劇場公開日 1988年4月29日

太陽の帝国のレビュー・感想・評価

全24件中、1~20件目を表示

4.5スピルバーグの名作の一つ

2025年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1987年のスピルバーグ作品である。当時観た時は良い映画だったと言う印象は残っていたが内容はかなり忘れていた。今回NHKBSで放映されてたのを録画してたので、ゆっくり観てみました。当時よりさすがに今の方が自分も第二次世界大戦当時の中国、英国、日本の関係性やらの基礎知識を持ってることもあり、背景を理解しながら映画を堪能できた。
オスカーを獲りたかったスピルバーグはこの作品があまり評価されなかったので思いっきりシリアスに振り切った「シンドラーのリスト」を作ったのかもしれないが、私はこの「太陽の帝国」の方が人に対する愛情の深さが底流に流れているようで好きです。
子役は大成しない方が多いが、クリスチャン・ベールは大物俳優になった。素晴らしいことです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アベちゃん

3.5憧れの零戦

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

 主役クリスチャン・ベール、監督スティーヴン・スピルバーグの戦争を描いた映画ということで観たくなり、ホームシアター(大きなスクリーン)でHuluの配信(字幕)を鑑賞しました。

 主人公の少年(クリスチャン・ベール)が零戦のパイロットに憧れているという稀で新鮮なスタートで、いったいどのような展開になるのかと期待しました。

 上海の原住民(今の言い方だと中国人)、裕福なイギリス支配層、大日本帝国の軍人、アメリカ人も登場し、フィクション部分が見当たらないリアルさがあり、ドキュメンタリーを観ているような感覚で没入しました。

 零戦が登場する場合が何度かあり、どれもが印象に残りました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Don-chan

3.5スピルバーグ監督の作品とは知らず

2025年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

知的

ドキドキ

観ました。

ジム少年が、戦況の悪化により、上流階級から一時的に戦災孤児になりつつも逞しく生き抜いていく様は感動する。
ちょっと尺が長いのが辛い。
収容所長すぎ。
マンゴーの切り方はよく考えようと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
four7777

3.0子供の変化に“徐々に”感の無い演出が残念に思え…

2025年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

この作品を劇場鑑賞してから、
もう35年以上も経っているのか、
と言う感慨深いTV放映を録画しての再鑑賞。
正直なところ、スピルバーグ映画としては、
私の中では評価の高くは無かったのだが、
長い時間を経て、
印象がどう変化するのか、しないのか、
また、スピルバーグはどんな意図で
この作品を製作したのか、
を探る楽しみもあり再度観てみた。

改めての今回の印象は、
当時と余り変わらないものだったのか、
P51ムスタングの攻撃シーンこそは
記憶に残る絵ではあったものの、
かなりの尺が収容所内での生存のための
立ち振る舞いという、
かなり地味な内容であったことに
改めて驚かされた。

最後に両親に再会できた息子は、
子供らしからぬ活躍で、
収容所の仲間からは認められていたものの、
果たしてこの先の両親との関係において、
普通の生活に戻れるものだろうかと
心配になるばかりで、
改めて、戦争の罪の深さを訴えようとした
スピルバーグの意図が、
そこにあるかとは思えた。
しかし、少しは日本に精通しているはずの
スピルバーグでさえ、
日本軍兵士の画一的な扱いや、
原作にあったからかも知れないが、
上海での特攻機の設定や
原爆の光の目撃など、
演出過多に走り過ぎたように見えることと、
何より、子供の変化に
“”徐々に”さが感じられない
演出は残念に思えた。

それにしても、その後、
大人になってからのクリスチャン・ベールを
たくさんの作品で目にしたわけだが、
実は大人の面影タップリの彼をこの作品で
最初に観た時は、勿論そんなことは
思いもよらないことだったし、
黒澤明をリスペクトしているスピルバーグ
らしく、「羅生門」のようなセットには
思わずニアリではあった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
KENZO一級建築士事務所

3.0戦争と少年

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
odeonza

3.0落ち着け!

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジャーニー

4.0クリスチャンベール

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿

と直ぐ分かる子役の出演さく。素晴らしかった。なんでヒットしなかったのか。地味と言えば地味だけど、子供だったクリスチャンが両親と生き別れ、戦争捕虜人なりマルコビッチ達と生き抜く話。

原爆の光が、ある女性のたましの浄化と思うシーンは心にささる。
長過ぎるのが行けないのか、それでもスピルバーグの作品。観てて飽きない。

狂気の時代だからね、また人間は狂気を繰り返そうとしてる。愚か過ぎる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ken

3.0主人公の高すぎる順応性はさておき、良作!

2025年1月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

興奮

何不自由ない生活を送るおぼっちゃま生活からあれだけ派手に変化する環境下に置かれても逞しく切り抜けていく主人公の順応性の高さ、もはや無邪気の域を超えていてだんだん置いてけぼりになりました笑
とはいえクリスチャン・ベールの演技力は圧巻で見る価値十分にありますし、見終えた時は主人公の人生を生きた錯覚に陥り一回り成長した気分でした笑
若き日のベン・スティラーも拝めてラッキーだったな♪

コメントする (0件)
共感した! 1件)
てんてんワン

5.01番好きな映画かもしれない

2023年10月6日
iPhoneアプリから投稿

とにかくクリスチャンベイル!
ファンなら観るべき!天才!
大使館の息子として裕福な生活から一変
親と離れ離れになり、売られ、、、、
どんどん顔つきが変わっていく
主人公の演技には圧巻。
映画の世界にのめり込んでしまう

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カプリコ

2.0無邪気な子供が主人公

2023年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむちん2

3.5子供にとってはワンダーランドかも

2023年5月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主人公の少年(クリスチャン・ベール)は上海生まれ、上海育ちのイギリス人、第二次世界大戦が始まり、租界も日本軍に占領される。
逃げる途中で両親とはぐれ、日本軍の収容所に連れて行かれる。
飛行機大好きの少年は、戦争さえもワンダーランドに見えて楽しそううだ。
欧米人のアジア人蔑視が少し感じられた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

5.0ボーイソプラノ

2023年3月28日
PCから投稿

スピルバーグでどれがいいと言えば個人的には一番がプライベートライアンで二番がこれ。世評とは異なるかもしれないが、じぶんの思い出としてこの二作品は大きい。

当時、若いわたしは太陽の帝国を見て凄く感動したのだが、世評はそれほどでもなかった。それはおそらく、大戦の映画で敵がわれわれだったからだ。横暴な日本軍にさんざん虐げられる映画であり、日本人としては無邪気に賞賛できる映画ではなかった。

ただし日本人の順路というかパターンというか経由地として中高生時代は自虐史観に染まっていることがあるw。よって若いころはHarshに描かれる日本軍に抵抗が少なかった。だから太陽の帝国が好きになれたのかもしれない。

(日本軍は酷いことをした──という事実は映画で確認することじゃなくて、文献書物などから学ぶこと──という気がしている。そうしないとTheCoveや金陵十三釵や軍艦島や主戦場や東京2020オリンピックなどなどのプロパガンダを峻別できない。不確かかもしれない映画を見て憤慨するのはあほだ。)

だいたいにおいてアメリカ映画を見ているときはアメリカ側に立脚しているもんだ。パール・ハーバー(2001)を見ているときだってそうだったんだから世話ねえや。

この太陽の帝国でも、多動で情緒不安定だがドラマチックでシュッとしてて気丈夫で蛮勇な少年時代のクリスチャンベールに対峙する日本人側はHarshな伊武雅刀とがさつなガッツ石松だったわけであり、こういう明瞭な二元を見せられながら日本人は史観を形成していって・・・いいわけがない。
映画は娯楽、主義主張の根拠にしてはいけません。という話。

──

当時マルコビッチは絶賛売り出し中の演技派で、著名監督がこぞって彼を起用していたうちのひとつが太陽の帝国だった。

好きなシーンがあって軍曹役ガッツ石松がトラックで移送する捕虜を選ぶのだが、その選定方法が面がまえ。
ぐいっと見て目が泳いでないやつを選ぶんだ。
そのときマルコビッチがブリキの椀をくるくる回しながらぐいっと見据えるとあっさり選ばれる。

ただそれは個人的によく覚えているだけでなんでもないシーンのひとつだった。
映画は長尺をものともしない演出でもっていく。

前段でもぬけのからになった上海の屋敷で下女がクリスチャンベール少年に容赦のないビンタをくらわして家財を盗っていくシーンが身分の崩壊を浮かび上がらせ、リアルだった。
が、少年はすさまじい生命力で捕虜生活を生き延びる。

映画の白眉は、空爆のさなか楼閣上で少年が興奮し、医師役に「君は考えすぎる、考えすぎるのはやめろ」と叱咤される場面だと思う。当時を思い出しても、その場面で突如ガシッと掴まれたような緊迫を覚えた。多感な少年に苛酷すぎる負荷がかかる映画だった。

スペクタクルとアドベンチャーと詩趣と、収奪された高価な調度が集まった競技場。信じられないほど潤沢な予算で描かれていた。

冒頭からかかるボーイソプラノのソロ・合唱曲「Suo Gan」が好きでサントラを買った記憶がある。きっとご同意いただけると思うが、いつでもやすやすとあの美しい旋律を思い出せる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
津次郎

3.0小さいクリスチャンベール

2022年8月22日
Androidアプリから投稿

クリスチャンベールのデビュー作?
子役時代はどんなんだったかと
それだけが気になって鑑賞
見た目も演技も今のクリスチャンベールそのまんま
子供の頃から天才なんだなと
小さいクリスチャンベールには★×5
映画の内容は…うーん
なので-★×2

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みーな

1.0観てすぐなのに内容忘れた

2019年1月14日
PCから投稿

難しい

つい最近観たのにもうストーリーを殆ど忘れている。印象に残らなかったようだ。伊武雅人が若かった。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
見聞

3.5DVD108円ゲットシリーズ。今はこの値段では売ってませんがストッ...

2018年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

DVD108円ゲットシリーズ。今はこの値段では売ってませんがストックが結構あります。

スピルバーグの戦争ものをもう一本。租界なんてものがあったんですね。無知な私には勉強になりました。
本作、反戦というよりか少年の成長記録のような感じ。この少年、頑張って窮地を凌いで行くのですが、元々がボンボンなので正直ちょっとウザい。だからあまり入り込めない。まあそれだけ演技が上手かったのではありますが。
ガッツとか笑点山田とか出てる日本人も微妙。どういう人選(笑)

「プライベートライアン」と比べると正直ちょっとなあって個人的感想です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

4.0カタルシスはない

2018年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

語るべきメッセージも特にない
その当時の上海の在り様を大いなる熱意でスクリーンに再現し切り取ってみせた
その力量は評価できる
しかし人間が形成される多感な少年期に戦争の混乱の中一人生き抜く姿を描くが、その苦労がテーマなのか、戦争の悲惨がテーマなのか、その悲惨がヨーロッパだけでなくアジアでもあったことを言いたいのか
焦点が絞り切れず終わる
主人公の子役はある程度上手いが、胸を打つまでには至らないから感情移入も限られてしまう
この反省から本当に作りたかったホロコースト映画は徹底的に観客を映画の中に引きずり込むしかないとスピルバーグに思いこませた作品だと思う
つまりシンドラーのリストへの習作だ

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あき240

2.5疲れた

2017年12月22日
スマートフォンから投稿

難しい

先ず時代背景と描写に疲れてしまったというのもあるが原爆ネタまで含まれてて最後のシーン。
これは何エンドなんだろうと…
ハッピーとも言えぬ、なんとも言い難い感じ。
子供が主人公になってるから良いのだろうね。
それだけは理解できる。
が、しかしマタ観たいか、いや観たくないです。
そもそも原作には割と忠実とのこと。原作…
も読まないな…でも観ては良かった作品です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みきねこ

2.5あんなマンゴーの切り方

2017年11月27日
iPhoneアプリから投稿

支配的立場にある側が被支配側に倒錯する流れは興味深いが、少年をこういう状況におくことは、人格形成上、良い訳がなく、美化する余地はない。彼は自己を喪失する訳だが、道中なくいきなり終戦間際に時間が飛んでは少年の変貌する過程がわからない。「それでも自ら学んで、小さな英国紳士足りえる」というのは、ファンタジーに過ぎる。ビー球で遊ぶ周りの子供との落差がありすぎて、疑問も多い。
長い。収容所に行くまで長く、あまりにもの道楽息子の未熟表現にイライラする。最後の方も長い。少年の成長を描くのであれば、原爆のくだりの挿入は政治的に流れ、ベイジーの再登場も余計なような気がする。トランクを捨て去り新たな自我を獲得したのであれば、両親との再会も不要に思え、再会するのであれば、それは話の帰結ではなく、彼の新たな話の始まりであって、むしろそちらの方に興味が湧いた。
日本を美化するのは、公開当時の日本の国威もあるのかな。今撮れば、中国人をより人間的に描くのかもしれない。しかし、逆鉤十字に憧れる少年の話はないだろうな、などと思いながら見ていた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kj

3.0英国米国中国日本

2016年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

その辺の絡みが分かりにくかった(^^;
けど両親から離れたまだ子供、という主人公の
賢さたくましさより
切なさにギリギリしながら見た
戦争の悲劇を描くあまたある映画の中の一作

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mamagamasako

4.0彼らがこのような感情を持つことはおそらく二度とない

2016年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

伊藤計劃のある一節。

「彼も本が好きだったの」
「そうね、よくバラードを読んでいたわ。『太陽の帝国』ってご存知…前世紀の映画だけど」
「スピルバーグの作品だよね。ぼくは古い映画が好きなんだ」
「その原作。J・G・バラード、って人が書いたの。映画よりももっとドライで、世紀末的で幻想的なタッチが印象的だった」
「映画とはずいぶん違うみたいだね」
「そうでもないの。ストーリー自体はけっこう小説に忠実よ。だけど……バラードの作品はもっと乾いてて、残酷なの。よく廃墟や世紀末を題材にした小説を書いていたわ。SF小説なの」

ってことで、観てみました。
少し日本兵を美しく描きすぎな気がしますが、
スピルバーグが創る世界観の美しさを再認識させられます。
マルコビッチはかっこいいけど、この時からやっぱりすでにおはげでした。
家を占領され、街の中を逃げ惑う少年は、白人であることへの漠然とした罪悪感と有色人種への恐怖感を抱えている。
彼らがこのような感情を持つことはおそらく二度とないからこそ、このような映画等からでもいいので、一度は体験してほしい。

2011/05/12 @おうち

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うえあおい
PR U-NEXTで本編を観る