カンタベリー物語

劇場公開日:

解説

イギリスの作家ジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』の映画化。一九七二年ベルリン映画祭金熊賞を受賞。なお、パゾリーニ監督は次回作として『千夜一夜物語』を計画しており、これが完成すれば、世界艶笑三大文学の映画化を完成したことになる。製作はアルベルト・グリマルディ、監督・脚本は「デカメロン」のピエル・パオロ・パゾリーニ、撮影はトニーノ・デリ・コリ、音楽はエンニオ・モリコーネ、美術はダンテ・フェレッティが各々担当。出演はヒュー・グリフィス、ニネット・ダボリ、フランコ・チッティ、ジョゼフィン・チャップリン、ラウラ・ベッティなど。

1972年製作/イタリア
原題または英題:The Canterbury Tales
配給:ユナイト
劇場公開日:1973年2月17日

ストーリー

時は四月。この爽やかな季節になると、旅篭はカンタベリーへの巡礼の人々で満ちあふれる。作家ジェフリー・チョーサー(ピエル・パオロ・パゾリーニ)はその旅篭で、旅のつれづれに様々な階層の人々が語る物語に興じた。 第一話、ジャニュアリ(ヒュー・グリフィス)は六十を過ぎるまで遊蕩にふけり、独身を続けていたが、町娘メイ(ジョゼフィン・チャップリン)を見染めて遂に結婚に踏み切った。盛大な結婚の祝宴の間、老騎士は御満悦だったが、花嫁の方は全くの無感動で、その瞳は小姓ダミアンに注がれていた。お床入りの儀式もその後の行為もウワの空。当然のことながら若い妻を持った老人は眼が開かなくなった。ダミアンとメイは密会を重ね、ある日メイは夫の手をひいて庭園を散歩しながら、ダミアンが隠れている梨の木の下にきた。メイは梨の実を取るといって夫の背を借りて木によじ登り、そこで待っていたダミアシと、木の上で慌しく熱い抱擁をかわした。ジャニュアリは、不審そうに見えぬ眼を木の上に向けた瞬間彼の眼が開き、その光景に仰天した。ダミアンは素早く姿を消し、メイも木から飛び降りて叫んだ「奇跡です。奇跡です。あなたの眼が開いた。たとえ嫉妬のあまり幻をごらんになったとしても、神様に感謝しましょう」機知に富んだ妻の言葉に夫は喜んだ。(貿易高人の話より) 第二話 厳格な宗教裁判所長がいて、ことに好色を嫌った。裁判所の召換者はスパイを放ち男色家の現場を押えて罪人を摘発した。金持ちはワイロを贈って見逃してもらい、貧乏人は裁判にかけられて火刑に処せられた。この仕組みを一部始終に見ていた男(F・チッティ)が召換者と親しくなった。召換者は罪もない老婆を脅かしてワイロを強要した。老婆は怒ってわめいた。「嘘もいいかげんにおし。鍋が欲しけりや、お前と一緒に悪魔にくれてやる」それを聞いた男は、召換者にいった。「姿さんは鍋とお前さんをオレに呉れるといっている。一緒に地獄にいってもらおうか。オレは悪魔なのだ」(托鉢僧の話より) 第三話 いつの世にもパーキン(ニネット・ダボリ)のようなチャランポランな道楽者がいるもので、遂には警官に捕まって手械・首械のさらしものになっても鼻唄まじりというヤツだ。(料理人の話より) 第四話 オックスフォードの大工は美人の女房アソリンを持って気が気でない。下宿人ニコラスは彼が眠りこけたスキにアリソンと情事にふけった。窓の外ではやはり彼女に想いをよせるアブサロンが「顔を見せて」とくどく。彼女は窓を開けて、尻をつきだし、顔をよせたアブサロンの鼻先にプーと一発。かっとなったアブサロンは鍛治屋から焼ごてを借りてきて再び窓をたたいた。今度はニコラスが尻をつきだしたところへ、例の焼きごをつきだしたからたまらない。ニコラスの絶叫は家中に響き渡り、とうとう亭主の眼をさまさしてしまった。(粉屋の話より) 第五話 四番目の夫が大往生した女房は夫の葬儀が終ると、その足で学僧ジャンキンと結婚式をあげた。ところが夫は本に夢中で女房の誘惑に一向に反応しない。遂に女戻は本を破り棄て、怒った夫に殴り倒された。心配になった夫がキスしようとすると女房は夫の鼻に噛みついた。(バースの女房の話より) 第六話 ずるい粉ひきシムキンをこらしめようと、ジョンとアレンが粉屋を訪れた。その夜、粉屋に泊ることになった二人は、それぞれ女房と娘をいただいてしまった。その上騒動に乗じて、二人は粉をすっかり戴いてドロンした。(親分の話より) 第七話 三人のならず者がいた。この辺に悪疫が流行し仲間の一人も、「死神」に殺されたので、その仇討ちにでかけた。途中であった老人が樫の木の下で「死神」にあったといった。樫の木の下には、金貨・宝石がザクザクと転っている。三人は「死神」を探すどころか宝を三等分して持ち帰ろうと相談して、そのうちの一人が町へパンと酒を買いにいった。男は酒の中に毒を仕込んで持ち帰ったが、宝の番をしていた二人は男を殺した。しかし、毒入りの酒を飲んだ二人もその場でこと切れた。(赦罪状売りの話より) 第八話 貧欲な托鉢僧は病人の尻の下までさぐって財布を探した。病人は僧の鼻先に強烈なのを一発放ち罵倒した。その夜天使が現れ、僧を地獄の苦難見物に連れていった。地獄には一人も托鉢僧の姿がない。天使は何万人も来ているぞ、といって合図すると悪魔が一斉に放屁した。するとそれがみな托鉢僧になった(刑事の話より)

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0パゾリーニの「生の三部作」第二弾(前作よりグレードアップ!)。英国を舞台に性と聖が入り乱れる艶笑譚。

2022年11月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ぴあフェスのパゾリーニ特集上映京都編の鑑賞二本目。 お、今回は英語でしゃべってるぞ。 相変わらず変顔、奇顔のオンパレードだが、いかにも「マカロニ系の奇顔」をコレクションしてた『デカメロン』とちがって、ちゃんとケン・ローチの映画とかに出てきそうな「イギリスの奇顔」を集めてるところに、猛烈なこだわりを感じる(笑)。 そして見るからに、なんかいろいろ『デカメロン』よりもグレードアップしてる。 より物語性があって、より過剰で、より美術史的文脈に寄り添っている。 こりゃ面白いわ。 とにかくまず目につくのが、とんでもなくぶっ飛んだ色彩設定。 着ている服の真っ赤なビロードと青、緑の布地が、目に突き刺さるくらい鮮烈だ。 ジャック・タチやゴダール、黒澤なんかも、こういう極端な色調の衣装をしきりにぶっこんできたものだが、本作の場合は単に見た目が派手とかサイケデリックとかいうより、正しくベネツィア派(ティツィアーノやティントレット、ヴェロネーゼなど)やマニエリスムの画家(ポントルモ、フィオレンティーノ、ブロンズィーノなど)の描く絵画作品の色彩を、そのまま映画内で模倣・引用していると捉えるべきだろう。 泰西名画からの引用は、色彩設定にとどまらない。 およそ、ほぼすべての場面に関して、ルネサンス期~バロック期の北欧&イタリア絵画に何らかの由来が存在すると思われるくらいに、絵画芸術から衣裳デザインや構図取りや舞台装置を借用しているのは明らかだ(今回のセットはどれも徹底して作り込まれていて、ガチでお金かかってそう……)。 それは、北方ルネサンスの風俗画(とくにブリューゲルとその後継者)における農村風景や群衆表現、室内表現の再現にとどまらず、グロテスクな奇顔のオンパレードや糞尿への執着、「妖精王」のいでたち、火あぶりシーンの貴賓席の絵画性、天使降臨描写の再現などなど、それこそありとあらゆるシーンに及び、果ては、ヒエロニムス・ボスの地獄図の活人画(タブロー・ヴィヴァン)という飛び道具までラストには用意されている。 その意味では、本作もまた『マルケータ・ラザロヴァー』同様、『神々のたそがれ』や『異端の鳥』のような「ボス/ブリューゲル的な絵画世界を再現することに懸ける」“中世の闇”映画の、大いなる始祖に当たる作品だといっていいだろう。 「喧噪」と「歌」と「音楽」と「顔」によって映画を埋め尽くして、ルネサンス的な「生」と「性」の躍動をひたすら描き出そうとする姿勢は、『デカメロン』以上に突き詰められ、先鋭化している。 各エピソードは『デカメロン』以上にわかりやすく、明快なオチがあって、おおらかなうえに底抜けに下品だ。これは、ナポリの街の点描風景として各エピソードを散りばめた『デカメロン』と異なり、著者のチョーサーがカンタベリー巡礼の旅人たちから話を訊き集めて「自らの語る楽しみのために」各話を執筆しているという原作の枠組みを、そのまま生かしていることも影響しているだろう。 (チョーサー役って、『デカメロン』の絵師の親方だなと思って、家に帰ってから配役調べてみたら、こいつがパゾリーニ本人なのかよw) 樹上の間男とイギリス庭園と目の見えるようになった主人の話、 男色家を罠にはめて処刑してた召喚者が悪魔に連れ去られる話、 われらがニネット・ダヴォリが首枷されてさらし者にされる話、 屁で若者を追い払う人妻と煽りでケツに焼き鏝食らう間男の話、 三兄弟が「死神」を狩りに行って、逆に殺し合いで全滅する話、 セックス依存の年増女に吸い尽くされて死んでいく夫たちの話、 淫売宿で放尿しながら、姦淫・大食・賭博の罪を説く若者の話、 粉屋で乳母車の位置がずれたことで、スワップまがいになる話、 姦淫している修道士が天使に導かれて地獄めぐりに赴く糞尿話、 などなど、いずれのエピソードも掛け値なしにバカバカしくて面白かった。 基本的にお気に入りの俳優ばかり集めて楽しく撮っているし、やたら若い男の子を脱がせまくっていて、パゾリーニにとってもしっかり趣味と実益を兼ねている感じ(この人の描く裸の女性や性交シーンが1ミクロンもエロくないのって、彼がそっちの人であることとも深く関係していると思う)。 たぶんこの映画で一番エロいシーンって、アリソンに間男を仕掛ける大学生の股間に、西城秀樹もびっくりの巨大なレリーフ状の陰影が浮かび上がっているシーンだもん(笑)。 やたら猥歌を口ずさむ男女がでてきたり、群衆で激走しながら人形を燃やすお祭りが登場したりと、『ウィッカーマン』(73)を想起させるシーンが散見され、この両作品が、ほぼ同時期にそれぞれイングランドとスコットランドで撮影されていたシンクロニシティは興味深い(『カンタベリー物語』は1972年7月ベルリン国際映画祭で初上映、『ウィッカーマン』の撮影時期は1972年の秋なので、後者の脚本家アンソニー・シェイファーや監督ロビン・ハーディが前者を観ていた可能性もないではないが、企画時期などから考えると「かぶっていた」と取るほうが自然か)。 あと、テリー・ギリアムが『ジャバーウォッキー』(77)でブリューゲル絵画から引用した「窓からケツだし」のモチーフが、そのままこの映画でも引用されてたり、他にもバケツに小便みたいな糞尿系のネタがかなり両者には共通してたりと、ギリアムもかなり「生の三部作」からは影響を受けてそうだなとか(逆に、エッチ系のネタがほとんど引き継がれていないところに、ギリアムの童貞くささがにじみ出ているような気もするw)。 要するに「生の三部作」って、僕の好むような一連の中世再現映画の源流に位置する「元祖」みたいな作品なんだよね。 まあ、なんといっても最高級に楽しかったのは、フェリーニ臭ただよう、ラストの豪華絢爛な「地獄めぐり」。 あれに出てくる悪魔やらグリロス(=キマイラの怪物)やら罪人やらも、ケツから修道士の群れを噴出する威勢のいい糞尿描写も、概ねヒエロニムス・ボスの地獄絵から直摸されたものだが、絵じゃなくて動画であれだけ盛大にブリブリ大噴出されたら、こちらとしてはもう笑うしかない。 未だにかみさんから肛門期固着のレッテルを張られている僕にとって、初老の身になってなお、放屁と脱糞ほど面白いものはないのだ。 もちろん『カンタベリー物語』といいつつ、ラストに「地獄めぐり」をもってきているのは、当然のことながらダンテの『神曲』に対する目配せでもあるわけで、本当に西洋人というのは「地獄めぐりによる贖罪と浄化」ってネタが好きなんだなあと。 正直言って、やってることは『ポーキーズ』や『グローイング・アップ』あたりと大して変わらない気もするが、しっかりパゾリーニらしい芸術性は担保されているし、観ていて考えさせられるところもそれなりにある。 ここに登場する人々は、現代に生きる我々よりも性に奔放で、やりたい放題しているふうに一見見えるけれど、これらの姦淫・密通や男色といった要素がすべて、法的にも宗教的にも「厳に禁じられていた」時代だからこその、生(性)の躍動なのだということを忘れてはならない。 さらに言えば、こういう「エロさ」や「俗っぽさ」や「下品さ」も全部ひっくるめて、人間の「生」として全肯定してみせたのが「ルネサンス」という古典復興運動の本質だったことを、あらためて胸にとめておきたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
じゃい

3.0恋と欲望の駆け引きにある人間の醜さを風刺したパゾリーニ監督

2022年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジェフリー・チョーサーの原作から8つのエピソードをパゾリーニ監督が狂言回しの出演を兼ねて監督した艶笑喜劇。それぞれに男女の恋と人間の欲望の駆け引きが面白く描かれているが、イギリス文学らしく皮肉も込められている。ただし、逸話の内容と表現力にバラつきが大きく、またパゾリーニ監督の演技もよろしくない。 第1話は、妻が若すぎる弊害を皮肉込めて描いた通俗的な話だが、ヒュー・グリフィスとジョセフィン・チャップリン出演でそれなりの面白さはある。第2話は男色家から賄賂を貰う宗教裁判官の話で、ここにはパゾリーニ監督の主観があるだろう。ニネット・ダボリが出鱈目な若者を演じるだけの第3話は、彼のチャップリンスタイルに演出のサービスを感じる。第4話は実に卑猥な話で感心しない。第5話は性欲旺盛な女性が男性を苦しめ痛めつけるだけのお話。それが教会を舞台にして描かれる。パゾリーニ監督らしいと思う。二人の学生と粉屋の3人家族で繰り広げられる愚かな知恵比べの第6話は、人間の欲の醜さと屈託の無さを併せ持ったところが興味深い。そして、この映画で一番の人間暴露の面白さがあるのが、第7話の3人のならず者の話。仲間の一人が“死神”に殺されたと仇討ちを試みる。ところが誘われたある木の下の場所に行くと金貨や宝物がザックザックで、3人の目的変更。二人の見張りを置いて、一人が祝杯を挙げる為に酒とパンを買い出しに行くが、酒の中に毒を仕込んで持ち帰る。ところが残っていた二人はその間にその男を暗殺しようと密約を交わしていた。仲間を信用せず分け前を独り占めしようと画策するならず者が、結局は殺し合いに終わる人間の因果応報の教訓的お話。第8話は映像としても話としても、どう表現してよいものか全く解らない。ただ、カトリックを批判しているパゾリーニ監督の下品を厭わない大胆な表現に唖然とするのみ。 キリスト教の知識があればもっと深い解釈が出来るのかも知れない。そんな感想が最後に残る不思議で下賤な作品だが、欲望むき出しの人間の醜さは表現されていた。   1978年 5月9日  池袋文芸坐

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Gustav