映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「ジョニーは戦場へ行った」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「ジョニーは戦場へ行った」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

ジョニーは戦場へ行った

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「ジョニーは戦場へ行った」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
レンタル ¥330 今すぐ見る
レンタル ¥330 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

FODプレミアム

おすすめポイント

フジテレビ公式動画配信サービス『FOD』!人気のドラマ、バラエティ、アニメ、映画はもちろん、放送中の最新作やFODだけ ... 番組など、独占タイトルを多数見放題配信中!

配信形態

見放題 / レンタル / その他

無料期間

なし

月額料金

月額976円(税込)※iTunes Store決済の場合は980円/フジテレビ ONE TWO smart 2チャンネルセット1,100円(税込)/フジテレビ NEXT smart コース1,980円(税込)/フジテレビ ONE TWO NEXT smart 3チャンネルセット2,310円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大3つまでサブプロフィールが追加可能

特典
(ポイント付与等)

毎月100ポイント付与/くじやガチャ、各種キャンペーンあり/「FODフライデークーポン」使用で毎週金曜日に全国のTOHOシネマズで最大800円オフ

支払い方法

クレジットカード(VISA/JCB/Mastercard/AMERICAN EXPRESS/Diners Club)、PayPay、iTunes Store決済、Google Play課金、Amazon決済、d払い決済、au ドラマ・バラエティパックプラン、楽天ペイ、あと払い(ペイディ)、CATV局払い

全作品数

100,000本以上

映画作品数

3,300本以上

ドラマ作品数

1,700本以上

アニメ作品数

900本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


ジョニーは戦場へ行った

解説・あらすじ

「ローマの休日」「スパルタカス」などの名脚本家ダルトン・トランボが、自身の反戦小説を原作に、1971年に自ら監督・脚本を兼ねて映画化。第1次世界大戦でほぼすべての身体機能を失った青年兵士の視点から、戦争の本質や非人間性を浮き彫りにした。

第1次世界大戦下のヨーロッパ戦線に出征したアメリカ人兵士ジョーは、砲弾を受けて目、鼻、口、耳を失い、運び込まれた病院で両腕と両脚も切断されてしまう。首と頭はわずかに動き、皮膚感覚だけが残った彼は、姓名不詳の「407号」と呼ばれることになる。鎮痛剤を打たれ意識が朦朧とするなか、出征前に最愛の恋人カリーンと過ごした一夜や、釣り好きだった父との日々を回想するジョーだったが……。

「ラスト・ショー」のティモシー・ボトムズが主演を務め、「M★A★S★H マッシュ」のドナルド・サザーランド、「大統領の陰謀」のジェイソン・ロバーズ、「塵に咲く花」のマーシャ・ハントが共演。1971年・第24回カンヌ国際映画祭にて審査員特別グランプリ、国際映画批評家連盟賞などを受賞。2025年、終戦80年企画として4K版でリバイバル公開。
続きを読む
Freddie3v
Freddie3vさん
4.0
投稿日:2025-08-21
実はこの映画、大学一年生のときの学祭で講義室のにわか仕立てのスクリーン上で観ました。日本で劇場公開されてから数年後の、サイゴンが陥落してベトナム戦争が終結した年でした。どういう経緯で誰といっしょに観たか、まったく憶えていません。観た経緯などまったく憶えてなくても、これを確かに観たという記憶はずっと残っています。顔面に白いカバーをかけられてベッドに横たわる主人公。主人公には四肢がなく…… モノクロで見たこのイメージはかなり強烈でトラウマになるほどでした。

この鑑賞間隔が50年というのは私にとって最長の間隔になります。高校生から大学生ぐらいの時期に観た主な映画はほぼこれまでの人生で再鑑賞していますので、よほど長生きでもしない限り、この50年というのが生涯最長記録であり続けると思います。それもこれも1回目が劇場やTVで自ら進んで観たわけでなく、学祭の催し物で上映されていたものをたまたま観たことから始まっているからで、映画に対してもやはり縁みたいなものがあるのだなあと感慨にふけりたくなります。

さて、50年ぶりに観てみるとやはり記憶と違ってるなあという箇所がいろいろと出てきます。

まず、主人公の名前。題名からジョニーだと思い込んでいましたが、ジョーでした。原題の “Johnny Got His Gun” は第一次世界大戦時のアメリカの新兵募集のキャッチコピーだった “Johnny, get your gun” から、来ているようです。ジョーは第一次世界大戦の欧州戦線で現在の残酷な状況になります。銃を取った何千何万の「ジョニー」のなかにはこういった過酷な運命に晒された者もいたということです。

また、モノクロで流れるジョーがベッドに横たわっているシーンのイメージが強烈過ぎたせいかもしれませんが、私の記憶の中ではこの映画は全篇モノクロのはずでした。でも、実際は現在進行中のジョーの病室のシーンはモノクロで描かれますが、彼の回想というか夢というか幻想というか、ベッド上の彼の脳裏に浮かんだ様々なイメージはカラーで語られます。

実は今回の再鑑賞で私の印象に残ったのはこのカラーで描かれた回想パートでした。恋人のカリーンと過ごした一夜とか、出征の見送りに来たカリーンとの結局これで最後となる会話とか、釣り好きだった父親との思い出とか、一つ一つのエピソードの描き方はけっこうステレオタイプ的で演出も少し緩いのかなという気もするのですが、これが病室のベッド上のジョーのモノクロのパートの合間に挟まれてカラーで登場すると、モノクロパートとカラーパートのコントラストで胸が締めつけられるような感じがしました。

最初に観たときには、状況に関するアイデア(主人公が戦争によってかなり酷い状態にある)だけが取り柄のゲテモノ趣味に縁取られた映画みたいな印象だったのですが、今回の鑑賞では作劇術の見事さに舌を巻きました。子供だった頃のジョーに対して、父親が「民主主義」という言葉を口にするシーンがあるのですが、このあたりには、この映画の原作小説を書き、この映画の脚本も書き、監督までしたダルトン•トランボが皮肉を込めて言わせていると感じました。トランボは特に脚本家としての評価が高く(代表作は『ローマの休日』)、自身が監督をしたのは本作のみですが、この作品からはトランボ脚本のさすがの巧みさとこれは自身で監督すべき作品だとしたトランボの決意も伝わってくるようでした。

何はともあれ、50年前の私は身近な人の死など まったく経験したことがなく「死」について考えたこともない人間でした。それから50年もたちますと親やら親戚やら恩師やら友人やら同僚やら、様々な人たちの死を経験してきました。まだ「死生観」などという言葉を口に出せるほどの人生修行は積んでおりませんが、やはり本作の主人公ジョーの状況については、「生」とは? 「死」とは? 人間としての尊厳とは? とかの哲学的な課題が浮かんできます。はたち前の若造だった50年前の自分の感想とは違うーーそこに50年の歳月の重みを感じます。

でも、私個人が歳月の重みを感じていても(ただトシをとっただけだろと言われそうですが)、広く世界を見渡すと戦争、紛争の起きている場所こそ違え、50年前も今も戦火が上がっている地域があります。世界の平和を願わずにはいられません。

半世紀ぶりにこの作品を観てこうやってレビューを綴ってみてもいろいろと考えることが多く、感慨深い時間を過ごすことができました。この巡り合わせをくださった映画の神様に感謝です。
鑑賞日:2025年8月21日 映画館で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
FODプレミアムは、株式会社フジテレビジョンの商標または登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング