけない?」
「つけない」とジャックが答えると、「地球へようこそ」だって。可愛いんです。
最初こそ、こんな生活やだ!なジャックなんですが、こんな子供の可愛さとか、奧さんの美しさとか、段々と情が芽生えてくる。
でもウォール街の優雅な生活も忘れられない。
タイヤ店で働いている時、元ボスが偶然現れます。元上司なので趣味趣向を理解し、上手く取り入り、前のような生活を手に入れることに成功します。
でもケイトは不満です。
「誰もが羨む生活を手に入れることができる」
というジャック。
しかし「今だって羨む生活」だと反論するケイト。
けれど最終的にはケイトは分かってくれて、ここでの生活(Address)よりジャックへの愛を選ぶ。
「I choose us」
っていうんです。ここで、愛、金、権力が手に入ったんです。勿論、ケイトの望みとは違うけど。子供は転校するけど。本当に「全部」揃った。
けれどジャックは、金と権力を捨てて家族の愛に生きると決心する。この時のアニーの台詞が可愛い。
「本当のパパが帰って来た」
けれど、皮肉です。やっと大事なものが分かったのに。それ一つで、全部と思えるものが見つかったのに、またコンビニで例の黒人青年に出会うのです。
「煌めきは、一瞬」
ジャックは、夢から覚めます。安易な夢オチ!とか思うけど、そもそも愛する女、愛する子供、金、権力を手に入れられる!って、やっぱり夢でしか叶わないのかな?と逆に切なくなったりして。あれ?こんな虚しさを悟る映画だったっけ?
でも、もっと納得いかない部分もあって。
かなり前に観た時は、そんなことは思わなかったんですけど。
ケイトがNYに行くことを反対する理由が、いまいち釈然としないというか。
ジャックがNY行きを断念する理由も、いまいち釈然としないというか。
ケイトがこの家で年老いたいって言ったから?娘が転校したがらないかも知れないから?
庶民的な生活が幸せで、裕福だと不幸せになるっていう考えの根拠はなんだろか?そこがいまいち分からない。
結局、幸せの基準は本人達がどう感じるかでしょうけれど。つまりケイトの独断と偏見による幸せの基準を、ジャックは尊重したってことですよね。夫は自分の夢を捨てて、妻や、子供を優先するべき!
だって原題が「The Family Man(マイホームパパ)」だから。なんだかちょっと、(男性に対して)強引で厳しい映画のように思えてきました。
結局、現実のケイトは成功した弁護士で、二人が再会した後に新たな物語が始まりそうな予感で終わります。
邦題では「天使~」と、あの黒人青年を勝手に天使ってロマンティックが止まらなくしてますけど。むしろ「トワイライト・ゾーン」のロッド・サーリング、日本なら「世にも奇妙な物語」のタモさん的ポジションの方だと思います。
人生で大切なものは何か?
もしあの時、別の選択をしていたらどんな人生だったのだろうか。誰でもそんな事を思うときはあるよね。一見今の生活は成功に見えるけど、果たしてそれが幸せなのか、負け組と思える別の人生のほうがよかったのではないか、人生で大切なものは何かを考えさせてくれる癒し系の映画だ。
人生を考えられる映画
30歳過ぎた人には、よりおもしろいと感じるはず。
もうひとつの人生を過ごすというとありきたりな設定に見えますが、人物の心情やストーリーが巧妙で、とてもおもしろいです。
主人公が天使によって体験したのは、ごく一般的な家庭を持った自分。
地位も名誉もなくて、ありきたりな毎日。
元の人生は大成功なので、ギャップがあり過ぎますが、主人公の戸惑いも見事に演出されていて違和感なく楽しめますした。
見事だなと思ったのは、もうひとつの人生のまま元の人生になりそうだったところ。
素質がある人は遠回りしても、なれるもんだなと思いましたし、このシーンがなければ主人公の心境の変化も受け入れづらいかなと思いました。
もうひとつは、別れた彼女が大成功して別人になってたことや、主人公に連絡したのは業務連絡だったところ。
自分も別人のように変わっているのだから、相手も変わってるのがはっきり出てておもしろかったです。
大成功していた彼女ともうひとつの未来のように幸せな家庭を作れるかは難しそうだなと思いますが、自分の人生を振り返るいいきっかけとなりました。
あとは、長女に注目です。ませているし、戸惑う主人公とのやりとりがかわいかったです。
妻も明るくて無邪気で夫を何より愛していて、素敵な家族でした。
奇想天外なことばかり言ってる夫をその場では怒っても、けろっと許すざはざばしているところがかっこいい。
理想の女性像だと思いました。
<吹き替え>
幸せな平凡と成功した人生との対比
総合70点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
あそこで別の決断をしていたら有り得たもう一つの人生というのはよくある話で、別に珍しくもない。しかも人の羨む仕事の成功と豪華な生活を、平凡だが幸せな家族のいる生活と比較するというベタな展開。
しかしこれは共存できずに対立しなければならないものなのだろうか。いや、本当は愛する人がいないままの人生をやり直したいというだけのことなんだろうけど、変に仕事の成功を取るか愛を取るかという二択のように描くからいやらしい。普通に彼女とのことをやり直したいでいいじゃないか。
でも彼女役のティア・レオーニが普通にいい人だったので、映画としては悪くない。テレビ放送で観てかなり短縮されていたのが残念で、普通に見ればもうちょっと印象も違ったかな。
暖かい気持ちになれます
良かった!!
洋画のラブストーリーはあまり見ないんですが、ニコラスケイジさん主演だったので見てみました。
現実感ゼロだったので逆にベタじゃなくて面白かったです。
しいて言えば最後が急展開過ぎたとこ。
でもハッピーエンドだったので良かったです。
今、都会にいる自分を振り返ってしまいました・・。
ニコラスケイジの人にとって本当に大事なものは何かを問う、ファンタジーラブストーリー。おそらく、仕事に疲れた30代の独身や、家庭に疲れた40代の男が観ると涙を誘わずにはいられない(笑)過去の青春の過ちを心に刺さったままの棘であるがごとく2者択一を迫られると、人はやはり家族であり、本当に愛する人が何物にも替えがたい一番大事なものであることを理解するのです。まあ、私が主人公ならあんな美人の彼女ほっとかないけどね。パラレルワールドチックな物語ですがハッピーエンドで終わるので、観終わったときにほのぼのとなる映画です。
都会に疲れた女性にもお薦めです。
ありえない話だけど考えさせられます
ありえない話だけど考えさせられます
全131件中、121~131件目を表示