ムトゥ 踊るマハラジャ

劇場公開日:

ムトゥ 踊るマハラジャ

解説

インドの国民的俳優ラジニカーントが主演を務め、大地主に仕える召使いムトゥの活躍を、インド映画ならではの歌や踊りをふんだんに取り入れて描いた娯楽大作。日本では1998年に公開されて大ヒットを記録し、インド映画ブームを巻き起こした。大地主ラージャーの屋敷で働くムトゥは、ラージャー専属の執事、馬車の御者、ボディーガードとして、常にラージャーと行動をともにしていた。ある時、ひょんなことから旅回り一座の女優ランガと恋に落ちたムトゥだったが、ラージャーもまた、ランガを好きになってしまう。さらに、屋敷を乗っ取ろうと企むラージャーの伯父の陰謀により、ムトゥは屋敷を追い出されそうになるが、ラージャーの母シヴァガーミがムトゥの驚くべき出生の秘密を明らかにする。95年に製作され、日本では98年6月、渋谷のミニシアター、シネマライズ単館で公開がスタートすると口コミで評判が広がり、23週におよぶロングランを記録。その後も全国で上映されて大ヒットとなり、日本にインド映画ブームを巻き起こした。日本公開から20周年を記念した2018年、4K&5.1chデジタルリマスター版でリバイバル公開される。

1995年製作/166分/インド
原題または英題:Muthu
配給:エデン
劇場公開日:2018年11月23日

その他の公開日:1998年6月13日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)1995/2018 KAVITHALAYAA PRODUCTIONS PVT LTD. & EDEN ENTERTAINMENT INC.

映画レビュー

4.0インド映画を日本に知らしめた伝説の作品

2018年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

インド映画も日本ですっかり定着したが、その先鞭をつけたのはこの作品だった。渋谷シネマライズで毎日長蛇の列だったのを覚えている。当時は歌って踊りまくるのが衝撃だった。

デジタル・リマスター上映で改めて観たが、20年経っても映画の魅力は全く衰えていなかった。最近のインド映画は洗練された演出をするようになったが、ハリウッド映画と変わらない画作りになってしまったようにも思うし、むしろこの映画のほうがインド映画としての強烈な個性を感じる。主演のラジニカーントのキレのある踊りとアクション、きらびやかな衣装、CGを使っていない大量の馬車によるチェイスシーンなど見どころ満載、3時間があっという間だ。ランガを演じたミーナも美しくて見とれてしまう。

とにかくこの映画は笑顔が絶えないのが良い。いつもだれかが笑っていて、観客と一緒に楽しもうという姿勢が感じられる。観終わった後、最高にハッピーになれる映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
杉本穂高

3.5マサラムービーのハシり‼️

2024年8月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

楽しい

単純

これがマサラムービーなんでしょう‼️笑いありアクションあり、音楽&ダンス山盛りで楽しめる作品です‼️ただS・S・ラージャマウリ作品と比べると洗練されてないし、どん臭いし、テンポも悪い‼️そして主人公を演じるラジニカーントにまったく魅力がない、フツーのオッサンなのがイタいですね‼️

コメントする 1件)
共感した! 5件)
活動写真愛好家

1.5とにかく長い

2024年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
shion

2.5全体に緩い

2024年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

総合:50点 ( ストーリー:50点|キャスト:60点|演出:50点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )

 日本で初めて有名になったインド映画ということで公開当時随分と話題になったし、主題曲は「汗と涙 なぎらも泣く」でなぎら健壱本人登場で空耳アワーにもなったし、昔から知っていた作品ではある。制作から29年目にしてようやく初の鑑賞となった。

 緩い、とにかく緩い。物語も緩いし、演技も緩いし、編集も緩いし、香港映画の影響そのままの格闘も緩い。動員数も多い3時間近いかなりの大作だが、この時代のインド映画はこのような緩い映画が人気だったのだろうか。緩いのだがそうかといって笑えるほどでもない。くだらない無駄な場面も多くて間延びしがちな薄味なので、時間ばかり長くて退屈気味だった。たくさんの音楽と踊りがあるのがインド映画の特徴だそうだが、音楽劇がそもそも好きでもないのでたいしてはまらず。
 それでいて後半途中から急に雰囲気が変わって緊迫した話になり演技も変わる。今までの緩い2時間くらいの時間は何だったのかと置いてきぼりにされる。その割には犯罪行為もなかったことになり、こんな結末でいいのかなとすっきりしない。
 大量動員した馬車の場面など面白い部分もあるが、全体としては時間を持て余し気味だったし、自分の趣味ではない。現在のインド映画でもこのような作品が多いのかどうかわからないが、この当時の映画はこんな作品が多かったのかと想像する。

 インド人の友人が自分の村には車なんて走っていなくて馬車ばかりだったと言っていたが、この作品でも自動車は殆ど登場しない。2023年にはインドは中国・米国に次ぐ世界第三位の自動車市場になったが、1990年代はまだまだ自動車は少なかったのだろう。
 インドは数百の言語と民族がいてちょっと遠くに行くともう言葉が通じないとも聞くが、そのような場面があった。また暴力行為(特に女性に対する)も多いと聞くが、そのようなことも作品に反映されているのかなと思った。映画は真実ではなくてもインドの社会情勢が作品に取り込まれているのだろうかという意味で、自分には興味深かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Cape God

「踊るマハラジャ」シリーズ関連作品