ジュラシック・パークのレビュー・感想・評価
全162件中、101~120件目を表示
ハラハラドキドキ 名作
ジュラシックパーク、子どもの時に観た時は、「怖かった」って思い出しかないけど、今見ると、自然の脅威や、恐竜のかっこいいところ、人間の未熟さ。そして映画自体の完成度の高さに驚きますね。こりゃ高評価ですわ。恋愛的要素がなくても全然成り立つんですよ。その分、物語に没入できる。
ドキドキハラハラの恐竜パニックの元祖
USJでもお馴染みの超有名な本作、息子のトラウマ映画でもあります。...
人類の傲慢さを告発する恐竜たち
ジュラシック・シリーズ第1作。
"金曜プレミアム" で久しぶりの鑑賞。
原作は未読。
スティーブン・スピルバーグ監督が当時最先端のVFXとアニマトロニクスを駆使して、現代に蘇った恐竜たちと人類の戦いをスペクタクル満載で描いた傑作アドベンチャー。
恐竜たちを描くVFXは今観ても全然見劣りしない。子供たちの乗った車をいたぶるティラノサウルス。巨大なブラキオサウルス。草原を駆け抜けるガリミムスの群れ。知能に長けたヴェロキラプトル。まるで本当に恐竜がいるかのようなリアリティーである。子供の頃は本物だと信じていたほどだ。
檻に投入した牛がクレーンを引き上げれば跡形も無くいなくなっていたり、がさごそ動く茂みだけを見せると云った、「激突!」や「JAWS/ジョーズ」などから継承されたスピルバーグ監督十八番の焦らしのテクニックが恐怖を誘う。
ラプトルの怖さはトラウマ級だ。人間大だし、頭脳プレイを仕掛けて来るからタチが悪いったりゃありゃしない。「アーノルドさ~ん…(腕がポトりからの)あぁ、ここにいたのね…イヤー!!!」は忘れられないシーンである。
決死のサバイバルも見どころだが、本作にこめられた人類の傲慢さを打ち砕く強いテーマ性を見落としてはならない。
神の如き所業で恐竜たちを復活させた人類。生命を弄び自然の摂理に反した結果、しっぺ返しを食らうこととなった。
科学の暴走と云うゴジラ・シリーズにも通じるテーマは今尚色褪せない。寧ろ早く色褪せないといけないかもしれない。
[以降の鑑賞記録]
2017/07/28:金曜ロードSHOW!
2021/09/03:金曜ロードショー
2025/07/25:金曜ロードショー
※修正(2025/07/25)
25年前に作られたと思えない
まぁ20年前だしね、見といて損はなし
・CGを見慣れた2017年に見るとどうしても黎明期の作品だと感じるが、それでもあのクオリティの恐竜はなかなか凄い
・小部屋に閉じ込められて子供と恐竜の緊張感あるかくれんぼはスピルバーグ印
・子供がパソコンのセキュリティシステムを回復するのは都合が良すぎるだろう
最高のエンターテイメント
恐竜映画と言えばこのシリーズ以外考えられない。
映画好きになったきっかけと言っても過言では無い作品。
小さい頃、父に買って貰ったVHSを擦りきれるぐらい繰り返し見たのは良い思い出。
シンプルで分かりやすいストーリー、独創性とリアリティのある設定、「命を弄んではいけない」というメッセージ。
大人になった今見直しても、全く古さを感じないどころか見入ってしまう。
というのも、JAWSしかり足音だったり鳴き声だったり影の大きさで表す"見えない恐怖"の演出がスピルバーグは本当に素晴らしい。
特にコップに入った水の揺れで、Tレックスの接近に気付く演出が大好き。
ただ、改めてみるとシステム面のお粗末さとかトリケラトプスの病気とか色々気になるところがあるのは否めない。
恐竜愛に満ちた最高の恐竜映画
家族全員一緒にみた
TーREXサイコー!!
ジュラシック・パーク
オープン直前のテーマパークを舞台に、
バイオ・テクノロジーにより現代に甦った恐竜と人間の死闘を描いたSFX超大作。
CGで描かれた恐竜の映像には驚愕を通り越して感動的。
本物の恐竜は当然見たことがないですが、
もし生きていたらこんな感じだろうと関心してしまうほどリアルでした。
グラント博士がはじめて恐竜の姿を見たときの表情が可愛い。
登場する恐竜でティラノサウルス、
トリケラトプスは有名なんで知っていましたが、
ヴェロキラプトル、
ディロフォサウルスなど初めて聞く名前の恐竜も登場。
一番好きなトリケラトプスは登場しますが、
寝ているだけだったのじらし演出。
ティラノサウルスが初めて登場する時に、
振動でコップの水面が波打つ演出は秀逸。
ライトを受けたティラノサウルスの瞳孔が狭まったり、
恐竜の呼吸で窓が曇ったりと細かい表現もよい。
琥珀の中の蚊の吸った恐竜の血から恐竜を蘇らせる過程もリアリティがあって面白い。
子どもたちだけが取り残された厨房で、
ヴェロキラプトルから逃げるシーンは緊張感があり面白い。
ラストにティラノサウルスとヴェロキラプトルの格闘が用意されているのも嬉しい。
緊張感MAXの恐竜映画
語り尽くされた名作!
暫くぶりにテレビで観賞。
いやー、良いですね。(笑)20年以上前の映画とは思えません。今、公開されても全く遜色がない。
(だからジュラシック・ワールドがヒットしたんでしょう。)
当時の、映像革命と言える作品で公開前から話題沸騰、本当に公開が待ち遠しかったのは懐かしい思い出。ネットもなかった時代ですから、情報は、雑誌のみで写真観てワクワクしたものです。(  ̄- ̄)(遠い目)
CGと言う言葉が知れ渡るキッカケとなった一つの作品ではありますが、この頃の作品は、映像革命の連続で、映画が純粋に楽しい頃でした。
(バック・トウ・ザ・フューチャー2の合成、ターミネーター2の液体金属など)
当時劇場で観て、T-レックスの初登場から、何とか主人公達が逃げ切るまでシーンが、物凄く怖かったのを覚えてます。子供達の迫真の演技(と言うか本当にロボットのT-レックス怖がってたんじゃ?)によるものです。
が、公開後、ビデオで観た時「あれ?」
っと。迫力が無いんですよ。既に知ってたとはいえ、あの興奮と恐怖は、映画の大画面と大音量があってこそだと実感し、以後この手の映画は、必ず劇場に足を運ぶようになりました。
最近の映画は、CGが当たり前になってしまい、当時の映像による感動は、もう得られないのですが、(残すは人間の再現ですが、短時間ならもう出始めていますから。スター・ウォーズ/ローグ・ワンとかね。)
来年のジュラシック・ワールド2も劇場で、是非観たいものです。
全162件中、101~120件目を表示