ローマの休日のレビュー・感想・評価
全203件中、81~100件目を表示
いつ見ても、乙女心になっちゃう!オードリーヘプバーンになりたいな!
久しぶりに鑑賞しました!
大好きで何度も観たけれども、何回観ても面白いし笑っちゃうし、切ない。
もうオードリーヘプバーンのかわいさ満点の映画ですね!
ショートカットと、ちょっと袖まくりのブラウス、フワフワのフレアー多めのスカートと、華奢なウエスト!
真似したいファッションです。
逃げ出して刹那的な自由を天真爛漫に楽しんでいる王女様。
そりゃ、邪な心で近づいた2人も騙したり裏切ったりできないよね。
本当に純粋で可憐で素敵だもん!
最後のプレゼントの写真も素敵でした。
ギターで人の頭をぶっ叩いているのに、可愛らしい!
真実の口はグレゴリーペックのアドリブとか!
オードリーヘプバーンは本当に驚いたそうですが、素でもあんなに可愛いとは!
本当に天使ですね。
キュートなオードリー
「ローマの休日」4Kレストア版
2023年 劇場公開を記念して再編集投稿
スクリーンで観られるのは嬉しいですね。
DVD、TV Versionと何度か鑑賞済
以下は、初レビュー投稿時のものです。
ウィリアム・ワイラー製作・監督
オードリー・ヘプバーン
グレゴリー・ペックが共演した
永遠のラブロマンス
『ローマの休日』の
オリジナル新・吹替版が
【金曜ロードショー】で放送されました。
映画は1954年公開なので
モノクロです。
表敬訪問中のアン王女(オードリー)が、
分刻みのハードスケジュールに
うんざりして、お城を抜け出し
偶然、出会った
新聞記者のジョー(グレゴリー)と
市内を散策。
美容院で髪を短くカットした
シーンもキュートです。
特に、スペイン広場で
ジェラートを食べるシーンは
ジェラートブームを呼び
誰もが真似をしたという(^^)
Vespaに二人乗りのワンシーンや
Bocca della Verità
真実の口のシーンも
イタリアの観光地として
人気になりましたね。
とにかく
正体を隠し(隠しきれてない)
ジョーと一緒に、多くの初めての事を
経験するアン王女。
(オードリー)の生き生きした
ピュアな笑顔がステキなのです。
ジョーは、途中まで
アン王女のスクープを書く為でしたが
無邪気な王女に恋心が芽ばえ
記事を諦めるところが良いですね。
ラストの記者会見場面では
王女としての責務を果たす
覚悟の表情とセリフが
印象的でした。
何度見ても素晴らしい名作です。
白黒なのにこんなに面白く感じるのは初めてです。
まさかのTV地上波での鑑賞。 新吹き替え版での放送とのことで、今回...
まさかのTV地上波での鑑賞。
新吹き替え版での放送とのことで、今回が完全初見のため、個人的にはさほど不自然感もなく観れた。
ストーリーは一国の王女が来訪の過密スケジュールから逃げ出した先で、新聞記者の男性と出逢い一日だけの恋に落ちるというディズニーのようなストーリー。
とにかく主演のオードリー・ヘップバーンの可愛らしさが際立つ。特にロングヘアをバッサリカットし、ショートカットになった場面はめちゃくちゃに可愛いかった。
また男性側は完全なる打算だったものが徐々に彼女に惹かれ、車の中で別れるシーンは台詞の素敵さも相まってオシャレなお別れだった。
最後も、執務が嫌で逃げ出した少女はもうどこにも無く、王女としての覚悟を決めた彼女と、新聞記者である男性が本当の正体を晒して対面するシーンは切なくもあり、とても良いENDだった。
何でオジサンなのか ?
➊ 2022/3/3(木) シネマ猫
古い映画で若い女性の相手役にオジサンが出てくるとスゴく違和感がある。 昔 (前世紀?) この作品を始めて見たとき、グレゴリー・ペックが最初に出てきた場面で 「エッ、このオジサンが恋の相手 ? (゚д゜) 」 と思った。 5、6年前に 『 麗しのサブリナ 』 を初めて見たときはウソだろと思った。
男性監督・男性プロデューサー・映画会社の重役 (昔は男性しかいない)の願望じゃないのか?
青梅のシネマ猫で久々に見た。 古い映画の映画館での再上映は字幕しかやらない印象がある。吹き替え派なので 『ローマの休日』 の吹き替え版を大画面で見れてうれしかった。
2017年に『ララランド』、『カフェソサエティ』を見た後に『ローマの休日』(午前10時祭)を見て、 「 これって、ララランドのラストと同じじゃないか 」 と思った。
かつて心引かれた2人が、今後の人生で交わることがない相手に想いを馳せる。なんてとこかな?
最近では 『ちょっと思い出しただけ』 も同じラストだ 。
➋ 2023/8/30(水) イオン武蔵村山
何度見ても、ラストの新聞記者団との会見の場面は感動する。具体的な場面は3つ。
① アンとジョーが信頼と友情を確認しあう場面。まわりには女王と新聞記者のやり取りにしか見えない。 ② 記者の質問で、今回の訪問で1番印象に残った訪問地を聞かれたとき、無難な答えを言うのを途中でやめて、「ローマです。なんと言ってもローマです」と言った場面。 今回、上映が始まってすぐにこの場面わ思い浮かべて胸が熱くなった。 ③ 王女が退場する直前、アンがジョーのほうを見て微かにうなずくと、ジョーも僅かにうなずく場面。もちろん最後に2人が見つめ合い、うなずき合ったことなど会場の誰も気付いていない。このとき2人は何を思い、何を心に秘めたのか、残念だけど僕にはサッパリ分からない。
それから、水から上がった2人がキスする場面に違和感があって、「えっ、何で?」と思ってしまう。ここも僕にはサッパリ分からない。運命の出会いとか、人を好きになるのに理由はいらいということなのかもしれない。
製作70周年を記念した4Kレストア版(字幕)。
「ローマの休日」やオードリー・ヘップバーンの作品が近くの映画館で上映される時は必ず見るようにしている。今後ますます映画館で見る機会が減っていくと考えられるからだ。オードリー・ヘップバーンの作品が映画館で上映されたら見ようと思う人の集団や、映画館で上映しようと企画・立案する人の年齢層は高いと思われる。
色褪せぬ最高のロマンス
"金曜ロードショー" で鑑賞。
タイトルだけは知っていた本作。「ゴールデンタイムに見られるなんて!」と、テレビにかじりついて鑑賞しました。
そして、オードリー・ヘプバーンのあまりの愛らしさに、小学5年生の私はハートを撃ち抜かれてしまったのでした。
アン王女と新聞記者(グレゴリー・ペック)の繰り広げるロマンスは、子供心にもときめくものを感じました。
ローマの美しい風景も物語に花を添えていて、観光映画としても楽しみながら、ふたりの恋の行方にドキドキ。
しかしながら、この恋は決して叶わぬもの。かけがえのない時を過ごし、やがて別々の人生へと戻っていく。
ラスト、凛とした顔つきのアンが美しい。握手で交わした感情が沁み、切ないけれど幸せな気持ちになりました。
[余談]
真実の口でのシーンがとても印象に残っています。
アンがとにかく愛らしすぎる。
[追記(2023/09/02)]
レストアによってさらに輝きを増したオードリー・ヘプバーンのかわいらしさ、美しさに魅せられました。グレゴリー・ペックのカッコ良さにも痺れまくり。永遠普遍のロマンティックさに悶絶し、名作を映画館で観られた幸せを噛み締めました。
[以降の鑑賞記録]
2005/12/24:プレミアムステージ
2023/09/02:MOVIXあまがさき(4Kレストア版,字幕)
※修正(2024/04/07)
オードリーにつきる!
「オードリーヘプバーンといえば。」
オードリー・ヘプバーンの永遠の名作
ヘップバーンの愛らしさは勿論だが、グレゴリー・ペックの名演技が光る
信じがたいほど美しい。
オードリーヘップバーンの異次元さを再認識。
視力が上がったんじゃないかと錯覚するほどの
美しさに見惚れた。現実で出逢ったらどうなって
しまうか分からない。
ストーリーは王女の定めへの反抗から
街へ飛び出し、そこで出会うしがない男の
親切さに触れ、恋に落ちてしまうという
ものだが、普段あまり恋愛映画は
得意ではないのだが、この映画は癒された。
内容はとてもシンプルで面白く、
終わり方も変に擦らず綺麗に終わるため、
満足のいくものだった。最後の長回しは
何か起きるのかと心配になったけど。
このオードリーヘップバーンをカラーでも
見てみたかった。
実際にはあり得ないことだが、アイデアが素晴らしい
自由のない生活に不満を持つ女王様が街へ逃げ出してしまう
偶然出会った新聞記者はスクープにしてひと稼ぎをたくらむ
実際にはあり得ないだろうけど、楽しいアイデアだ
大切にしたい冒険じみた青春の感覚をローマの地で。
ヨーロッパを歴訪中のオードリーヘップバーン演じる某国の王女のローマでの1日お忍び観光。
ストレスを発散する様に束の間の休日を満喫する大人の青春劇。
グレゴリーペックは本当にカッコ良かった。
パパラッチもいい奴で。本当に粋な奴らです。
そして、やはり王女は王女らしく最後は元の場所に戻る。投げ出すこともできたはずなのに、
第二次世界大戦後のヨーロッパのこれからのためにそれは出来なかった。そのための1日でもあったと思います。
まぁ、でもやっぱ最後の2人が別れるシーンはちょっと切なかったですね。
忘れられない一日
伝説の女優の代表作
映画好きとしてこの作品を見ないわけにはいかないだろうと今更ながら初視聴。 オープニングで王女が各国訪問中のシーンでラッパ吹きながらダッシュしてるローマの狙撃連隊の方々の肺が心配になる…。
勝手なイメージから純愛物のストーリーかと思いきやガッツリとコメディタッチでアン王女を演じるヘップバーンが大暴れ。
タバコ吸うわスクーターをノーヘルで乗り回すわギターを人の頭叩き付けるわで良い意味で予想を大きく裏切られました。
あんなスタイル良くて綺麗な女性なのに中身は思春期の少女の様に無邪気で明るくて…世の男も女も彼女に夢中になった理由がよくわかる。 てか本当にスタイル良すぎ。 ウエストどうなってんだホント…。
当時のローマの住人の姿や街の活気は少し羨ましく感じた。 スクーターをノーヘルで2人乗り出来ちゃう所なんかは危険だけど、それが何故か自由を象徴している様にも見えた。
これまで王女としての責務に追われ、周囲に過剰なまでに守られ自由がなかったアン王女を見た後だと、自由と危険、不自由と安全は一方が増えればそれに比例する物だと感じた。
モノクロでも十分楽しめたし今後も何度も見る作品になると思うけど、いつの日か新たに映像技術が発展した時にヘップバーンの美貌や劇中のローマの姿をカラーで見てみたいと心から思える作品でした。
全203件中、81~100件目を表示