クリムゾン・タイドのレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
25年の時間を感じさせない
多分3回目鑑賞。潜水艦ものに外れなし!
敵はレーダーに映るだけで、本当の敵は艦内にいたという。
この意外性が、面白い。
対戦の英雄である艦長と、頭はいいけど実際の経験はない副長。
お互いの意見は、もっともなんだけど対立する。
うちはもめといえばそれまでだけど。
デンゼルとハックマンの、白熱ぶりはもう迫力満点だし。
ヴィゴやJ・ギャンドルフィーニ。まだまだいた気がする。
忙しいんだ〜。
「打てばいいのか、ダメなのか」。
それだけの話を、色々なエピソードで話を重ねていくのがたまらんねえ。
また音楽が、重くずっしり。
最後のシーンはこちらも敬礼したくなる、かっこよさでした。
核発射を巡る艦長と副官の争い
ロシアで内紛が勃発している頃、デンゼルワシントン扮するロンハンター少佐は、ジーンハックマン扮する実戦経験豊富なアラバマ艦長ラムジー大佐に副長としての面接を受け採用された。SLBMを搭載したアラバマが出航した。ロシアでミサイルに燃料を注入する事が分かったらアラバマからもSLBMを発射する準備を行った。艦長は犬を連れて乗り込んでいた。SLBMの発射コードも確認され、ロシアの原子力潜水艦も近くにいて緊張感が高まった。しかし、深すぎて通信が受信出来なかった。敵艦が魚雷を発射したがかろうじて避けた。通信が受けられず、艦長は先制攻撃だと言ったが、ハンターは意見を違えて同意出来ず、艦長を解任した。果たしてアラバマはどうなる? 狭い潜水艦の中で、核を発射する権限が艦長にあったため非常な緊張感が走った。ジーンハックマンとデンゼルワシントン迫真の演技だったね。
文句無しの傑作! 潜水艦ものに外れ無しと良くいわれますが、本作は本物の傑作です
重層化したテーマがミルフィーユのように幾重にも積み重ねられており見応え十分
艦長の指揮権剥奪はあの名作のケイン号の反乱をベースにしています
艦長を白人、副長を黒人、艦名は南部の人種差別の強いアラバマに設定して、人種対立の緊張感を重奏音にしています
白馬が黒毛で産まれてくる話は際どい
電気棒を尻に突っ込めば言うことを何でもきくと白人の艦長がニヤリと笑って黒人の副長を侮辱する台詞まであってヒヤヒヤします
しかし人種対立はあくまで水面下です
黒人でも艦長につく部下もいれば、白人でも副長につく部下もいます
メインはトップとナンバー2の在り方です
叩き上げとエリートの対立、ベテランと若手の対立でもあります
それをジーン・ハックマンとデンゼル・ワシントンという分かり易い配役で表現されています
本作は潜水艦ものですから冒頭と終盤を除けば、密閉された狭い戦略原潜艦内の密室劇です
地方の小さな支店、営業所とかでナンバー2の役職として働いたことのある人もいると思います
そこはまるで本作の潜水艦のようなものです
本社からは遠く離れ、支店長なり営業所長なりが君臨して全ての判断を下すところです
そんなところでもトラブルは起こります
それもよりによってというタイミングに
そしてそのトラブル対応中でいっぱいいっぱいの時に、さらに大きな別のトラブルが起こるものです
ナンバー2あるあるのオンパレードのシーンがてんこ盛りで、辛かったその頃にフラッシュバックして胃が痛くなりました
そしてまた、支店長や営業所長だって、その判断が正しいのか自問自答しながら、孤独に自分なりの判断を下しているのです
戦略原潜での核戦争一歩手前という、人類の存亡がかかっている物語でありながら、ごく普通の人間や、どこにでもある会社の物語としても共感を持つことができる、普遍的なテーマに通ずるようになっている脚本が秀逸な出来映えです
軍事オタクの目で観てても、白けてしまうようなおかしな部分は皆無で、その面でも大満足
特撮のレベルも高く、潜水艦の巨大さ重々しさ、深海の暗く重い海水の圧力の表現も見事でした
潜水艦のセットも実物感が素晴らしい
その内部を照らす巧みな色彩の照明、緊張感を盛り上げるハンス・ジマーの音楽
どれもこれも圧倒的な出来映え
ハリウッドの底力恐るべしと思いました
何度見ても面白いなぁ(刷り込み?w)
テレビで放映してると思わず見てしまう作品。
どちらも正しく、どちらも間違っている…かもしれない。
という図式は自分自身の経験に置き換えられる様な気がする。
だから、燃えるんだよなあ…自分は職場ではジマーなのか?ハンターなのか?
タランティーノが脚本に関わってるってホントなのかは素人の自分には検証しようがないのだけど、物語の盛り上がり方を見るとさもありあんとも思える。
ジーン・ハックマンとデンゼル・ワシントンがとにかくカッコいい。
叩き上げのベテランVSインテリの若手っていうのは王道だよなぁ…
王道、という言葉はとかく便利で、自分自身多用してしまうのだが、
道を知ってれば誰でも通れるわけではないという気がする。
なにしろ王サマの道だからね(笑)
緊迫感と対立展開の見応え
中盤までは状況説明のような感じなので少し退屈に思ってしまいましたが、中盤から緊迫感が出てきて引き込まれました。ハンスジマーの聖歌のようなBGMも印象的でした。
潜水艦ならではの閉塞感と緊迫感が良かったですね。艦長と副艦長の意見の相違による展開も見応えがありました。艦長は嫌な感じの描写もありますが、判断が一概に間違いとは言えないところも興味深いです。
艦長役はジーンハックマン。経験豊富で堂々とした姿や、少し嫌味な感じなんかも様になってましたね。様になりすぎていて、役としては好きになれませんでしたが。
副艦長のデンゼルワシントンは冷静で知的なエリートで格好良かったですね。周りをよく見ていて、部下をたしなめた後にもフォローを入れたり、辛い状況を映画になぞらえて奮い立たせたり。個人的には理想の上司でした。
いつもと雰囲気が違うのですぐには気づきませんでしたがウェップス役はヴィゴモーテンセン。結構重要な役どころでした。最後の後ろ姿が素晴らしかった。
終盤はひたすらハラハラしながらヴォスラーくんを応援していました。
馬に関する会話も良かったですね。馬の毛色を肌の色の暗喩としているところとか。ラストも爽やか。
潜水艦の緊張感が味わえる良作
ジーン・ハックマンvsデンゼル・ワシントン
冒頭、国家間紛争のニュース。状況がよくのみこめません。アホには無理...
核戦争の危機を限定された状況で真剣に描く
総合:75点
ストーリー:75
キャスト:75
演出:70
ビジュアル:75
音楽:70
核兵器の使用を巡っての艦長と副長の対立を描いているが、通信が途中で切れて命令がはっきりしていない以上、どちらの言い分にも一理ある。人類の存亡に関わる危機を目の前にして、限定された空間で限られた時間の中、何が正しいかはっきりしない状況で判断を下し命懸けの行動をしなければならないという重圧と緊迫感が楽しめる。野生的なたたき上げのハックマンと、知的で理論派のワシントンという異なる実力派二人の対決が見もの。さらにはロシア潜水艦との戦闘付きである。両人とも軍人として自分の任務に忠実であろうとし、祖国と人類のために忠実であろうとした。
出演俳優の演技力に脱帽しました!!
全38件中、21~38件目を表示













