バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3のレビュー・感想・評価
全111件中、61~80件目を表示
キング・オブ・トリロジー~パート3~
"バック・トゥ・ザ・フューチャー" 三部作第3部。
Huluで5回目の鑑賞(吹替【ソフト版】)。
1885年の西部開拓時代を舞台に繰り広げられる伝説の三部作最終章。全ての伏線を回収し、お約束も全部取り入れて、これ以降の続編をつくることが許されないくらいの圧倒的フィナーレを生み出した製作陣に心からの賛辞を贈りたい。
西部劇を全力フィーチャーして、オマージュを捧げているのが楽し過ぎる。マーティがマッドドッグ・タネンとの決闘に用いた「荒野の用心棒」的秘策は、すでに前作においてさりげなく伏線が張られていたと云う巧妙さが良き。
クライマックス、蒸気機関車でデロリアンを押す活劇はシリーズ最高のハラハラ・ドキドキ…かなりヘヴィーだ!
「未来は決まっていない。自分の手で切り開くものだ」と云うラストシーンのメッセージは、いつ観ても心に沁みる。
三部作を通して素晴らしいと思うのは、タイムパラドックスと云う壮大な要素を扱っているにも関わらず、限定された舞台で全てが進行し、解決してしまっていると云うところだ。
ヒル・バレーと云う小さな街の現在・過去・未来を行き来して、マーティとその時代のタネンとの間に起こった出来事が冒険を生む。しかも1985年では2日しか経っていない。
その2日間はとても濃密で、一生分以上の体験をマーティにもたらした。家族と街の歴史が血となって彼に流れている。ひとりの青年の成長物語としての魅力に溢れていると感じた。
[余談]
「アベンジャーズ/エンドゲーム」で本作のタイムパラドックスは誤りであることが指摘されていたように、確かに理論上は間違っているのかもしれないけれど、そんなことは全く気にならないし、面白ければなんでもいいじゃないか。
[以降の鑑賞記録]
2020/06/26:金曜ロードSHOW!
2020/12/09:Blu-ray(吹替【テレビ朝日版】)
2022/07/16:土曜プレミアム(4Kリマスター版)
2025/02/21:金曜ロードショー(4Kリマスター版,新吹替)
※修正(2025/02/21)
三部作全部観てスッキリ
クリーブランド・ネイティブアメリカン?
2020年映画館鑑賞30作品目
盛岡中央映画劇場午前10時の映画祭午後のバックトゥザフューチャー3本立ての3本目
今度は西部劇
その時代からの電報がなかったら大変なことになっていた
昔の西部劇を観たくなった
マーティーがクリント・イーストウッドと自称するところが面白い
ドクはその時代で恋に落ちる
リートンプソンほどじゃないが彼女も記憶に残る印象深い女優さん
映画そのものには問題ない
むしろ2より面白いし1よりある意味において人間を描く上で深みを感じた
問題なのはいつのまにかインディアンが「ネイティブアメリカン」に誤訳されていること
本編で本人たちがインディアンとはっきり言っているのに
昔はそのままインディアンだった
僕はこの翻訳家の人がネットで叩かれていても連中に共感しなかったがこれに関しては僕も怒っている
今はともかく当時はインディアンはインディアンであってこんなことすることに意味がない
たしかに某白人の勘違いでありインディアンはおかしいけどしかたがないじゃないか
たとえ名称を変えたところで歴史的に存在したものを無かったことにはできないし無かったことにするなんて絶対に許せない
デロリアンが線路で蒸気機関車に押されてタイムスリップするシーンも三部作通じての名場面だ
汽車が谷に落ちるシーンも85年に戻って列車に轢かれデロリアンが大破するのもはっきりと覚えていた
最後にタイムマシーンに改造した汽車からブラウン一家が登場して名台詞も覚えていた
何度も観たんだから当然
2020年は白紙じゃなくて新型コロナで真っ黒に汚れたボロキレみたいになってしまいだめだこりゃだがそれでもそこに明るい未来を描きたい
過去、未来、と来れば次は…
時代劇がやりたい!となる訳ですね、そのセンス嫌いじゃないぜ
part2と同時に撮影していたこともあり破綻もなく伏線を回収していく
今回はドクの恋物語がメインで進んでいくのでドクの出番が多く顔芸も2割増し、クリストファー・ロイドファン垂涎の仕様
ファニーなだけでなく8ヶ月も西部開拓時代で暮らしているのですっかり西部の男、マーティを颯爽と助ける初登場シーンはシビれます
マーティはお祭りのシーンでゲーセンで鍛えた射撃の腕を披露し、伏線か!?と思わせておいて発砲することなくビュフォードを倒す、これも一つの成長で、ラストのニードルスとの車のシーンに繋がっていく
ドクとも再開して感動的なラスト、未来は自分たちで作る、いい言葉だ
ところでビュフォードはさすが西部の荒くれガンマン、パンチ5発で倒される、1発でノされるビフとは大違い、それともジョージのパンチ力が凄いのか
タイトルなし(ネタバレ)
2の続きで、西部時代まで戻り。ドッグの人間性に焦点をあてたところは新しかったが、他は新しいものがなかった。終わり方も、過去への改竄に関与を嫌がっていたドッグが、旅行をしまくるのもどうなんだろう。
とても面白い
この3作目は、最初に映画館で見た時から、ただの辻褄合わせであんまり面白くない、蛇足じゃないかと思っていて、今回は4回目くらいなのだけど、全然そんなことなくてとても面白かった。ここ最近ずっとBSプレミアで放送される西部劇を見ているせいで西部劇が好きになっているせいかもしれない。面白かったし楽しかった。
ただデロリアンで、50年代から1885年に行かず、一回未来に行って直してから1885年に向かえばよかったのではないだろうか。
今回は妻と一緒に見たのだけど、ドクが好きになるクララに対して、妻がやたらと腹を立てていたのが面白かった。僕も確かにクララには特に魅力を感じないのだけど、ドクが好きなんだからいいではないかと思った。
PART3は観た記憶がない・・Σ
ラスト10分はファン感謝祭?
☆良かったところ☆
・パート1、2と繋いだこの作品のルールから若干外れて、客へのサービスでボケて終われている、あるいは教訓めいて終われている。作者の汗が報われてこちらもホッとする。自分たちの思惑どおりに辻褄合わせができた、で終わるだけではつまらないものね。
・パート2から半年で公開したそのスピード。興行の手法も演出と言えるだろう。客ながら鮮やかな手法に舌を巻く。あの続きが半年後なら、そりゃあ観る。
・身近な未来や過去との辻褄合わせ、という前作までにあった大きな要素を削いで、西部劇や科学者自身の恋愛、幸福論という新たな要素を盛り込み、まだまだストーリーは増幅し、マンネリの無い大作となっている。
★悪かったところ★
・機関車に押されて着火材を段階的に使って加速して橋の切れたところで未来に帰れる……というちょっと面倒な設定は、アクションのスリルが無ければ、飽きていたかもしれない。
アホな私はpart2のラストをすっかり忘れており、冒頭何がどうなっ...
大好きな映画のLAST
1をみて、2をみての3。
1が大好きすぎてあほほどみてるけど、
それより少ない回数が2で、もっと少ないのが3なので
ところどころ忘れていて新鮮な気持ちで見えました^^
3の見どころはやっぱりドクの恋。
あと時計台が出来るシーンで二人で記念撮影をするのは
ファンとしても嬉しい一場面でぐっとくる。
最後ドクだけ帰れなくて
でもパワーアップしてマーティーの前に現れたり、
現在がちょうどいい具合にHappyになってて嬉しい終わり方。
デロリアンが壊れちゃうのはさびしいけど
最後にでてくる新しいタイムマシンもかっこいい。(どちらかといえばこっちに乗りたい)
全111件中、61~80件目を表示