ゴッドファーザーのレビュー・感想・評価
全203件中、141~160件目を表示
文句の付けようがない
失礼なことを言ってしまうが、人間は皆が少し歪んでいてひねくれている。
ここで言う人間というのは映画のキャラクターではなく、このレビューを書いている自分や映画を好きな人という意味で言わしてもらっている。
しかしこの映画を観て言えることは、極端な捉え方をしてもらっては困るが、やはり良い映画は誰が観ても良いということ。
自分も何十回と観てきたが、毎回新しい発見や素晴らしさを感じることが出来る。
前振りが長くなってしまったが簡潔にレビューをさしていただく。
まずはなんと言っても一人一人登場人物の人間性の表現力の上手さだと思う。
ビトーの人間力と恐ろしさや優しさや、慈愛に満ちた空気感。
マイケルのファミリーを守ると決めた決意を表す眼の輝き。
ソニーの激しくも不器用でファミリー思いの悲しいほどの愛情表現。
フレドの臆病で優しさが取り柄で稼業にむいていないが、コルレオーネファミリーに生まれたことをも憎むことのない優しい人間性。
トムの血の繋がりなんて関係のないということを解らせてくれる説得力のある言動。
このゴッドファーザーという映画をマフィア映画だと聞いて、勘違いをする人も多いが、そこらじゅうにある家族愛を描いている映画を10本観るなら、ゴッドファーザー1本で十分にお釣りがくるだろう。
男が観れば、こんな男に憧れるという登場人物が必ず見つかり、自分はどんな男なのかを登場人物と比べて考えることをするだろう。女性が観れば男がいかに野心があり、臆病で強い生き物であるがゆえに弱い部分があり、生きていくうえで女性が必要で家族が必要で愛が必要なのかを少しは理解してもらえると思う。
時代は違えど、裏切りや政権交代、犠牲になる敗北者たちがいる。
暗い話にも聞こえるがいつの時代も表裏一体。コインの裏と表。
新しい命や私利私欲に溺れない人間同士の慈愛や生きるということの価値や意味を深く深く考えさせてくれるゴッドファーザーという最高の映画を世に出してくれたフランシスフォードコッポラ監督に、自分は心から感謝し、これからも何度となくゴッドファーザーを見返しては考え共感し感銘を受け続けいくであろう作品に敬意を払いたい。
最後に一言だけ言わしてもらいますが、
アルパチーノの眼が明らかに途中で変わっていくのは鳥肌物です。
これぞ傑作
人の顔を覚えるのが大変
愛情あふれるゴッドファーザーの生き様
悪魔の息子
名付け親
殺し、殺されるかというシンプルな世界で生きているイタリア・マフィア達にはオメルタという鉄の掟がある。
しかし、時代の流れと共にその掟は風化し、古風なマフィアは逆風の中を生きる事になる。ある意味主人公達コルレオーネファミリーはアンチヒーローとしての立場を取っているわけだ。
序盤の書斎での暗い場面が良い。郷愁を呼び起こす物悲しいBGMと共に始まる。ファミリーの顔役であるドンに、「友人」がお願い事をしに来るシーンだ。昔から日本ではヤクザに頼み事をすると骨の髄までしゃぶられ、手を切るのが難しいという。芸能人のヤクザ絡みの話をニュースで見聞きする度に、やはりそうなのかなと思う。
敬意と恐怖を綯交ぜにしつつ、娘に乱暴した不良に制裁を求めに来た父親。
それを気の毒そうに聞くドン。絶妙な光加減の中、内密な相談は進む。
ドンは頼みを聞くことは容易いと言う。ただし、それは友人であればの話だ。頼みに来た父親は、マフィアと距離をおいていた。今更虫が良いのではという牽制をやんわり込める。この辺りが絶妙なさじ加減である。
チンピラのようなキャラクターではこの雰囲気は出せない。マーロンブランド一流の演技である。父親も最初は怒りに震えていたが、図星を突かれてぎょっとする。
しかし、しばし考えた挙句、ドンは引き受ける。ここで観客は、父親は大きな借りを作ることになったことを印象付けられる。
序盤からここまで引き付けられるシーンがあるだろうか。その後は打って変わって明るい喧騒である。何と、一家の結婚式の一場面であったのだ。
この対比が何とも鮮やかでゾッとする。のどかで天気の良い日に平然と大量虐殺をやってのけるような、そういう二面性が支配している世界だということを見せつける。
いわゆる印象に残るシーンがいくつかある。圧倒的な存在感を伴うシーン、はたまた滑稽で悪い意味で脳裏に焼き付いたシーン。この映画では両方が見られる。つまりは完成度においてはアラがあると言わざるを得ない。
ただそのアラゆえに人の心を打つのか、引っ掛かりがあるのかと思うと功罪なのかもしれない。
その中で一番印象に残るといえば、ルイスのレストランのシーンと甲乙つけ難いがルカブラージの出ているシーンだ。
一見愚鈍そうに見えるが、その実ファミリーの殺し屋として様々な汚れ仕事に身を捧げて来たルカ。彼に潜む凶暴性はその佇まいから伝わる。冒頭で謁見のセリフを練習している愚直な様がかえって恐ろしさを際立たせる。命令であれば、どのような恐ろしい仕事であっても実行するのだろうという予感がする。そのルカ最大の見せ場は皮肉にも、自身が殺されるシーンである。
敵対勢力の場にスパイとして赴いたルカは裏をかかれて首を絞められ、殺される。その時の苦悶の表情、真に迫っていて一目見た時から脳を離れない。
この作品では様々な暴力、殺人のシーンがあるが群を抜いて光るシーンだ。
冒頭のシーン、このシーンとルイスのレストランのシーンがこの映画の山場だと確信している。逆にその他のシーンは蛇足と言っても良いだろう。そう言い切るだけの名シーンだ。
家族愛
若者が使う、仲間・絆という言葉が安っぽくて大嫌いだ。
絆と言うのはこの映画のドン・コルレオーネを中心とした関係性だと思う。
その関係性に脅しや畏怖が入り込もうと家族のためなら手段を選ばない。
その強固さこそが傷なんじゃないかと思った。
マフィア抗争の派手さではなく、一族の結束の強さを描く事で映画の美しさが増し、マーロンブランドの存在感が際立ち、マフィアのエグさが強調されて名作になったのではないかな?と個人的には思う。
馬のシーンはそれまでの平和から一転して衝撃が走る。
マイケルの成長物語でもあるのだけど、成長=破滅への道を辿る事に、男として格好良さを感じつつ、この道しかなかったのか?と虚しくもなる。
マーロンブランドの最期は何度見ても最高の最期だなと思います。
タイトルなし(ネタバレ)
ドンが素敵過ぎて✨✨✨
血で血を洗うマフィア一族
マイケルが頼もしい!
入院中のコルレオーネの手にキスをするところが感動
声も無く涙の筋と微笑みだけでこんなにグッと来るシーンになるとは…
ゴッドファーザーも息子の前ではただの父親なのだ
あの有名な曲があの場面で初めて流れるの!?
とビックリした
マイケルの女総じてウザイな
女とはああいうイメージなのか
徹底した対比に挟まれ、香り立つ気品
ニューヨークとシチリア。
父と子、仕事と家族。
聖と罪、仲間と孤独などなど…
とにかく徹底した対比が効果的でした。
底層には不在時すら存在感のあるドン・コルレオーネ、上層からは抑制された演出。
スケールが大きいにもかかわらずまとまりがあり、対比に挟まれた間から気品が香り立ってきます。
そして、その中で変わってゆくパワーバランス。
長尺なのに、全く隙のない作品でした。
コッポラの作風は自分好みではないのに、満点以外は考えられない。
「No」のひとことに、こんなに痺れるとは…
参りました…
高貴な映画
名作。
家族間の絆が深すぎて、ちょっと気持ち悪い(ひどい)という偏見を持っていましたが
何か「はぁ~・・・」と口と鼻から空気が出て行くような、何とも言えない家族間の人間関係。
それを見て「私は随分狭いものの見方をしていたんだなぁ・・・」と思いました。
映画の描写であって、実際は分からないけど、
・・・実際はもっと絆深いだろうし(^_^;)
何か私がずっと知らなかった、家族だの兄弟だのの在り方とか
そういうものを、というと大袈裟すぎますが、
でも、本当にひっそりと、上品と教えられた気がします。
一番感動した!という訳でもないのに
気付いたらゴッドファザーばっかり見たくなるのは何故だろう。
別にそこまで「面白い」訳じゃないのに・・・?
何かいつも気付くと
「何かまた観てみよう」
「それにまつわるお話、知識をみたい」と
面白かった映画を思い浮かべるのですが・・・
かなりの高確率でゴッドファーザーばっかり。
意味が分からない。
何か、目が行っちゃうんですよね(汗)
この映画って「感動!」とか「面白い!」って言うより
何と言うか「麻薬?」というか
何か気付いたら注目してしまうような、、そう、『魅力』があるのだろうなぁ
特にどこか「いいところを挙げろ」と言われても
全然分からないのだけど
何故か惹かれてしまうというか。
取り憑かれちゃったんだろう。
でも・・・
旦那さんも『全く』同じだったので安心しました。
恐らく、全世界中の人たちが同じような感覚を味わっているんだろうなと思いました。
魅力の勝利ですね
詳しい説明
iyahime.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
god father 名付け親、洗礼時にたちあったもの
名作鑑賞
アル・パチーノが若い・・
一つ一つのドラマが面白い
全203件中、141~160件目を表示