グッドフェローズのレビュー・感想・評価
全109件中、41~60件目を表示
刹那的な生き方は共感出来ないけれど
いつものリバイバル上映シリーズで、ロバート・デ・ニーロが出演している、と確認しただけで、あまり内容は知らずに鑑賞してみました。
ロバートはギャング?マフィア界隈ではまだ29歳でもレジェンドになり周りから既に一目置かれている兄貴的存在で、
そんなロバートやギャング、裏社会に憧れていた少年の、大人になるまでの実話を元にした映画でした。
街で悪さ?をして一目置かれるようになると、パン屋でも並ぶことなく店主のほうから注文を聞きにきてくれる存在になれる、ということが主人公にはステータスの1つのようでしたが、
並ばなくていいほどの「大物」として畏怖、尊敬されているからではなく、ギャングの下っ端、若い連中となるとさっさと店から出てほしいから、厄介を起こす可能性が高いから特別扱いするだけのことで、少なくとも尊敬されたりした上でのことでなく、厄介者を早く立ち去らせたいだけの実は塩対応ということに、長いこと主人公は気づかず、
「俺はパン屋でも店主のほうからわざわざ注文を聞きにきてくれるほどの大物なんだぜ!!」とドヤ顔で彼女に自慢するような残念な人でした。
でも最後には麻薬に手を出して麻薬捜査班に目をつけられ、法廷で証言し、マフィア稼業から足を洗えば「法廷参考人」「証言者」として警察から保護を受けられるという、主人公からするとなんとも皮肉な顛末となり(まぁ自業自得なんですけど)
人生の後半は
「普通にパン屋に並ぶ一般人」
になって無難な人生を送ります。
私達からすれば、いつ抗争などで怪我やあるいは簡単に殺されてしまうか、とか逃げることも考えたり、電話は警察に盗聴されると困るから使えない、とか、
泥棒などで一時的な大金を手にしても常にビクビクしてなきゃいけない、次にいつ収入があるかも分からない刹那的な生活のほうが嫌ですが、
まぁ場合によっては取り締まりや法廷のことも警察を買収してその場ではそれなりにのうのうと生きていけちゃう面もあると、主人公にはマフィアだかギャングだかのほうが何故か魅力的なようでしたが。。
主人公がそもそも子どもの頃からカタギは嫌だ、と思っていた確固たる理由はよく分からなかったので生き方そのものは共感出来ませんでしたが、こういう人物も実際にいたんだな、と知ることは出来ました。
そして演技としてはやはりロバートはこういう役、はまり役なんだなぁと実感。映画そのものに重厚感を持たせる重要人物として、ロバート・デ・ニーロの演技を堪能出来て良かったです。
とてもよかった
公開当時映画館で見て、その後イベントでタダで見れる機会があったのだけど、映写機が暗くてこんな環境で見るのはよくないと思って途中でやめた。他にも1~2回見てると思う。彼女が拳銃をもらってゾクゾクしたとか、奥さんたちの集まりの場面など印象深い。今回はTジョイで音がすごくでかくてよかった。
大物たちが刑務所の中で料理したりお酒を飲んだり快適すぎる生活を送っている場面が最高。
口を割らず仲間を売らず、刑期を務めて仲間として認められるのに、最後の最後は仁義もクソもなくなってしまう。
マイウェイ
マフィアのかっこ悪い姿を描いた作品
ギャング映画というとかっこいい姿ばかりが描かれますが、この作品では証拠隠滅のために死体を埋めたり警察に捕まるのに怯えたりと、かっこ悪い姿をちゃんと描いていてリアリティがあると思います。
わたしの父がかつて暴力団を取り締まる仕事をしていましたが、現実のヤクザはいつ逮捕されるかわからなくてビクビクしていると言っていました。きっと海外のギャングも同じなのでしょう。そういう側面を描いた点で、他のクライム映画とは一線を画する作品だと思います。
しかし、ストーリーは単調で面白みにかけるのも事実です。伏線やどんでん返しがあるわけではなく、深いテーマもない。もちろん史実に基づいた話なので仕方ないのですが、せっかくの豪華キャストがもったいないなと思いました。
マフィアに憧れた男
あのマフィア映画が封切られた頃のアメリカ
空気感が好きな映画
空気感が好きな映画。
野蛮さと律儀さとマヌケさ。そんなのを延々と終わりなくやってる人たちを眺めるだけ。目的もなくガヤガヤやってるだけなのになぜか浸れる。ストーリー性に固執しないで成立する演技や演出を観賞できるレアな映画だと思う。全体の流れよりここっていうシーンで語りたくなるような。
個人的には、序盤の店でジョーペシがリオッタに「なにがおかしい」と突然噛みつく、あれ。ジョークで大盛り上がりの場が一気に凍り付く。あの空気が一瞬で張り詰める感じがリアルでゾクゾクする。怖い先輩にやられたことあるからあの感じすんごいわかる笑 そういうピンとくるシーンが随所にある。
内容的には少し幼稚なところもあるので、ゴッドファーザーみたいに何度見にも耐えるという作品ではないかもしれない。でもまあ好きなもんは好き。
渋さと愛嬌あふれる漢たち
映画の技巧としての巧みさに感嘆と感動をさせられますが、大衆が求めるカタルシスは与えてはくれません
ゴッドファーザーがマフィアのオペラなら、本作は実録もの
原題のGoodfellasは舎弟くらいの意味だそうです
1955年から原作の現代である1980年代までのニューヨークのマフィアを主流にはなれないアイルランド系の主人公の目を通して描いています
同時に当時の時代性を反映したヒット曲とリンクした米国の裏社会史となっています
それなりに山場はありますが、大きな起伏のある物語でもなく、ただただダラダラと主人公が不良少年からチンピラ構成員となり、やがてひとかどの組員となっていく、それだけのお話です
しかし145分とかなり長いのですが、それ程長さを感じさせません
構成、テンポ、演出の力が全編に満ちていて、監督の意識が一瞬たりとも弛緩せず張り詰めています
それがこの長い映画を私達観客もラストシーンまで、このダラダラした物語を飽きずに観続けさせてくれるのです
そこがスコセッシ監督の凄さです
腕というか実力を心底感じさせます
トミー役のジョー・ペシの怪演は物凄いもので、印象に特に残ります
アカデミー助演男優賞の受賞も当然です
あの1931年の名作「犯罪王リコ」のエドワード・G・ロビンソンが現代に蘇ったかのようです
主人公の目を通した、トミーの物語として観るとマフィアの盛衰という一つの大きな物語となっているのは見事だと思います
ただ、そうした映画の技巧としての巧みさに感嘆と感動をさせられますが、大衆が求めるカタルシスは与えてはくれません
とあるwiseguyの賢い生き方。これはもう一周まわって喜劇だわ…😅
実在したニューヨーク・マフィア、ヘンリー・ヒルの半生を映画化。
裏社会を生きるヘンリーが如何にして成り上がり、そして没落していったのを描いたギャング映画。
監督/脚本は『タクシードライバー』『キング・オブ・コメディ』の、レジェンド監督マーティン・スコセッシ。
ヘンリーの兄貴分であるマフィア、ジミー・コンウェイを演じたのは『ゴッドファーザー PartⅡ』『タクシードライバー』の、スコセッシ作品に数多く出演するレジェンド名優ロバート・デ・ニーロ。
ジミーと一緒にルフトハンザ航空現金強奪事件を起こしたならず者、スタックスを演じたのは『星の王子 ニューヨークへ行く』『ドゥ・ザ・ライト・シング』の、名優サミュエル・L・ジャクソン。
また、無名時代のヴィンセント・ギャロがエキストラとして参加している。多分ジミーの仲間のマフィアの1人だと思う。
👑受賞歴👑
第63回 アカデミー賞…ヘンリーの相棒であるトミーを演じたジョー・ペシが助演男優賞を受賞!
第47回 ヴェネツィア国際映画祭…銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞!
第16回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…作品賞と撮影賞の2冠を達成❗️
第56回 ニューヨーク映画批評家協会賞…作品賞を受賞!
第44回 英国アカデミー賞…作品賞・監督賞・脚色賞の3冠を達成‼️
『ゴッドファーザー』などの華やかなマフィアの世界とは違う、末端の構成員たちの姿を描いた実録系の映画。
ヘンリー・ヒル本人のインタビューに曰く、「99%真実」の物語らしい。
本作の特徴として、綺麗な起承転結の四幕に分かれていることが挙げられる。
まずは第一幕として、ヘンリー少年がマフィアとして認められるまでを描く。
この第一幕目に描かれるあれやこれやが、最終的に全て伏線として活きてくる構成は天晴れ☀️
最後まで観ると、マフィアの大幹部ポーリーが何故電話を嫌ったのか、何故身内すらも信用しなかったのかがわかる。
そして、子供の頃は仲間を裏切らなかったヘンリーが…、という円環構造も見事の一言。
第二幕では、成長しマフィアとして成功を収めたヘンリーの絶頂期と、幹部殺しに関わってしまったことによりその絶頂に翳りが見え始めるまでが描かれる。
この第二幕でも気になるやり取りがある。
真夏に毛皮を掻っ攫ってきたヘンリーに対し、冷凍室で肉と一緒に吊り下げておくよと答える取引先。後半、ジミーの教えを破りミンクの毛皮を買った仲間の死に方が…。
ヘンリーの妻カレンが他のマフィアの妻たちをみて、自分はこうはならないと発言するが、最終的には…。
こういう何気ない描写が後々の展開を暗示しているという、フリとオチが本当に上手いなぁ…。惚れ惚れしちゃう。
クラブ「コパカバーナ」のコメディアンのジョークが「妻をお客さんにあげてもいつも帰ってくる」「半年の余命宣告を喰らったが、医師に金がないと告げるともう半年余命が伸びた」というものだったのも、なんとなくその後の物語を示唆しているような気がする。
第三幕では、逮捕されたことによりご法度である麻薬の取引に手を出すヘンリーから、ジミーの残虐な行い、幹部殺しがバレて始末される相棒トミーの姿が描かれる。
ここまで来ると、もはやこの物語には希望がないことは誰の目にも明らか。
一体ヘンリーとジミーはどのように身を滅ぼしてゆくのか?そのことが観客の興味をそそる。
正直、第三幕の途中までは割と退屈しながら観ていた。
今やクラシックとして映画史にその名を残す名作という扱いではあるが、今観てみると結構スロウリィなテンポで淡々と物語が進む。
幹部であるバッツを殺す件はドキドキしたし、その始末をしている途中でトミーのお母さんと仕方なくディナーを食べる件はかなり笑えたのだが、それ以外のところは事実の羅列と言った感じがしていまいちノレなかった。
しかも、歴史上最大の現金強奪事件であるルフトハンザ襲撃はまさかの全カット。えっ、そこ描かないのかよ!?とマジで驚いた、というか肩透かしをくらった。
しかししかし、一番大事なことはルフトハンザ襲撃事件ではなかったということがその後わかる。
真に大事なことはジミーとトミーが分け前をケチる為に仲間達を次々と殺していくところにあったわけだ!
ここに、自分のファミリー以外の人間にはどこまでも冷徹になれるマフィアという人種の異常さ、そしてこの異常さにもはやついてゆくことが出来なくなっているヘンリーの姿が浮かび上がる。
何故、組織に尽くしているジミーではなくトラブルメーカーであるトミーが幹部になれたのか?そしてそれをジミーも認めているのかが明かされるのもここ。
イタリア系じゃないとマフィアの中では成り上がれないという、絶対的な人種主義こそがマフィアの掟であることが観客に告げられる。
組織の中と外という決定的な差と、組織の中でもイタリア系とそれ以外とで決定的な差が存在しているということが並列的に描かれており、末端の構成員として存在し続けるしかないというヘンリーとジミーの悲哀が、ならず者たちの死屍累々の様によって表現されているようでもある。
そして結びとなる第四幕。
ラリっているヘンリーの視点を表すかのように、忙しなくカットが変わり、これまでとは打って変わったかのようにスピーディーでぐちゃぐちゃな出来事が怒涛のように展開される。
麻薬取引がポーリーにばれて破門され、命の危険も迫るヘンリーの状況はまさに最悪…💀
でも、もうここまで悪くなっちゃうと笑うしかない。そりゃヘンリー本人にとっては悲劇だろうが、観客からしてみればこれは完全に喜劇。
鑑賞中、にやにやした笑いが止まらなかった😆
そして、命を守るために兄貴分のジミーや恩人であるポーリーを軽々と売ったヘンリーの、その薄情っぷりと言ったら!
マフィアに憧れて、決して仲間を売らなかったかつての姿はここにはない。
「なんか悪いんか!?生き残る為じゃい!」とでも言わんばかりのカメラ目線での演説は強烈!
そのまま雪崩れ込むようなエンディングは痛快ですらある!!
起承転結の「結」で、これ程までにこれまで積み重ねてきたものをひっくり返した作品ってある!?
ダラっとしたこれまでの展開すら、最後のためのフリだったのかよ!
マフィア映画の傑作として、今に至るまでその名を残し続けている理由がわかった。
暴力の緊張の中に、カツラがズレたりとかライオンが出てきたりとか、そういう笑いの緩和があるところもポイントだと思う。暴力描写が苦手な人でもすごく観やすいバランスになっていると思った。
あと述べるべきなのはやっぱり音楽の使い方ですわな。
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』や『ジョーカー』にも引き継がれた、音楽で物語るという手法は本作で確立されたとか。
残酷な死体の場面に、「いとしのレイラ」のメロディアスなサウンドを流すというのは本当に凄いインパクト。
個人的に好きなのはやはり第四幕での音楽の使い方。
カオスな展開の背後で流れるのはジョージ・ハリスンの「美しき人生」、そしてそこからクリームの「サンシャイン・ラブ」❤️
ロック好きにはたまらないコンボ!!
エンディングはシド・ヴィシャスの歌う「マイ・ウェイ」!
この映画にシナトラじゃダメなんだよなぁ。シナトラがマフィアと繋がりがあったということを加味しても、やっぱりここにはシドの破滅的な歌声でしょう。
「俺の人生終わったわ…」と嘆くヘンリーに対し、「これが俺の生きる道だ!」という歌詞をぶつけるこの破壊的パワー!花丸あげちゃう💮
巨匠の作品ということでもっと真面目なマフィア映画かと思ったら、凄くエネルギッシュな作品でした。
これはどれだけ時代が経とうが、クラシックとして語り継がれてゆくでしょう!
マーティン・スコセッシ作品という作品
マフィアの中からの物語
スコセッシお得意のギャング映画
感動のシーンがあまりない
感動や記憶に残るようなシーンやセリフがなかった。
ギャングを描いた作品だが、ギャングというよりチンピラかな?
無駄に人殺しもするし、麻薬にも手を出すし、愛人や奥さんにも麻薬をやらせるような
話をスリリングに描いただけ。
そしてスコセッシはいつもつくりが下品。
全109件中、41~60件目を表示