フラッシュダンスのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
若いうちに見ときな
映画としては主人公の恋人の存在をどう感じるかで評価がかなり変わると思いますが、主人公が教会にて「人生を悔いなく目いっぱい生きたいのに、不可能に思えるのです」と懺悔します。もうこのセリフがこの映画の全てです。
夢はあるが挑戦することをためらう主人公。彼女の周りには夢を実現した人、夢に挑戦し挫折した人。夢へ向かって歩みだした人。とうの昔に夢を諦めた人がいます。そんな人々の姿を見て、話を聞き、ようやくはじめの一歩を踏み出す映画です。その挑戦の結果などどうでもいいのです。
人生の後悔なんて数えだしたら残りの人生使い切る勢いなので、そういうこと考えないことにした自分のような人間からすれば、挑戦をしている人はそれだけで尊敬の対象なのです。
主人公の友達はアイススケートに挑戦しています。友達の父親はそんな娘をよく思っていませんが、娘が大会で滑る姿を見た後、娘にかけた言葉がいいんです。すっごくシンプルで何の捻りもありませんが、これでいいんです。
小説「ライ麦畑でつかまえて」って10代のうちに読めってよく言いますよね?
私は10代のうちに読まかったのでもう読まないことにしています。
この映画も似たようなもんです。10代と言わないまでも若いうちに取り敢えず見とけって映画です。
私は今さら見て後悔しています。また後悔が増えたので星は控えめに付けます。
名曲がダンスに花を添える!
恐らく20年以上ぶりに鑑賞しました!いや~~~、懐かしかった!
この映画ってストーリーは単純明快なんですよね。ダンサーを夢見る少女とその上司の恋愛もの。夢に臆病な少女と大人な上司の行ったり来たりな展開が続き、最後に上司が後押ししオーディションで夢をかなえる!はい、ほぼこれだけで説明可能なんです。しかも割と上司との関係性があり得ないくらいとんとん拍子に進んむ急接近で強引設定なんですよ。
というように、ストーリーだけだと正直そこまで面白いものでもないのですが、この映画の見どころはやはりダンスと音楽の融合でしょう!ラストシーンのダンスは伝説と言っていいほどの名シーンですが、それ以外でも映画の中では何回もダンスと音楽で楽しませてくれます。完璧なスタイルのダンサーが見事なダンスを魅せてくれるのは最高です!1980年代のダンスですから多少古いのかもしれませんが、今でも十分楽しめるダンスは素晴らしいです!
そして、なんといっても主演のアレックスを演じるジェニファー・ビールスの美しさでしょう!細身な体ですが筋肉質で力強い動き、大人びた性格の中で時折見せる幼さを見事演じています。ちなみに、現在50歳後半になった彼女ですが、その美しさとスタイルが健在なので驚きです。
What a Feeling‼️
雰囲気を楽しむ映画
なんじゃ、こりゃ⁉︎
it's.a.showtime!!
サントラ好き、映画内容は...
サントラに惹かれた。映画は当時から気に入ってたわけじゃないし、今回観てもそれは変わらなかった。でも、映画より先に音楽に興味を持った記念すべき作品として、もう一度観ておこうと思った。
年は少しズレるけど「サタデー・ナイト・フィーバー」や「トップガン」「フットルース」等々やたら歌モノ音楽を多用する映画が多かった頃で、ミュージカルが進化したような新しいジャンルとなり、バンド・ミュージシャンを売り出す意味でも価値があった。今もこうした「映画+ミュージシャン」同時に売り込める作品は進化を続けているはず。今回、数々の曲を聴きながらそんなことを考えてました。
この映画の見所は、ダブルワークして夢を叶えようとするひたむきな若者かと思いますが、バツイチ社長との恋愛があったりして一生懸命な部分が伝わりにくい。相手は同年代の若者に設定した方が私は感動した。何も社長じゃなくてもいいのに...コック役の方が引き込まれました。
サントラにハマッても映画内容はつまらなかった。溶接はいいが、もう一方の仕事がね。友達踊ってる最中に引きずり出すなんて・・仕方ないじゃん、理解してあげなきゃ! クビになったらどうすんのよ...食べてけないし皆が叶えられることじゃない。踊らなくても大丈夫になるまで応援すればいいのになぁ。
社長が絡む点からも芸能人にいそうな話で、夢というより現実的な内容だと思ってしまった。
溶接工
ギャップ?
夢に向かって
プロのダンサーを目指す
19歳の女の子が
昼は、製鉄所で溶接工として働き
夜は、ナイトクラブのダンサー
ダンスへの情熱は、誰にも負けない
そんなヒロイン
アレックスを演じるのは
ジェニファー・ビールス
そのダンスシーンは
エネルギッシュで感動を呼びましたね。
最終オーディションのシーンも
素晴らしかったけれど
ダンスは吹き替えだったとか?
共演
シンシア・ローズの
ダンスの素晴らしさは
「スティン・アライブ」
「ダーティー・ダンシング」で証明済。
映画は、世界的に大ヒット
劇場では、何度も観ました。
レビューしていなかった事と
主題歌
「Flashdance」
(What a Feeling)を歌われた
Irene Caraさんの訃報を知り
追悼させて頂きます。
洋楽好きな私は
「フェーム」で
そのパワフルな歌声に感動したものです。
その後、「フラッシュ・ダンス」で
オスカーに輝きましたね。
63歳の若さで旅立たれ悲しいです。
どうぞ、安らかにお眠りください。
なんで見ていなかったのか? 僕はジェニファー・ビールスの混血美が分...
ダンスショー、トンネルの中、スケートなど逆光(それ近い)シーンがエ...
ラストダンスシーンに涙
全48件中、1~20件目を表示