陽のあたる教室

劇場公開日:1996年4月27日

解説

音楽教育に30年間を捧げた高校教師の半生を描いた心温まる人間ドラマ。監督は「ビルとテッドの大冒険」「飛べないアヒル」のスティーブン・ヘレク。製作はテッド・フィールド、マイケル・ノリン、ロバート・W・コート。「母の贈り物」のパトリック・シェーン・ダンカンのオリジナル脚本で、スコット・クループと共同でエグゼクティヴ・プロデューサーも兼任。撮影は「ターミナル・ベロシティ」のオリヴァー・ウッド。美術はデイヴィッド・ニコルズ、編集はトゥルーディ・シップ、音楽は「未来世紀ブラジル」「ドンファン」の名手マイケル・ケイメン。使用曲はベートーヴェンの交響曲第5・第7番、バッハの『ト長調メヌエット』はじめ、ガーシュイン、レイ・チャールズ、ジョン・レノンなど多彩。主演は「アメリカン・プレジデント」のリチャード・ドレイファスで、劇中で演奏するピアノも吹き変えなしで担当。共演は「愛を殺さないで」のグレン・ヘドリー、テレビシリーズ「マーフィー・ブラウン」(NHKで放映)のジェイ・トーマス、「マグノリアの花たち」のオリンピア・デュカキスほか。

1995年製作/アメリカ
原題または英題:Mr. Holland's Opus
配給:日本ヘラルド映画
劇場公開日:1996年4月27日

あらすじ

1965年、30歳のグレン・ホランド(リチャード・ドレイファス)は作曲の時間が欲しくてバンド演奏をやめ、新設のジョン・F・ケネディ高校の音楽教師になる。だが実際に教壇に立ってみると生徒にはまるで聞く気がなく、オーケストラの授業もてんでバラバラ。彼はそんな生徒たちに音楽に興味を持たせ、彼らの心を少しでも豊かにすることに次第に熱中していく。妻のアイリス(グレン・ヘドリー)は写真の仕事で家計を助けながら夫を温かく見守る。67年に息子が生まれ、ジョン・コルトレーンにちなんでコールと名付けた。だが彼は先天的な聾者で、息子にも音楽を教えたかったホランドは深く悲しむ。ベトナム戦争でグレンの元教え子にも戦死者が出る。ホランド夫妻は息子を聾唖専門の学校に入れ、自分たちでも手話を習いだすが、アイリスの熱心さとは裏腹に、グレンは逃避するように仕事に没頭するのだった。三年生の演劇祭の出し物がガーシュインをテーマにしたレビューに決まった。グレンは主演にロウィーナ・モーガンという才能あふれる少女を見いだし、歌手が夢だという彼女を励ます。上演が成功した晩、ロウィーナは夢を実現しにニューヨークに行くから、先生も一緒に行って作曲家になれと誘う。だがグレンは昔のバンド仲間に彼女の面倒を見てくれるよう手配し、自分は町に残る。80年、ジョン・レノン暗殺。コール(ジョー・アンダーソン)は父が口の不自由な自分には音楽が分かるまいと思っていることを激しく非難する。グレンはショックを受け、聾唖者のためのコンサートに取り組む。そのコンサートで彼は息子のためにレノンの『Beautiful Boy』を手話つきで歌うのだった。95年、教育予算の削減で芸術系の授業がカットされ、グレン・ホランドは辞職する。引退の当日、過去30年間の教え子たちが学校の講堂いっぱいに集まる。60歳のホランド先生は、自分が平凡な音楽教師でいるあいだにかけがえのない豊かな“作品”を世に送りだしていたことに気づく。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 感動が溢れ

2025年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

楽しい

幸せ

 1965年、ホランドは、仕事の合間に作曲ができる、と音楽家への腰掛けのつもりで高校音楽教師になった。しかし音楽に興味がない生徒たちを前に、彼は指導に熱中していく。やがて息子コールが生まれるが...。ホランドの教師生活30年を描く。
 三回目くらいの鑑賞、好きな作品です。音楽が苦手な生徒もいれば得意なものもいる。また当時の世相と、その音楽も取り入れ聞き覚えのある曲が多く、学園ものだけではなく音楽映画としても楽しいです。マーチングの練習では定番曲ばかりなのに、本番ではノリノリの曲(スティーヴィー・ワンダーのアップタイト)になってサプライズ。歌が上手くて麗しい生徒と、耳が聞こえず反抗期の息子の対比が切ないです。ほかにも、随所に感動が溢れていました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sironabe

5.0 アメリカ映画の王道で好き

2025年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

楽しい

幸せ

気分転換にもってこい!音楽も素敵です
主演のリチャード・ドレイファスがものすごくいいです。

スチール写真で彼をロビン・ウィリアムズだと思ってて、演技の癖の好みで当時観てなかったのがもったいない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハマー

4.0 「いまを生きる」とごちゃごちゃになってて既に見たものと思ってた。 ...

2025年8月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「いまを生きる」とごちゃごちゃになってて既に見たものと思ってた。

教師のバイブル映画。教師不足が叫ばれている昨今、多くの若者に見てもらえば(笑)
最初は全然だった先生が、なんかあっという間にいい先生に。ここらはちょっと描き方が不足気味か。女の子のお誘いはもっと若かったら行ってもとったのでは(笑)
そしていい父親にまで…ここが一番の感動どころか。ラストはもう伝説の域へ。

音楽の先生っていいですよね。妬ましいので微減点(笑笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

5.0 映画自体がオーケストラ

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

幸せ

何度見ても感動できる映画
 こんなに素晴らしい映画を生きている間にあと何本見られるのだろう。見るたびに新たな気付きがある。登場人物、セリフ(手話を含んで)だけでなく登場するものも全てがオーケストラを構成しているようにバラバラの個性が共鳴する。
登場する多様な個性を包み込む音楽
 この映画ではホランド先生が30年間かけて創り上げる音楽がアレンジされて流れる。様々な個性が織り成して感動のクライマックスで幕が下りる。この映画で描かれているアメリカは今のアメリカと随分違うように感じる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ブログ「地政学への知性」