パルプ・フィクションのレビュー・感想・評価
全264件中、1~20件目を表示
洗練されたくだらなさ
クエンティン・タランティーノ監督作品はじめてみた。
傑作だった。友達におすすめの作品ある?って聞かれたら真っ先に挙げる。
タイトル通り、扇情的でくだらないクライムストーリーではあるのだが、そのくだらなさが洗練された脚本と構成によってつくられているのがよくわかる。
音楽もいいし、細部に登場する小ネタもまだまだ分からないし何度でもみたくなる作品である。
個人的にユマ・サーマン演じるミア・ウォレスが最高すぎた。
5ドルのシェイクと煙草を吸っている様が美しい。
ボブの女性が煙草吸っていることはなんであんなに魅力的なんだろう。
変則的な構成ながら、真っ向勝負のキャラクター描写が魅力。
○作品全体
一つ一つが取るに足らない物語であっても、物語の構成と登場人物の存在感が光れば物語が輝く十分な理由になる。ただ、タランティーノ監督のキャラクター主義は生半可なものではなくて、それぞれのキャラクターが色濃く描かれるからこそ、変則的な構成が力を発揮しているのだと思う。
ヴィンセントのキャラクター描写が特に好きだ。ミアにマッサージをした男が殺された、という話をこれでもかとダイアローグで見せた後の、ミアの退屈つぶしに突き合わされるヴィンセントの慎重な雰囲気。ツイストの足運びすら気にしているように見えてくるのは、濃厚なダイアローグがあったからだろう。
一つ一つをピックアップしてもあまり意味はないが、積み重ねられたキャラクターの考え方や仕草が作品への没入感を深め、そして予想もしなかった状況へと進んでいく。徹底したキャラクターの作り込みがあるからこそ真価を発揮しているといえる、タランティーノ監督の魅力的に溢れた作品だった。
○カメラワークとか
・「くだらない話」らしく、カメラワークもトリッキーなものは排除しているように見えた。だからこそレンズを意識させたカットは他作品以上に異質に感じる。ブッチがモーテルで時計を探しているときのジワTUは良い例だろう。裏を返せば、特定のキャラクターを意図的に見せるような画面を作ることを異常だと感じてしまうくらい、その場にいるキャラクターをまんべんなく描写しているのだと思う。そしてそれこそがこの作品の魅力なのだろう。
最高にイカしたクライムムービー!!!
あまりにも様々な媒体で絶賛されまくっていたり、自分自身がグロ耐性あまりないのもあってなんとなく敬遠し続けていた本作をついに視聴しました。
結論から言うと、、、本当に最高!!!
ヴィンセントとジュールスのビジュアルやキラキラ輝く重そうな拳銃、ミアとファビアンの魅力的な女性陣、最高にかっこいいOPやダイナーでのダンスシーンなどなど、、、印象に残る要素しかなかったからなかなか全部は挙げきれない!(それでいて全くごちゃごちゃしていない)
傍から見たらみんなどこかしら変なビジュアルをしているのに、全員最高にカッコよく見えてしまうのがこの作品の凄さなのだと感じました。
ラストシーンに関しては観終わった後色々と考えてみたものの、考えてみた結果「色々考えるよりもカッコいいシーンを楽しむ映画なんだ!」という結論に至りました。
印象的なシーンやキャラクターがたくさん詰まったとにかく最高の映画体験でした!!!
p.s. 見ようとする度に家族から「お前は(グロいから)見るの無理なんじゃないかな~…」と忠告されていたのですが、見てみたら意外とすんなり見ることができました。
なんとなく一つ自分の中で壁を超えれた気がします。
ブッチとビンセントとジュールスとボス
マイケル・マドセンが亡くなったというニュースを見て、「レザボアドッグス」と本作品を連続で久しぶりに見返した。
面白いのはわかっていたが、時間が経ってから見るととても感慨深い。30年以上前の映画なんだなあ。「パルプフィクション」はタランティーノの二作目だったのか。当時劇場で見た時は、ストーリー展開について行けなかった私です。聖書を引用するジュールスの台詞にも。今でも少しおいてかれるけど。
ビデオで何回か見返そうとしては、その度に挫折していた作品。全体が長すぎるのだ。「レザボアドッグス」は90分くらいの作品だったが、この作品は二時間を超える。
とは言え、かなり面白い。ネタバレになるので、以下は見た人のみでお願いします。
時系列順に並べたもの(すいません、途中まで💦)
0.ブッチ少年が亡き父の戦友から形見の腕時計を手渡される。その時に聞いた時計の逸話。
1.ある日の朝。7時すぎ。あるアパートの一室へ向かう黒いスーツの白人と黒人のコンビ。ジュールスとビンセントが、裏切り者の三人組の若者の部屋に来る。大事なカバンを取り返しに。もちろん裏切ったやつらを制裁する必要もある。この時点で、ボスの奥さんのミアをエスコートする仕事をビンセントは頼まれていてその心配をしている。ハワイアンハンバーガーを美味そうに食べたりスプライトをごくごく飲んだりする。ユーモラスなのに緊張がただよう。部屋で二人は無事カバンを取り返したが若者は実は四人いて四人目に撃たれそうになる。奇跡的に全ての弾は外れ二人は無傷。ジュールスは神の奇跡を感じ、仕事から足を洗うことを決意。
2.帰りの車内。ビンセントとジュールスと生き残りの若者ひとり。(ちなみに「レザボア」では全員白人の男のみの出演で女性も黒人も登場せず)ビンセントは、誤って若者を撃ち殺す。携帯電話で近所に住むジミーの家に電話する。
3.ジミーの家。まだ朝なのに、死体を積んだ車を持ち込まれ迷惑そうなジミー(監督脚本のタランティーノ)。ボスと電話でのやりとりがあって
キルビル以来のタランティーノ作品
ぶっ飛んだ映画
初見。 OPからめちゃカッコイイ。 一人ひとりのキャラクターが魅力...
何が言いたいの
センスよい映画、ユニークさ
クエンティン・タランティーノ監督作品
センスが良い。面白い構造。映画の作り方のパターンなんて決まっていないよ、と言っているように感じる。
主人公は下っ端ギャングたち。ありがちなさまざまなことが真面目に繰り広げられるのだが、スムーズでテンポが良く、出てくる物や人、場面そのものを面白く見せてくれる。車の中の死体を処理するところなぞ、本筋とも私の生活とも全く関係ないが、楽しすぎた。
ハラハラする見せ場はいくつかあるが、本当にヤバイところまで行き着かないで、さっと横に抜いて楽しませてくれる抜けがよい。
最後、レストランでの強盗事件でも、ジュールが殺されるかと思ったが、意外な展開で横に抜けた。そして神を信じ始めていたジュールは強盗を逃がしてやった。くだくだ喋るが、これが彼のやり方。良心に従った。この場面はユニークで面白い。
ビンセントはあっけなく殺されてしまう。活かされる彼と、見放される彼。
星1つか5つか迷って3つ
クライムドラマという触れ込みを信じて鑑賞したのが間違いでした。これ、コメディですよね?コメディとして観れば星5つかも。特にジョン・トラボルタとユマ・サーマンのシーンは吹き出しちゃいました。
トイレの中で、ボスの妻との情事を避けるように自分に言い聞かせているジョン・トラボルタ。一方のボスの妻(ユマ・サーマン)はスタイリッシュなアナログのオーディオで音楽を流しノリノリのダンス…かと思ったらオーバードーズで瀕死に。その後の展開もまるでコント。知り合いの家に運び、瀕死の女を車から下ろすシーンや、突然息を吹き返すシーン…
保管方法の詳細とともに金時計が少年に手渡されるシーンもシュールだし、ジミー(タランティーノ)がごちゃごちゃ言ってるのも面白い。
ジョン・トラボルタがトイレにいる間に何かが起こってる映画。何で大事な武器を置いてトイレ行っちゃうかな…何にせよ、思い返すと笑っちゃいます。
でも、クライムドラマとして観てたので、ストーリーがイマイチと思ってしまいました。
今見ても全然色褪せずおしゃれですが、とにかくぶっ飛んだ映画です。万人受けする映画じゃないので、見極めてから見てほしいと思います。
全264件中、1~20件目を表示











