レッド・サン

劇場公開日:

レッド・サン

解説

三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロンという時代を築いた日・米・仏の3人のスター俳優が共演を果たした異色の西部劇。

1870年、アメリカ西部の大平原。日米修好の任務を帯びた日本の大使一行が、特別列車に乗ってワシントンを目指していた。しかし同じ列車に積み込まれていた金貨を狙う強盗団のリンクとゴーシュに襲撃され、献上品として用意していた宝刀を奪われてしまう。そして、かねてからボスの座を狙っていたゴーシュはリンクを裏切り、列車もろとも爆破しようとする。7日間の猶予を与えられて宝刀の奪還を命じられた武士の黒田重兵衛は、かろうじて助かったリンクを案内役にゴーシュを追うが……。

「007」シリーズのテレンス・ヤング監督がメガホンをとり、「ローマの休日」「ベルリン・天使の詩」のアンリ・アルカンが撮影、「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」のモーリス・ジャールが音楽を手がけた。2025年1月、4Kデジタルリマスター版にてリバイバル公開。

1971年製作/116分/G/フランス・イタリア・スペイン合作
原題または英題:Red Sun
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2025年1月3日

その他の公開日:1971年11月26日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)1971 STUDIOCANAL - Oceania Produzioni Internazionali Cinematografiche S.R.L. - Diagonal Films

映画レビュー

4.0やっぱりブロンソン

2025年1月18日
PCから投稿

どうしても、50代以上は思い入れで観てしまうのはしょうがないとして、オレは高校生のころは漁るように映画を観てたが、ドロン、三船は関心の対象ではなかったので正直、今もその名前に踊らされることはない。

が、ブロンソンはオレにとってかなり事情が違う。

ブロンソンの映画は、高校生当時観ることができるものはかなり観てきた。きっかけはやはり、映画館でリアルに観た作品。「特攻サンダーボルト作戦」、「スーパーマグナム」がそれにあたるが、彼のキャリアからすれば、公開延期のTV映画を10年越しで日本劇場公開した「特攻..」はともかく、後期の作品。

もっというと、「スーパーマグナム」は「ナインハーフ」の同時上映で明らかにシモの事情でタマタマ見ただけに過ぎなかったが、立ち位置としては、スライ、ノリスの「アクション枠」の大先輩という認識だった。「スーパーマグナム」は実際は完全にじじいのヌルい映画だったが、「ナインハーフ」のおかげか、そこからブロンソンの映画をビデオレンタルしまくった思い出がある。

イーストウッドやレイノルズももちろん現役だったが、「シティヒート」を観てしまったために、ケツの青い高校生のオレは脱落。イーストウッドは「ルーキー」や「ハートブレイク・リッジ」などあったけど、中期(70-80年代)の映画は、テレビでばっかり流れていたせいか、「映画スター」とは思ってなく、むしろ嫌いだった。(イーストウッドの映画が今もあんまり好きではない理由はその辺もある)。レイノルズは当時は、「高校生が喜んでみるような」映画スターではなかったし、「キャノンボール」は当然ジャッキーしか目に入らないころである。

高校生のガキがブロンソンの良さなんて、アクションスターというくくりの程度で、「マンダム」のCMも知らないことはないが、リアルタイムではないし、もちろん、彼の作品を全部見てはいないし、全部の作品が好きでは決してない。

レッドサン




世界三大スター共演、とあるが、ブロンソンは「アメリカ人」ではあるが、ヨーロッパ映画で名を馳せたスターであり、米代表、ということではない。個人的に「ウエスタン」、「狼の挽歌」が大好きだが、これらはイタリア映画(合作)だ。アメリカで認知が高まったのは、「狼よさらば」のヒットによる。

イーストウッドも70年代までは、ほぼ同じような経歴だが、その後の身の振りようはご存じの通り。一方のブロンソンは「狼よさらば」のヒットのため、結果晩節を汚すようなキャリアになってしまったが、後年ビジランテもののフォロワーや、ニコラス・ウェンディング・レフンの「ブロンソン」など、彼の偉業を評価、不運な後年を惜しむ映画人、文化人はタランティーノはじめ多い。

そんなオレが今惹きつける彼の魅力は何か?オレは一番は「人懐っこさ」と「チャーミング」な風貌と笑顔だと思っている。彼の役どころの舞台は、西部、暗黒街、犯罪都市と非情な世界。ぶっきらぼうにふるまう一方、時折見せるチャーミングな笑み。ぶっきらぼうな風貌とアメリカ原住民に間違われる顔立ちのため、その良さが評価されず、役の幅が広がらなかったのは非常に悲しいが、その歴史を含めても彼の魅力だ。もうひとつ、彼のセリフとその声がマッチしている上に、そこにたたずまい、手の動き、顔の動きといった所作がリアルであり、かつ惹きつけられるほどに魅力的。「さらば友よ」のラストは言うに及ばず「演技派」であることがみてとれることだ。

本作三船とのラブラブなロードムービー(by馬)な道中において、(本作、馬映画でもある)その魅力が満載。ロードムービーものでは、「スケアクロウ」や「ミッドナイト・ラン」に並ぶ名コンビだが、その旅が終わらなければいいのに、と思うほど、いつまでも観ていられるのはこの二人ぐらいかも。(そして、たいていのロードムービーと同様、終着点で映画のテンションは落ちる)

三船もステレオタイプな真面目な侍を力の入れようと抜きようをバランスよく演じており、娼館の女主人が彼を見て、十字を切るところなど、最高に笑える(いわゆる、「笑われる、馬鹿にされる」ような演出では決してない)。ドロンも薄情な役がよく似合っている。(この人は結構引き立て役に回る、わきまえているところが、「スター」といして異色。)

冒頭の列車強盗のアクション、爆破シーン、崖から転がり落ちるシーンも「あぶねえな」と思うほどの迫力は、「戦争体験者」による製作、当時のモラルならでは、と娯楽大作として楽しむべき。

そして本作のユルさにモーリス・ジャールの劇伴はよくあっている。カメラもロングショットが決まっており、レオーネに対抗してか、極端なクローズアップが少ないのも暑苦しくなくていい。

ラストもコイントスに意味なんてなくて「照れ隠し」に見えることもブロンソンならでは。とても素晴らしい。

とはいえ、クライマックスのコマンチ族との銃撃戦は物語上、無駄。見せ場と(当時の)「敵」を作りたかった事情は分からなくはないが。

また、三船がドロンを後ろから斬りかかろうとするのは非常に残念なマイナス。

追記

前述の「狼よさらば」リメイクのウィリス。「メカニック」リメイクのステイサム。あえて言うなら、後継者はステイサムかな。ステイサムも笑顔がかわいい。

追記2

こないだ、ブロンソンだ!と思ったら、ひげを生やして麻雀をしている萩原聖人だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しんざん

4.0荒野のガンマン&サムライ

2025年1月23日
iPhoneアプリから投稿

当時大人気だった西部劇と時代劇のハイブリットで日米仏の大スターが競演すると言う楽しい企画です。アメリカにやってきた日本の親善大使一行が、アウトロー集団に天皇から米大統領に贈られる刀を奪われてしまい、これを奪還するためガンマンとサムライの二人組が追跡するお話しです。この二人をチャールズ・ブロンソンと三船敏郎、追われるアウトローをアラン・ドロンが演じると言う驚異のキャスティングが素晴らしいです。ガンマンとサムライが肩を並べて荒野を馬で走るシーンは、今観ても痛快で新鮮です。前半は、いわばこの二人のロードムービー的な展開で、日本人を珍妙に描かず生き方も文化も違う二人が対立から友情を育んでいくのがベタだけど、いい感じです。ガンファイトと殺陣の融合アクションも上手くできているし、最後はお約束のネイティブ・アメリカンの大群との乱戦と、観客の観たいものよく分かっているサービス精神もいいですね。役者さん三人とも楽しそうに演じてました。今、この作品をリメイクするならどんなキャスティングになるか考えのも楽しいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマディクト

3.0ツッコミどころ満載のサムライ・マカロニ・ウェスタン

2025年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

新年の「初笑い」はこの映画から——。というわけで初めて観ました『レッド・サン』。
いやぁ、テレンス・ヤング監督のことだから、いちおう「アクション+ちょいエロ」の建て付けになってはいるんですが、ウワサにたがわぬツッコミどころ満載の一作でしたね。でも案外楽しみました。

まず、フランス・イタリア・スペイン合作による本作を一言でくくると、ずばり「サムライ・マカロニ・ウェスタン」(見たそのまんまやんか)。
本作初公開の前年(1970年)に封切られたドン・シーゲル監督の『真昼の死闘』が、やはりメキシコを舞台にフランス軍と戦うという風変わりなウェスタンだったので、西部劇斜陽の当時こうした奇手が流行っていたのかも、と思ったりして。

で、本作の時代設定は「1870年」ですが、江戸幕府による万延元年遣米使節派遣が1860年、大政奉還が1867年ですから、そのあたりは「よきにはからえ」といった感じでしょうか。

アメリカ大西部とは明らかにちがう、灰色岩だらけの殺伐とした荒野を馬で駆け巡るさまはまるで『隠し砦の三悪人』みたいだし、蒸気機関車が出てきたり、イーストウッドばりの早撃ちで無法者たちがバタバタ倒れたりするのは『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』のよう。

そんな本作最大の目玉が「三大スター競演」。ちなみにチャールズ・ブロンソンは公称身長174cmで封切当時50歳。同じく三船敏郎は身長172cmで51歳。アラン・ドロンが身長178cmで36歳——なるほど、悪役のアラン・ドロンはともかく、バディを組んだ世界のミフネとブロンソンは年齢・身長ともに近く、互いに見劣りしないですね。

ちなみに女優陣もなかなか「豪華」で、ウルスラ・アンドレス、モニカ・ランドールがそれぞれ「ぽろり要員」その1・その2。そのほかキャプシーヌなんかもチョイ役で出てきます。

さてここで、気になった数々の迷場面、珍プレー(?!)を以下順不同で挙げておきます。

1.
なんといっても一番の衝撃は、ブロンソンと共に野宿する羽目になったミフネが、やおら竹皮包みのおにぎり弁当を広げて箸で食べるシーン。瞬間目視したかぎりでは、おにぎり三種(海苔むすび、混ぜご飯にぎり、おかか醤油むすび)×数個づつに加え、たくわん、メザシ、厚焼き玉子のおかずといった豪華ラインナップ。質・量とも大変ボリューミーなこの弁当、一体どこに隠し持っていたのでしょう?
しかも翌日、ブロンソンに逃げられたミフネが一人で再び野宿していると、またしても、どこからか豪華おむすび弁当が出現。ミフネの着物の懐は「ふしぎなポケット」? 叩けばおむすびが無限に出てくるのか??
ちなみに、弁当を分けてもらったブロンソンはメザシに鼻を近づけ、うぇっ、と顔をしかめてポイポイ捨てていました。このバチ当たりめ!
2.
ミフネとブロンソンの喧嘩シーンで、ミフネの連続背負い投げをくらってボコボコにされたブロンソンが、ぽつりと一言「今日はこのくらいにしといたるわ」的なセリフを吐きますが、これって池乃めだかのギャグちゃうねん?
3.
ミフネが手裏剣みたいにポンポン投げる小柄小刀(こづかこがたな)。あれって通常、太刀の鞘に1本のみ装着されているものだと思いますが、彼は常に何十本も懐に忍ばせているのです。
4.
ミフネがやたらと太刀で突き(刺突)を連発して、敵の身体からドババと血が噴き出すのは、一種の「観客サービス」だと思いました。またミフネが娼館で美女と一夜を過ごすのも、おそらく同じ理由からですよね。でも、そうするとミフネが、雪山でたまたま見つけた露天温泉に突如ふんどし一丁で入浴するシーンはいったい誰得?
5.
ブロンソンは、瀕死のミフネから「全権大使に返却を頼む」と託された備前守の脇差を、ミフネの墓に立てた十字架の“横棒”としてあっさり使っちゃいます(ちなみに“縦棒”はミフネ自身の太刀)。ここはひとつ、『七人の侍』を見倣って土饅頭に刀を突きたてるくらいのことはしてほしかったなぁ。
6.
列車強盗たちが日本使節団の立て籠もる車両に押し入ると、なぜかその車内だけ和風の内装で畳敷き。そこに使節団一行は鎮座しているのです。
7.
騎兵隊は列車強盗団に蹴散らされて以降さっぱり出てきませんが、どこに行っちゃったのか。まさか捜索打ち切りとか。いやいや、それはないでしょ。
8.
ブロンソンは、一体どうやって電信線のあんな高い所に宝剣をくくり付けたのでしょう。

…まだまだありますが、一応ここらで。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いたりきたり

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
りゃんひさ