ラビリンス 魔王の迷宮

劇場公開日:

解説

魔王に誘拐された弟を捜しに出た少女の冒険を描くファンタジー。製作はエリック・ラトリー。エグゼクティヴ・プロデューサーはジョージ・ルーカス。エグゼクティヴ.スーパーヴァイジング・プロデューサーはデイヴィッド・レイザー。監督は「ダーククリスタル」のジム・ヘンソン。脚本はテリー・ジョーンズ、撮影はアレックス・トムソン、音楽はトレヴァー・ジョーンズ、SFXスーパーヴァイザーはジョージ・ギブス、編集はジョン・グロヴァー、美術(セット)はロジッー・ゲイン、美術(SFX)はマイケル・ホワイト、美術(装飾)はピーター・ハウィット、衣裳はエリス・フライトとブライアン・フラウド、メイクアップはウォリー・シュネイダーマン、ヘアドレッサーはバーバラ・リッチー、パペティア・キャプテンはブライアン・ヘンソンが担当。出演は主題歌も歌っているデイヴィッド・ボウイ、ジェニファー・コネリーなど。

1986年製作/101分/アメリカ
原題または英題:Labyrinth
配給:コロムビア映画
劇場公開日:1986年7月5日

あらすじ

アメリカのある都市に住む空想好きな少女セイラ(ジェニファー・コネリー)は15歳、女優を夢見ていた。家族は両親とまだ赤ん坊の弟トビーと4人。ママは継母でしっくりいっていなかった。ある土曜日、両親は連れだって外出し、彼女はトビーの助話をいいつけられた。泣き喚くトビーに彼女は愛読書『ザ・ラビリンス<迷宮>』の一節を読んできかせる。「泣きやまないと、ゴブリン王に連れていかれるよ」。その時、人形と本で埋もれたトビーの部屋の片隅から突然、黒い何者かが動き始める。「ザ・ラビリンス」に登場する悪鬼ゴブリンたちだった。邪悪で恐ろしいクリーチャーの大群は、たちまち彼女の部屋を占拠した。やがてフクロウの姿をした怪鳥が窓ガラスを破って飛び込んできて、黒マント姿に変身した。彼こそ<迷宮>に魔王として君臨するジャレス(デイヴィッド・ボウイ)だった。ジャレスは、<夢の曲界>を映し出す水晶球と引き換えにトビーを自分のものにしたいと、彼女に迫った。そして、<迷宮>の果てにあるゴブリン・キャッスルに13時間以内でたどり着けば、トビーは解放すると言って、姿を消した。ただ、1秒でも遅れるとトビーはあの醜いゴブリンそのものになってしまう、とも。彼女が足をふみ入れた迷宮は、文字通り複雑に入り組んだ迷路だった。そしてそこには、迷宮の案内人ホルグや、炎の狼ファイアリーズ、迷宮の守護神ヒューモンガス、独眼の戦士サー・ディディモンス、岩を呼ぶモンスターのルドなど奇怪な生物たちがひしめいていて、彼女の行く手をさえぎった。しかし、ホルグ、サー・ディディモンス、ルドの協力で何とか宮殿の人口にたどりつき、ジャレスと対決した。複雑にねじれた階段が交錯する魔王の部屋。目に見えるものはすべて錯覚で、すぐそこにいるトビーにも手が届かない。その多次元空間を自由にとび回るジャレスは自分のそばにいてほしいと彼女に愛を訴えた。だが弟を救い出さなければならない彼女は「あなたに支配されはしない」と拒否するが、その瞬間、ジャレスと共に魔宮も崩れ落ちていく。そして、彼女とトビーは元の自分の部屋に戻っていた。その体験が夢なのか現実だったのか、彼女には判断がつかなかった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真提供:アマナイメージズ

映画レビュー

5.0美しく楽しいファンタジー

sさん
2024年9月14日
スマートフォンから投稿

楽しい

幸せ

サントラも買いました。子供の頃から何十回も見ています。ジェニファーコネリーに憧れてデヴィッドボウイ演じる魔王ジャレスに恋した幼少期!ルド大好き

コメントする (0件)
共感した! 0件)
s

3.5ジェニファー・コネリーの美しさに息をのむ

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

前年に同じSFファンタジーの『ネバ―エンディング・ストーリー』が公開、ポスト「ブルック・シールズ」と騒がれていた美少女ジェニファー・コネリー目当てで観にいった覚えがありますね。38年ぶりに見直してみても彼女の透明感ある上品な美しさは別格でしたね。

CG技術が生まれる前、「セサミストリート」を成功させたジム・ヘンソン監督のマペット操演はCGで何でも表現できる今からすれば、独特の味やぬくもりが感じられて良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢萩久登

5.0デビボ愛でる

2024年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

デビボ、カッコ良すぎ。
ダサかっこいい。タイツのモッコリ感がまた良し。

Underground, As the World Falls Down, Magic Dance, 曲もイイ。
デビボ、歌うまい。

ストーリー?
いやいや、デビボを嗜む映画。

ジェニファー・コネリーはこの頃15歳くらいだけど、メチャかわいい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
デビット・ボーイ

4.0駄作と聞いてましたが…

2024年3月13日
iPhoneアプリから投稿

笑える

楽しい

火曜の映画の日に、たまたま職場が近い知人と待ち合わせの約束をしてしまい、観たい作品の上映時間のタイミングが悪く、これしか観るものないのかー、あとはほぼすでに見終わってるー、と渋々選んだ作品でした。w

ただ、デヴィッドボウイ全盛期、超絶美しい魔界の王様を拝みにいっただけでしたが、他に観客が1人しかいなかったので、ナンセンスなキモかわ人形たちに、自由に声を出して終始笑っていましたwww。

映画好きなカナダ人の友人に、一番好きな作品は何?と聞いたら、グーニーズとラビリンスと即答され「子供か!」とツッコミを入れたのは言うまでもありません。その2作を選ぶ日本人は多分いませんよねーw。まぁ、私も子供の頃に観てたら多分ワクワクしたんだろうなと思いました。

折しも、一昨日アカデミー賞視覚効果賞にGODZILLAマイナス1が選ばれ、あの低予算であんなにも怖くて、強くて、美しいGODZILLAが生み出された感動を、世界的に噛み締めたあとで、この古典的な人形劇wに、別の意味で感動しました。

正直、全部ブサくてキモいモンスターたちが、あんなに自然な動きでいかにもサラを助けたり、陥れたり、おちょくったりするのが本当に楽しかったです。

もちろん、今は亡きボウイの歌声にジーンとしながら、赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりしてる姿に悶絶しながら、古き良き時代に思いを馳せていました。

そういえば、ジェネシスの「混迷の地」(Land of Confusion)のプロモーションビデオを始め、80年代はああいうパペットものが割と主流だったけど、エンドロールを見てたら一体のパペットに何人も人手が必要だったことにびっくりしました。すごい技術だったろうし、かなりお金をかけた割に興行的にはコケてしまって残念です。

サラ役のジェニファー、少女マンガの主人公のようでした。一切瞬きしないドアップ、目に星がキラキラ輝いてました。

PS ボウイに抱っこされたり、目の前で歌を聴けたトビーくんは今でも覚えているのかな?…羨ましい!

コメントする 9件)
共感した! 8件)
ゆーきち