ネタバレ! クリックして本文を読む
⚪︎作品全体
スピルバーグ監督作品を観ていると、「執着」が印象に残る。人の命を奪うことに執着する『ジョーズ』、主人公を追い続ける刑事が登場する『キャッチミーイフユーキャン』、映画への情熱へに執着する『フェイブルマンズ』…半世紀近く映画を作り続けるスピルバーグ監督だが、どの時代の作品においても、「執着」は存在する。
もちろん、「執着」は物語のうえでほぼ必須と言って良いエッセンスだが、スピルバーグ作品にはより強くそれがあるような気がする。
映画初監督作品である本作は、その結晶のようにほぼ「執着」だけで構成されている。
追われる主人公、追うトラックドライバー。常人なら執着をやめるタイミングは山ほどあるが、それをせずに追い続ける。
たったそれだけなのに息を呑む90分近いフィルムに仕立て上げているところに、「執着」への執着があった。
カメラワークが単調になりそうな作品だが、その点も巧く工夫されている。冒頭の車の定位置に取り付けられた固定カメラの演出、粉塵によるスピードの演出、バックミラーを使った臨場感ある逼迫の演出。序盤のガソリンスタンドで妻へ電話するシーンは、特に意味はないが洗濯機の扉越しに主人公を映していたりして、カメラワークのアイデアに若さを感じる。
少し冗長な部分もあったが、シンプルなカーアクションの緊張感を保つことができたのは、やはり「執着」の力だろう。
⚪︎カメラワークとか
・ラストカットかっこよかった。夕景と逆光のシルエット、フレアによるフレーム内フレーム。
⚪︎その他
・主人公が間違って違う人に突っかかったりするところはもう少し考えろよ…と思わなくもないけど、主人公も相手を攻撃する火を宿した瞬間にもなっていた。
常識人たる主人公がトラックドライバーを仕留めると決意するまでの過程は、セリフでなく、カーチェイスの熱量で語っていたような気がした。
・ところどころ流れるラジオの音とか妻という登場人物とか、なんかそこらへんトラックドライバーを仕留める伏線にするのかなと思ったけど、そんなことはなく人気のない場所で結局車を燃やしちゃったのは、ちょっと拍子抜けではあった。