天井棧敷の人々
劇場公開日 2020年10月23日
解説
フランス映画の古典として知られる傑作群像劇。19世紀半ばのパリを舞台に、女芸人ガランスをめぐってさまざまな男たちが織りなす人間模様を、第1部「犯罪大通り」、第2部「白い男」の2部構成で描く。1840年代、劇場が立ち並ぶパリの犯罪大通り。パントマイム師のバチストは、女芸人ガランスを偶然助け、彼女に恋心を抱く。ガランスは俳優ルメートルや犯罪詩人ラスネールにも思いを寄せられていたが、誰のものにもならない。そこへ、同じくガランスにひかれる富豪のモントレー伯爵が現れる(第1部)。数年後、座長の娘ナタリーとの間に一児をもうけたバチストは、フュナンビュル座の看板俳優として舞台に立っていた。そんなバチストを毎夜お忍びで見に来る女性がいたが、彼女こそ伯爵と一緒になったガランスだった。ガランスが訪れていることを聞いたバチストは、ある時、居ても立っても居られずに舞台を抜け出すが……(第2部)。第2次世界大戦の最中、ナチスドイツ占領下のフランスで撮影だけで約2年の歳月をかけて製作された。監督と脚本は、ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した「霧の波止場」などを送り出してきたマルセル・カルネとジャック・プレベールの名コンビ。出演はジャン・ルイ、アルレッティ、マリア・カザレス。解放後間もないフランスで公開されて大ヒットを記録したほか、ベネチア国際映画祭特別賞などを受賞。日本では1952年に初公開。2020年10月、製作75周年を記念して「4K修復版」でリバイバル公開。
1945年製作/190分/G/フランス
原題:Les enfants du paradis
配給:ザジフィルムズ
日本初公開:1952年
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
内容は1820年代フランスはパリ犯罪大通りを舞台にした主人公2人を中心にした恋愛に纏わる群像劇。印象的な言葉は有名な『愛し合う者同士にはパリも狭い』はこの映画のテーマを具体的に表している台詞は素晴らしい。ファムファタール的ガラシスも良い味出してました。恋愛映画とは最高の思い出だけを残して別れる程味わいが深くなる様な気がします。 『貧乏人から愛まで奪うの?』この言葉もテーマについて深く切り込んだ台詞だと感じました。『役者は人以下だ!』は脚本家からのメッセージ性が強いので印象深いです。 シチュエーションでは、この映画のテーマとも言える欲望についての多角的な視点には驚きました。お互いの立場から心の機微が、余計な表現部分が、全て削ぎ落とされ気の抜けない面白い映画でした。余分な場面?!ないとは思いますが切り落としても3時間10分は長い?!それ以上切り落とすと話が破綻するギリギリが素晴らしい塩梅です。 お気に入りのシーンは、最初と最後の映像的な繋がりを印象付ける犯罪大通りの賑わいや喧騒が熱気と狂気まで伝わってきそうで迫力ありました。この映画は、年齢重ねる程味わいがなりそうで、劇中に良く出てくるワイン🍷に似て忘れかけた時に何回も見てみたい程に面白い。
2022年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
映画通の父が好きな映画の一つなので、思い入れがあり、数十年ぶりに鑑賞。
ナチス占領下のパリでこれだけの映画、多くのエキストラと大規模な撮影、
人の映画への渇望を感じさせる。当時の衣装や風俗も見応えがある。
日本では一途な愛が推奨されるが、さすがフランス。結婚して子供ができても、
バチストは愛する女性を思い続ける。相手の女性ガランスも金持ち伯爵に囲われながらも
気持ちはバチストとずっと共にあった。
愛を確かめ合う2人だが、バチストの妻ナタリーから現実を突きつけられ、
ガランスは静かに去る。そのラストのシーンが素晴らしい。
追いかけるバチストは祭りの群衆にもみくちゃにされ、2人の結末はわからないまま、
狂乱の群衆を映し、映画は終わる。
ラストに人生への肯定というか、愛にはルールはないというか、
全てひっくるめて、人生は素晴らしいと言われてるようで、さすが名画だと感じた。
2022年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
アルレッティ扮する芸人ガランスは、時計泥棒呼ばわりされたところで、ジャンルイバロー扮するマイム役者バチストに救われた。バチストは芸人仲間にももてるんだが、ガランスに心奪われたようだ。でも部屋まで連れ込んで愛まで語ってバチストは手を出さないとはね。持っていかれてもしょうがないね。見たとこガランスはちょっと老けてる様な気がするな。それにしても貧しい天井桟敷の客はうるさいんだね。題名からしても有名な作品だが、響く物は無かったな。
2021年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
鑑賞から数日が経過してしまいました(つっても10~20年経過しててもあんまり気にせずレビュー書く私だけれども)。
ナチスドイツ支配下で作ったんですね、この映画。すげー、の一言。 ウィリアム・ワイラーの『我等の生涯の最良の年』の制作年(確か42年とか45年とかその辺り)を知った時と同じような衝撃。
観ながら思い出したのですが、実は数年前に衛星で、第一部のバチスト初登場あたりのシーンをチラ見してました。(映画の)名前がすごく有名だから、観なきゃ観なきゃとは思ってたんです。
長いよね、、3時間。終盤、ラスネールがサウナに居る辺りはもう集中が切れてた気が、、汗
観ながらまた思ったのは、バチストって何かこう、、ヤンキーの彼女(ちょっと浮世離れした雰囲気の)に惚れちゃった純朴青年的な趣があるな、と。しかし、、随分また急激に熱烈に恋に落ちますよね。ちょっと置いてきぼり喰らいましたわ、、まぁ、昔だし、、フランスだし、、
ガランスとナタリーはまた対照的な女性。
是が非でも本妻の立場で居たいナタリーと、なんやかんや愛人の立場になってしまうガランス。(しかし、、ナタリーの立場ってけっこう傍目にはキツそうに見えるんだけど、、)
若い、儚い、守ってあげたい、ロリ、そういうのがもてはやされがちな日本に生きていると、「成熟」が服着て歩いてるみたいなガランスが(男達によって)もはや入れ食い&一人勝ち状態になっている様は何とも、、隔世の感、じゃなかった、カルチャーショックですね、今更ながら。
教訓:悪党とつるんじゃだめ(fromガランス)、鉄は熱いうちに打て(fromバチスト)。
すべての映画レビューを見る(全17件)