7月4日に生まれてのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
おっさんになって見直すとちょっと残念なトム映画
トム・クルーズは、オレの尻が青いときは、髪形やしぐさを真似てみたり、オレがおっさんになって尻が黒くなっても、休みの日だとか、家族が外出した時とかなんだかポカンとした時、ひとり繰り返し鑑賞する映画スターとして、彼の出演作にはお世話になっている。
出演作全部をフォローするつもりはないが、デ・ニーロなんかよりかはいつだって憧れをもって臨める存在である。以前「コラテラル」のレビュー時に、彼の「作品」ベストと「トム」ベストのそれぞれ5位まで挙げたが、時によってやはりコロコロ変わるものだ。
5位・インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア
4位・デイズ・オブ・サンダー
3位・M:I-2
2位・コラテラル
1位・ナイト&デイ
が「トム」ベスト。彼の転機、ともいえる彼の出演作。順番はどうでもいい。
5位・コラテラル
4位・アイズワイドシャット
3位・マイノリティ・リポート
2位・オール・ユー・ニード・イズ・キル
1位・宇宙戦争
これが今のオレの彼の「トム作品」ベスト。「宇宙戦争」はオレの無人島1位でもある。
(「宇宙戦争」は「トム」ベストに入れてもいいほど、演技も素晴らしい。)
そして3位に「マイノリティ・リポート」が入ったからというわけではないが、すっころげたのが本作。
「7月4日に生まれて」
・
・
・
公開1990年といえば、オレが最もきれいな目で映画を見ていたころ。そして「トップガン」、「ハスラー2」、「レインマン」といった作品群を経て、オリバー・ストーンとクルーズのキャリアアップのニーズが合致したかのように生まれた本作。
公開当時、受験に向けて、確か最後の楽しみとして本作を観たため、思い入れは他のトム作品よりも大きい。
「サルバドル」、「プラトーン」、「ウォール街」(その前は、「ミッドナイト・エクスプレス」、「スカーフェイス」、「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」の脚本家(どれも超好物))のストーンのもと、チャーリー・シーンではなく、クルーズが起用。
見納めとして、当時のベトナム戦争ものが大好きで、クルーズも憧れの存在故、オレとしては最高だったわけである。(余談だが、そのため、この直後のベトナム戦争ものの快作(怪作)の「ジェイコブズ・ラダー」を30年見逃すことになる。)
ノリに乗った二人による作品であることは周知のことで、実際興行も大成功。
そうして今に至り、DVDや配信で何度も鑑賞している本作。しかし、歳を追うごとに、オレの中の評価は下がってきている。
確かにクルーズ自身の最重要作品の一つになるだろうが、問題は作品自体にある。思い入れ補正取っ払うと、ちょいちょいと物申したいことがある。
1)ぶつ切りすぎる編集
上映時間145分は決して短くはないが、盛沢山のエピソード、場面場面で泣かせようとするシーンばかりを切り取って貼ったかのようで、ダイジェスト感が強い。
主人公の心情に変化の流れが感じられず、叫び回ったあげく、いつの間にかつきものが取れたような顔になって終わる。クルーズの熱演もこれでは台無し。
国のために戦ったのに、国は応えてはくれなかった、というジョン・ランボーと同じ主張にはなるのだが、こっちは泣き言にしか見えない、のが悲しい。戦地に赴くのは自分の意志(だけではないが)なのに、「泣き言をいう若者」の波乱の人生、とあえて言えなくもないが、同情しにくいのはひとえに編集のまずさが原因。オスカー編集賞受賞なんて、どうでもいい話。
2)感傷的なウィリアムズの劇伴
ずっとこればっか鳴っているため、ダイジェスト感、泣かせ感に拍車がかかる。これもオスカーノミネート。そのこと自体はこれまたどうでもいい話。
3)退屈な画
原作者の自伝および脚本であるためか、クルーズ出ずっぱりな構成は、そうならざるを得ないかもしれないが、結果クルーズ出てればそれで良し、という画。特に戦地での画が貧相。これは編集含め、予算も影響しているかもしれないが。
ラストはエキストラを増やしての再撮影らしいが、カメラは相変わらずクルーズを離れないのでその効果は薄い。
本作はクルーズとストーンのタッグという、当時としては、もうこれで映画なんて見なくていい、と思わせてくれる作品として登場し、同じ空気を感じた人が懐かしんだり、クルーズのいろんな顔をずっと画面で見ていたいという人には勧められる。(後者でいうと、「ナイト&デイ」や「オール・ユー・」の方がイイけどね)。
もう少しいうと、ストーンのベトナム戦争3部作としての位置づけでは「プラトーン」、「天と地」の間として、テーマはキチンと定位置にはあるので、その2作品もあわせて観ると、ストーンの力み具合いなども感じられて、より楽しめる。
という意味では、その当時が最も楽しく鑑賞できる映画だったということ。
追記
最後にスゴイ好きなところ。
デフォーとクルーズの唾吐き合いの「車いす」喧嘩が最高。言い争っている内容含め、子供の喧嘩。
これだけは、映画史に残る名シーンとしてオレに刻まれている。
【”貴方が祖国に尽くすのです!”とケネディ大統領は言ったのに。”志願してベトナム戦争に臨んだ青年が下半身不随になり祖国に戻ると反戦運動が吹き荒れる中、失意の彼が自身を取り戻す過程を描いた作品。】
ー 今作では、若きトム・クルーズは殆ど車椅子の上で演技をしている。アクションシーンはほぼない。だが、今作のトム・クルーズの演技は素晴らしいと私は思うのである。
それは、祖国のために戦地に赴き、辛い経験をしながら祖国に戻ると、賞賛よりも非難に晒され心を壊されて行く様と、再生する様を上半身と表情のみで演じているからである。ー
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤のロン・コヴィック(トム・クルーズ)は、強きアメリカを誇りに思い、ニューヨークヤンキースを愛し、野球に夢中になっている極普通の少年である。
だが、彼は生まれがアメリカ合衆国の建国記念日である事が原因ではないが、自ら志願してベトナム戦争に従軍するのである。
・だが、多くのベトナム戦争を描いた映画のように冒頭のベトナム戦争の悲惨さは、矢張りキツイ。銃が暴発した事が切っ掛けで、ベトコンが潜んでいると思ったボロ小屋に銃弾を撃ち込み様子を見に行くと、そこには血だらけのベトナムの民と、泣いている赤子がいるだけで、ロン達は絶句する。
・更に、ベトコンの攻撃を受ける中、ロンは逆光の中新兵のウィリアム・ウィルソンを撃ち殺してしまい、自らも下半身不随になってしまうのである。
■故郷、アメリカに帰ったロンは最初は家族に温かく迎えられるが、反戦運動に加担している民衆から罵声を浴び、徐々に精神を病んで行き、家庭に居場所がなくなりメキシコへと旅立つのである。
そこには、彼と同じベトナム戦争により車椅子生活を送るチャーリー(ウィレム・デフォー)と激しい口論になる中で、自身が殺したウィリアム・ウィルソンの両親に会いに行くのである。
このシーンは、非常に心に残る。涙を流しながら詫びるロンに対し、代々軍人家系の両親は彼を許さないと言いながら、神は赦すだろうと言うのである。
<そして、著作を記したロンは民主党大会に招聘され、演説の場に向かうのである。彼の表情は晴れ晴れとした表情で、満ちているのである。
今作は、オリバー・ストーン監督が「プラトーン」とは異なる描き方で、ベトナム戦争を描いた反戦映画なのである。>
自分の正義と勇気
トム・クルーズは派手なアクションがなくても、しっかりできる役者の証明をした。身体的な苦しみと良心の呵責に苦悩する姿は痛ましい。精神的に追い詰められ荒れる時代を経て、ラストは希望へ。
バリアフリーで今なら完備されている施設も当時は厳しかったな。それにしたってあの病院だよな。野戦病院は仕方ないとしても、名誉の負傷に対する敬意も感じられない感じ。泥沼ベトナム戦の負の光景を隠したい事情だったのか? なぜ切り捨てのように扱われた? 自分の知る限りのアメリカと違う、らしくない印象。
アメリカのベトナム戦争映画は全てこの程度。
主演俳優さんは、こんな格好悪い俳優さんではないはず。
その他はいつものベトナム人不在のアメリカ映画。
4月30日は南部解放記念日。来年で丁度、50年になる。
神戸王子動物園にて、タンタンの冥福を祈る。
切ない。
最後は、どん底から立ち直って反戦の演説を行うシーンで終わるが、もし戦争が無かったら?もしあの時海兵隊の勧誘が来たりすることは無くて入隊しなかったから?母親が国の未来より我が子の未来を案じられていたら?などなどキリがないけど、もっと明るい希望に満ちた人生を送れたのでは?と考えてしまう。
戦争に自ら志願して行き、人生を賭けて国のために戦ったその結果を見ると本当に切ない。
荒んでいる時に、ペニスって叫んでいるシーンもあるけど、あの辺もほんとに切ない。下品なセリフだと一言では済ませられない。
お年頃の男子としては普通に恋愛をして、好きな人との身体の繋がりとかも夢見ることがあると思うけど、それも一度も経験する事ができない人生になってしまった事への失望感はきっと相当なものだと思う。
戦争で失う物は、末端の兵士であるほど多すぎる。
今も世界で戦争という名の殺し合いは起きている。
平和を願わずにはいられない。
トムクルーズが、この映画のために1年車椅子生活をして、頭髪も抜いたという話しを聞き、さすがだな、と思った。最初の希望溢れる青年から、荒んでいく様、最後の演説に向かうところまで、見事に演じ切っていたと思う。
ディスイズアメリカ
想像とは違った内容。
主人公を通じてベトナム戦争前後のアメリカの現状を描いている。
子供の頃のパレードの軍人のかっこよさ
家庭での価値観、躾
学生生活
主人公はそこから戦争を選んだが、そうじゃない同級生もいる。
帰ってきてからは価値観が合わず転落。
ラストは救いがあるのはハリウッドらしいが、実際はそうでもない人が多いよね。
そこもある意味アメリカらしい。
真の世界平和とは
戦争をのぞむものはいない。そう信じたい。
なぜなら人が大勢死ぬから。
ここで思想の左、右の言及は控える
本作を通していえるのは、戦争は悲惨だということ。
ただただ、悲惨だということ。
戦場にいった本人もその家族も。辛い。
この世から戦争が無くなる日を祈るばかり。
しかし、
平和、平和、平和と闇くもに訴えていれば良いものではない。覇権主義にそんな綺麗事は通じない。
侵略される前に、すべきことがあるだろう。
自分の住む家のご近所の治安が悪かったとしよう。
その地域に強盗やさまざまな凶悪犯罪が多発していたとしよう。
そこで、24h、家の鍵をかけずに、窓全開でいられるようか。
これを国単位でリアルに考えるべき。
真の平和とは何か。
右から来たものを左へ受け流すの歌
7月4日といえばこの作品
10代の頃以来久々に2度目の鑑賞
監督と脚本は『プラトーン』『ウォール街 『JFK 』『天と地 』『ナチュラル・ボーン・キラーズ 』のオリバー・ストーン
脚本は他に原作者のロン・コービック
コービックの自伝を映画化した作品
愛国心に燃える若者が海兵隊に志願しベトナム戦争の前線で闘い重傷を負い2度と歩けない体になってしまった
帰国後野戦病院で粗末に扱われ怒りを露わにする主人公
車椅子姿になって実家に帰ってきた主人公は紆余曲折のすえやがて反戦活動家に変貌する
『トップガン』で一躍ブレイクしたハリウッドのイケメン代表格トムクルーズが若い頃に挑んだ社会派意欲作
アカデミー賞の前哨戦的位置付けらしいゴールデングローブ賞では見事主演男優賞を獲得
監督賞も脚本賞も作品賞も『7月4日に生まれて』だった
しかしアカデミー賞は監督賞と編集賞のみ
主演男優賞も脚本賞も作品賞もノミネートはされたものの惜しい結果となった
作品賞は『ドライビング Miss デイジー』
監督賞と作品賞が別なのはアカデミー賞の長い歴史においてわりと珍しいことのようだ
審査員の賛否が激しく分かれたのだろう
意見はまるで違っても大物審査員のメンツも大事にしたい
これこそ話し合いによる平和的解決であり妥協の産物だ
そのせいか映画comの評価は意外にもわりと低い
残念である
雨宮処凛をはじめ右翼から左翼に転向する者は日本でもよく見られるがロンは実際に兵士として身をもって地獄を体験しただけあって薄っぺらい甘ったれた連中とはまるで違う
保守なのかリベラルなのか
反米なのか親米なのか
思想によってこの作品の評価は分かれるかもしれない
自分はパヨクが嫌いだが戦争はもっと嫌いだ
戦場になれば映画鑑賞どころじゃない
仕事で海外に行くなんてまっぴら
もちろん自衛隊そのものには敬意を示すけどね
海兵隊の募集にやってきた軍曹役として『メジャーリーグ』でキャッチャーを演じたトム・ベレンチャーがちょっとだけ出演していた
軍曹の演説に陶酔する主人公の表情が印象的
主人公が自宅でキレまくり「ファックユー」とか「ペニス」などと叫ぶシーンは見どころ
メキシコ娼婦の全裸あり
きしくも母の予言は当たり大勢の群衆の前で演説する男になった主人公
車椅子の皆さんで会場に集まり戦争に反対し政府に抗議するあのシーンは感動した
愛国心ってなんなのか考えさせられる作品
「自由に反戦を叫べる権利も戦っている若者のお陰だ」という台詞も印象的
難しいことはよくわからないがただ言えることは自分で自分のことを愛国者だと自己紹介する奴に碌な奴はいないってことくらいかな
僕は戦争の話よりサミー・デイビスJr.の方が好きだな
人間らしい扱いをしてくれ!!
トム・クルーズが好青年のイメージで見ていた
自分を違う真逆の一面もあったことを
思い知ることが出来たストーリーでした。
ベトナム戦争で仲間を間違えて撃ってしまい
息を引き取る姿をただ、見ているしかなかったロンの悲しい瞳からは、悔しい気持ちが伝わってきました。
汝撃つことなかれ。
女性や赤ちゃんまでが血が通わなくなっていくシーン。
銃弾が胸に当たり枯れた大地に倒れ込む場面。
病院で懸命にリハビリをするロンの姿。
身体が不自由になり、苛立ちや怒りの感情をぶつけるロンの人間らしい姿を見ることができました。
自宅に帰ってきて家族、父親、母親、きょうだいに笑顔を見せたロンを応援したい気持ちで
見ていました。
一生車椅子生活になり、反戦運動などの
苦難や壁に打ち当たる人間像を見ることができた作品でした。
大義名分と現場の事実は異なる
戦争を終わらせたい。国と国のメンツのために、民間人何巻き添えになる戦争。
何度も聞かされ、誰もが思う不変のことなのに、今現在も戦争は起きている。愚かな人間につける薬はないものか…
トムクルーズが若い!
ベトナムを理解させたい熱意
アメリカ人でないとベトナム戦争やベトナム後遺症のことはなかなか理解できません。
かなりベトナム系の作品を観てきましたが、初めて感覚的に理解できたような気がします。
何が何でも理解させたいというストーン選手の熱情がつたわるような攻撃的な演出に、クルーズ選手の命がけ的熱演に圧倒されます。
演技派トム・クルーズ
スーパーアクションや二枚目のイメージのトム・クルーズですが、この映画では完全に演技派俳優です。苦悩や葛藤、心情の変化など見事に表現されていました。
なにがあろうと戦争は絶対に反対です。
観ていてずっと胸が苦しくなる映画でしたが、ラストシーンで少しだけ救われた気持ちにはなったけれど。
オリバー・ストーンのアカデミー監督賞が意外に感じる鑑賞に…
「レインマン」でのトム・クルーズの演技が
気になっていたところ、
彼の主演作品としてNHKで放映されたので
改めて鑑賞。
しかし、彼の演技以前に、
オリバー・ストーン監督の演出が気になる
鑑賞となってしまった。
国を想う若者が、
積極的にベトナム戦争に臨むものの、
戦友を誤射して失い、
下半身の自由を失い、
彼女への想いも失い、
同じ境遇の面々との付き合いのを切っ掛けに
反戦リーダーとして立ち上がる。
戦場の悲惨さと
帰還後の傷病者の厳しい現実描写こそは
ストーン監督の真骨頂だったが、
全般的に「プラトーン」や「JFK」の
メリハリ性は失われ、
緊迫感の失われた演出に感じた。
また、主人公が誤って撃った兵士の家族への
告白は残念だった。
思い出すのは、エルンスト・ルビッチ監督の
名作「私の殺した男」の結末だ。
殺した相手が敵味方の違いはあるが、
この「私の…」では戦争で息子を殺した真実を
告げずに、己への戒めとして相手の家族に
寄り添う決断を主人公はする。
しかし、この作品の結末では、
今さら真実を遺族に知らせてどうなる、
家族を苦しめた傷口を更に広げるだけでは
ないか、と感じてしまった。
また、オリバー・ストーンらしいラストの
反戦・反共和党むき出しの演出は、
余りにもストレート過ぎて、
逆に映画作品としての
反戦テーマ性を薄めてしまったように思う。
更に言えば、
米国社会の分断を煽るだけかのようにさえ
感じる。だから、
彼のアカデミー監督賞の受賞は
意外に感じられると同時に、
日本側評価のキネマ旬報の第76位の結果には
納得だった。
さて、トム・クルーズだが、彼らしからぬ
二枚目イメージを払拭したかの風体での
演技でチャレンジしたようだが、
それは、例えば
「バージニア・ウルフなんかこわくない」での
エリザベス・テーラーが、
彼女らしい優雅さを捨てた、
がさつな役どころで
評価を受けたのを残念に感じたように、
この作品の彼も、
もはやトム・クルーズ感がなく
残念に思う。
天下の二枚目のトム・クルーズらしい
役どころの演技で、
彼は評価されるべきと考えるのだが。
やはり傑作。20代であの演技は凄い!トムにもオスカーを!
久しぶりに鑑賞。
オリバーストーンの強い反戦への想いが、トムの力強い、渾身の演技からも強烈に伝わってくる作品。
プラトーンも凄かったが、実際にベトナム帰還兵だったというオリバーストーン監督の、とにかく伝えたいという想いが、プラトーンとはまた別の視点で、実話を元に描かれている。
この作品を初めて観た時のショックの大きさは忘れない。一人の普通の少年が、7月4日という日に生まれたこともあり、愛国心を特に強く持つようになり、憧れて志願し、ベトナムの最前線で、全く想像もしていなかった現実を突きつけられ、帰還後に更に想像もしていなかった苦しみと向き合うことになる。また同じように苦しんでいる帰還兵が山ほどいるということ。ドキュメンタリーやニュースでは伝わらない、心の奥底の苦しみ、悲しみまでが、俳優の演技を通して伝わってくる。戦争は勝ち負けに関係なく、大きな悲劇しか生まないということ。
主演のトムの演技は本当に素晴らしく、あの美しいトムからは想像が出来ない、ベトナム帰還兵のロンにしか見えなくなっていた。トムはこの役作りで約1年、車椅子で生活をしていたという。ストイックなまでの役作りはもう20代のこの頃から始まっていたんだなと。
ロンの母が「あなたが大勢の人の前で演説している夢をみた」これが結果的にロンにプレッシャーをかけることにもなったのだが、最後にあのようなカタチで、ロンの生きる道が開けたことだけが救いになった。
本当に素晴らしい、語り継がれなくてはならない、世界中の人に観て欲しい作品です。
トムクルーズ主演で描くノスタルジック調な反戦映画
オリバー・ストーン監督により1989年製作米国映画。
ベトナムで障害者となり米帰国後、反戦活動家となったロン・コビックによる著作が原作。
高校卒業後ベトナム出征時の主人公ロン・コビック演ずるトム・クルーズの大いなる愛国心と高揚した気分が、何とも痛ましい。共産主義から米国民のひいては愛する家族の自由を守るとの大義名分が、遠い異国の戦争だけに、今となってはあまりに虚しい。騙されるのはいつも知識・情報・知力に乏しい庶民。今ウクライナとの戦争に向かわされているロシア兵士も同じであろうか?
あらためてハンサムの典型と思ったトム・クルーズだが、随分と熱演していて多少驚いた。
ベトナムから下半身不随で帰ってきた悲しさ・やりきれなさ(子供も作れない)、ひいては戦争の若者に与える理不尽さが、うまく物語られていて感心させられた。
そう、指示を出す政治家は少しも傷つかないが、行かされた兵士は赤ん坊含む住民殺害の罪に慄き、味方兵士の誤射殺に心が壊れ、一生動かない下半身に打ちひしがれる。遠い昔も、当時も、今も変わらない戦争の酷い真実。
まずは学生から始まる反戦運動、それを暴力的に阻止する機動隊、その騒乱に巻き込まれる主人公。反戦運動は広がり、ベトナムからの帰還兵の一員として車椅子で運動に参画するトム・クルーズ。最後は大群衆を前にしたスピーチをする直前で映画は終わる。
理不尽な戦争を始める政権、その戦争を更に拡大させ継続する政権、戦争をズルズルと続ける政権、歴代政権を批判する映画を、スター俳優で制作しアカデミー賞までゲットしてしまうオリバーストーンには感心させられる。ただ何処か、反戦運動も含めて、米国的ノスタルジックな要素を絡めていたせいか、十二分には自分に響かないところもあった。
原題Born on the Fourth of July、配給ユニヴァーサル映画=U
原作ロン・コビック、脚本オリバー・ストーン、ロン・コビック
製作A・キットマン・ホー、オリバー・ストーン、撮影ロバート・リチャードソン、美術ブル・ルベオ、音楽ジョン・ウィリアムズ、編集デビッド・ブレナー、字幕戸田奈津子。
トム・クルーズ、ブライアン・ラーキン(ナイトメア・アリー等)、ウィレム・デフォー、
キーラ・セジウィック、レイモンド・J・バリー、ジェリー・レビン、フランク・ホエーリー、キャロライン・カバ。
愛国心か反戦か?
トムクルーズ扮するロンコーヴィックは、海兵隊に入隊する事を決めた。しかし、下半身マヒとなってベトナムから帰って来た。リハビリに精を出すがロンは時に荒れた。退院して車椅子の生活に入っても反戦の論調はロンを苦しめた。愛国心か反戦か? 戦争が間違っていたと言われた時の国を信じて戦って来た帰還兵の気持ちは? ダメージを負った肉体の代償は? 人を殺した失格者なのか? 悲惨な海兵隊員の末路。戦争は全てを否定する悪そのものなんだろうね。
繰り返される悲劇
ベトナム帰還兵ロン・コーヴィックの荒ぶれた態度、苦悩し身を落としていく様がリアルで切ない。トム・クルーズ、渾身の演技。
何故人は何度も過ちを繰り返すのだろう…。
ー何のための戦争なのか
ー誰が僕を愛してくれる?
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
7月4日に
トップガンを見て、トムの見てなかった作品を
見てみよう。第3弾。
7月4日にみてみた、昔から存在はしてっていたが
見るのを避けてきていた作品。
やはり重く、面白いとかそういう作品ではない。
が、今の世界情勢的にも見ておくべき作品なのかなと。
役作りのため、髪の毛を抜いていたという話は
トムクルーズだなぁと。
戦争はいかん
7月4日に観てみる。 割と見た目カッコ悪いトム・クルーズの映画。 ...
7月4日に観てみる。
割と見た目カッコ悪いトム・クルーズの映画。
ウィレム・デフォー、トム・ベレンジャーのプラトーンbyオリバー・ストーンの続編みたいなの? そこから生まれたのね。
Tin soldiers and Nixon coming, We're finally on our own. This summer I hear the drumming, Four dead in Ohio. CSN&Y をおもいだした。
全33件中、1~20件目を表示