パルプ・フィクションのレビュー・感想・評価
全248件中、1~20件目を表示
洗練されたくだらなさ
クエンティン・タランティーノ監督作品はじめてみた。
傑作だった。友達におすすめの作品ある?って聞かれたら真っ先に挙げる。
タイトル通り、扇情的でくだらないクライムストーリーではあるのだが、そのくだらなさが洗練された脚本と構成によってつくられているのがよくわかる。
音楽もいいし、細部に登場する小ネタもまだまだ分からないし何度でもみたくなる作品である。
個人的にユマ・サーマン演じるミア・ウォレスが最高すぎた。
5ドルのシェイクと煙草を吸っている様が美しい。
ボブの女性が煙草吸っていることはなんであんなに魅力的なんだろう。
変則的な構成ながら、真っ向勝負のキャラクター描写が魅力。
○作品全体
一つ一つが取るに足らない物語であっても、物語の構成と登場人物の存在感が光れば物語が輝く十分な理由になる。ただ、タランティーノ監督のキャラクター主義は生半可なものではなくて、それぞれのキャラクターが色濃く描かれるからこそ、変則的な構成が力を発揮しているのだと思う。
ヴィンセントのキャラクター描写が特に好きだ。ミアにマッサージをした男が殺された、という話をこれでもかとダイアローグで見せた後の、ミアの退屈つぶしに突き合わされるヴィンセントの慎重な雰囲気。ツイストの足運びすら気にしているように見えてくるのは、濃厚なダイアローグがあったからだろう。
一つ一つをピックアップしてもあまり意味はないが、積み重ねられたキャラクターの考え方や仕草が作品への没入感を深め、そして予想もしなかった状況へと進んでいく。徹底したキャラクターの作り込みがあるからこそ真価を発揮しているといえる、タランティーノ監督の魅力的に溢れた作品だった。
○カメラワークとか
・「くだらない話」らしく、カメラワークもトリッキーなものは排除しているように見えた。だからこそレンズを意識させたカットは他作品以上に異質に感じる。ブッチがモーテルで時計を探しているときのジワTUは良い例だろう。裏を返せば、特定のキャラクターを意図的に見せるような画面を作ることを異常だと感じてしまうくらい、その場にいるキャラクターをまんべんなく描写しているのだと思う。そしてそれこそがこの作品の魅力なのだろう。
星1つか5つか迷って3つ
クライムドラマという触れ込みを信じて鑑賞したのが間違いでした。これ、コメディですよね?コメディとして観れば星5つかも。特にジョン・トラボルタとユマ・サーマンのシーンは吹き出しちゃいました。
トイレの中で、ボスの妻との情事を避けるように自分に言い聞かせているジョン・トラボルタ。一方のボスの妻(ユマ・サーマン)はスタイリッシュなアナログのオーディオで音楽を流しノリノリのダンス…かと思ったらオーバードーズで瀕死に。その後の展開もまるでコント。知り合いの家に運び、瀕死の女を車から下ろすシーンや、突然息を吹き返すシーン…
保管方法の詳細とともに金時計が少年に手渡されるシーンもシュールだし、ジミー(タランティーノ)がごちゃごちゃ言ってるのも面白い。
ジョン・トラボルタがトイレにいる間に何かが起こってる映画。何で大事な武器を置いてトイレ行っちゃうかな…何にせよ、思い返すと笑っちゃいます。
でも、クライムドラマとして観てたので、ストーリーがイマイチと思ってしまいました。
今見ても全然色褪せずおしゃれですが、とにかくぶっ飛んだ映画です。万人受けする映画じゃないので、見極めてから見てほしいと思います。
こりゃすごい!
ちゃんと見たのは初めて。古い映画なのに、今見てもカッコいいよ…!ちゃんと面白い。全然退屈じゃない。
フィクションて、登場人物やエピソードが意図的に配置されて、一つの共通の目的(結末)に向かって進んでいくけど、現実の世界では違う。例えば私がダイナーでコーヒーを注文して、絶望しながら涙している隣の席で、カップルが楽しくデートしていて多幸感でいっぱい…みたいなことは日常だし、そこにはそれぞれ別の人生のドラマが存在する。現実は、何の理由も目的も筋書きもない雑然としたエピソードが、あちこち転がっているだけ。我々に共通のエンディングなんか無い。その無造作に転がってる感じで作品を撮りたかったんだろうな…と思った。
確か松尾スズキさんの書籍で、こんなことが書かれていたと記憶している。
「作り話ってきれいにまとめることが出来る。でも現実は違うよね」と。めちゃくちゃ悲しいのに、辛くて苦しいのに、お腹減ったりするじゃん、人間て。真面目に絶望してんのにウンコもしたくなるじゃん。たとえ人生のどん底でもトイレで尻を出してるわけで。その姿を定点カメラで撮ったら多分アホみたいな動画になると思うんだけど、そういう冷めた視点というか、コメディみたいなニュアンスをこの作品から感じる。(大事な場面でジョントラボルタがいっつもトイレに行ってるところなど。)
そういう滑稽にも見える現実世界で、人が生きるとか死ぬとかって、皆んなが思うほど大袈裟なもんじゃない。むしろあっけない、運とかノリみたいなもんさ…て事を訴える場面が繰り返されます。クスリをやり過ぎてウッカリ死にかけたり。ポップアップトースターの、焼き上がるチン!という音と共に。車内でたまたま銃が暴発して。戦争に行った父親が死んで、たまたま生き残った方の戦友が訪ねてきたり。神の啓示?でたまたま弾丸が命中せずに命拾いしたり。日常は常に死と隣り合わせで、3秒後に生きてる保証なんて無い。
でも、そこには確かに、命のやりとりがある。場を制する力がある。自分の人生をちゃんと考えて、自分で決めて、自分で動かす力がある。何か目の前で変化が起きたかどうかは重要ではなく、自分がどう感じたかが大事なんだと。
最後のダイナーの場面では、半端なく「人生」を感じてしまいました。痺れました…
最後の一節は、本当に聖書にあるのかと思った笑
ふつうの人は、こういう時本当に聖書から引用するんだと思う。そうしないところに、タランティーノの美学を感じる。ずっとこのまま、大人しくなんかならないでくれ。くだらなくて、ふざけてて、ワルで、暴れん坊の問題児でいて下さい。
別々の物語が交差してくる構成が今見ても斬新!ブルース・ウィリスが日本刀で敵に立ち向かうシーンに拍手
クエンティン・タランティーノ原案脚本監督による1994年製作(154分)のアメリカ映画。
原題または英題:Pulp Fiction、配給:松竹富士、劇場公開日:1994年10月8日。
会話が中心のところで少々退屈な部分もあったが、別々に思えた3つのエピソードが交わってくる展開は、今見ても斬新で、ある種のカタルシスを感じさせられた。タランティーノらによる物語構成のアイデアが何と言ってもGood!
「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977年)から年月を経て格好良さもかなり減ったチンピラ役ジョン・トラボルタ(1954年生まれ)が、ボスの女(ユア・サーマン)とダンスをする羽目になるストーリーも感心させられた。
また彼の相棒サミュエル・L・ジャクソン(好演)が拳銃で撃たれたのに死ななかったことにキリスト的な奇跡を感じて、ヤクザ稼業から足を洗うと思い詰める物語も、かなり突飛で興味深かった。米国はプロテスタントの人々が打ち立てた国家であることを改めて思い起こさせた。
「ダイハード」のブルース・ウィリスが登場し、彼が武器を物色して日本刀を見つけてそれをセレクトし、それで敵役を切り倒すシーンを作ってくれたのには、思わず喝采をしてしまった。
監督クエンティン・タランティーノ、製作ローレンス・ベンダー、原案クエンティン・タランティーノ、 ロジャー・エイバリー、脚本クエンティン・タランティーノ、製作総指揮ダニー・デビート 、マイケル・シャンバーグ、 ステイシー・シェア、共同製作総指揮ボブ・ワインスタイン、 ハーベイ・ワインスタイン 、リチャード・N・グラッドスタイン、撮影アンジェイ・セクラ、美術デビッド・ワスコ、衣装ベッツィ・ハイマン、編集サリー・メンケ、音楽監修カリン・ラットマン。
出演
ビンセント・ベガジョン・トラボルタ、ショーン・ウィンフィールドサミュエル・L・ジャクソン、ミア・ウォレスユマ・サーマン、ブッチブルース・ウィリス、ハーベイ・カイテル
ティム・ロス、アマンダ・プラマー、マリア・デ・メディロス、ビング・レイムス、エリック・ストルツ、ロザンナ・アークエット、クリストファー・ウォーケン、スティーブ・ブシェーミ、クエンティン・タランティーノ。
マヌケコンビ
愛と善意をもって弱き者を導く者に祝福を
意味がわからん
ギャング二人がかっこいいといえばかっこいいけど、どうもね。
何が言いたいのかわかんなかった。
時系列がバラバラなのが評価されてんのか、すぐに殺し合いになるのが評価されてんのか、本当にわからん。レザボア・ドッグスも見たけど、この監督の感性と合わないのだと思うわ。
時系列で最後にギャングが殺されますが、それで?なに?殺す人のストーリーも追いかけるのだが、薄っぺらい。
イマイチだよなあ。
あらためて観ると傑作だった。
タランティーノの代表作。
正直に言うと公開当時はさほどおもしろいとは思わなかった。
オープニングのファミレス強盗からタイトルロール、ウォレスとジュールスがチンピラのところにいって皆殺しにするシーンまでの流れはよかったが、そのあとはだらけていた気がしていた。だからイングロリアス・バスターズやジャンゴのような整理された作品のほうが好きだった。
しかし、今になって見直すとだらけてはいない。本筋と関係のないセリフも楽しめるようになったのかもしれない。会話のセンスを感じられると、タランティーノはおもしろい。
登場人物がそれぞれの人生を必死で生きる。それぞれやりたいことがある。それでもうまくいったりいかなかったりする。筋書き通りにはいかないのだ。そういうことを、パルプフィクションというチープなノワール風に描いていく。
製作費11億円。興行収入320億円。
売り上げもよかったが、この作品はレジェンドだ。
他の作品も観返してみようという気になった。
ずーーーーっと70点くらい面白い
死霊館を視聴し、休憩せずにそのまま観た。
1本目で正直映画疲れを患っていたがなんなく最後まで見ることができた。
登場人物それぞれの話を時系列関係なしに進んでいくため、「どういうこと?」となることは少しあったがそれでも一つ一つの話が面白かった。時系列をバラバラにした上での最初の話と最後の話の繋げ方は綺麗だった。
ここがこの映画の見どころ!という部分はないが、それでもこの評価をするくらい何かこの映画には魅力があった。
そのうちもう一度観てみたいです。
何故こんなにも高評価なのかよく分からんが
最初の強盗カップルはどこへ?ギャング2人はなんの話しをしているんだ?と最初に思ったんですが強盗カップルは最後に繋がっていたんですね。オチはネタバレしてたんですけどチェンソーマンのオープニングに出ててくるワンシーンがあってハッとしました。そしてジュールスの聖書を語るシーンがグッときた。でもなんか薄っぺらかったような気もするがな。あとは外人にしかできないような会話のユーモアがすごい。ヴィンセント「1度誤ったら許されるってことを知らねえのか?」ジュールス「それは脳ミソを掃除したことないヤツが言ったセリフだ!!」ここの会話とても好き。あとユマ・サーマン演じるミアね。ヴィンセントとミアが踊るシーンだけどあんなダサい踊りでもあの二人が踊れば絵になる。
最初は訳の分からんつまらない映画だなと思っていたが雰囲気は好きだった。確かに出てくるもの全てがカッコイイ。
覚醒剤、コカイン、タバコ、黒ネクタイ黒スーツのギャング、パッツン黒髪ボブのヤク中美女。どれも最高。
ポスターの人主役じゃないの⁈
色々と完璧
今見てもおしゃれな映画
全248件中、1~20件目を表示