ガンジー

ALLTIME BEST

劇場公開日:1983年4月16日

解説・あらすじ

リチャード・アッテンボロー監督が、インド独立運動の指導者マハトマ・ガンジーの波乱に満ちた生涯を描き、第55回アカデミー賞で作品賞など8部門に輝いた伝記ドラマ。イギリス領インド人の青年ガンジーは、商社の顧問弁護士として訪れたイギリス領南アフリカで人種差別を受けて激しい怒りを覚え、抗議活動を起こす。暴力を一切使わずに闘うことを信条とする彼は、人種や階級の垣根を越えたアシュラム共同農園を建設。その活動にインド人労働者たちも結束し始め、運動は拡大していく。やがて故郷インドに帰国した彼は国民から英雄として迎えられ、イギリスからの独立運動に身を投じていく。ベン・キングズレーがガンジーの外見から仕草まで見事に再現し、大きな注目を集めた。

1982年製作/188分/G/イギリス・インド合作
原題または英題:Gandhi
配給:コロムビア
劇場公開日:1983年4月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第7回 日本アカデミー賞(1984年)

ノミネート

外国作品賞  

第40回 ゴールデングローブ賞(1983年)

受賞

最優秀主演男優賞(ドラマ) ベン・キングズレー
最優秀監督賞 リチャード・アッテンボロー
最優秀脚本賞 ジョン・ブライリー
最優秀外国語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0【82.3】ガンジー 映画レビュー

2025年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

作品の完成度
リチャード・アッテンボロー監督による『ガンジー』は、伝記映画としての最高峰に位置する作品の一つだ。マハトマ・ガンジーという一人の偉人の生涯を、南アフリカでの若き弁護士時代からインド独立運動を指導し、その後の暗殺に至るまで、壮大なスケールで描き切ったこの作品は、その綿密な時代考証と歴史的正確性において比類なき完成度を誇る。
約3時間11分(191分)というその上映時間は、本作の野心的な試みと密接に結びついている。ガンジーの思想と行動、非暴力・不服従という哲学が、植民地支配下のインド社会、そして世界の大きなうねりの中でいかに影響を与え、変革をもたらしたかを丹念に追体験させるためには、必然的にこの尺が求められた。非暴力運動の象徴としての断食や、大勢の民衆が共に歩む塩の行進といったシーンは、映像として圧倒的な迫力と説得力を持つ一方で、物語全体の進行にはゆったりとしたリズムが流れる。このゆったりとしたテンポこそが、一人の人物の精神的変遷と、それに伴う社会の大きな動きを深く掘り下げるための時間的余裕を生み出していると言えよう。現代のテンポの速い映像作品に慣れた観客にとっては、時に間延びした印象を与える可能性も否めないが、それは本作が目指す「深遠なる歴史の再現」という狙いの裏返しでもある。
単なる偉人伝に終わらず、ガンジーの内面的な葛藤や、彼を取り巻く人々の人間ドラマも丁寧に紡がれており、感情移入を促す。インド独立という民族の悲願と、それに伴う宗教対立、そしてガンジー自身の挫折と苦悩が重層的に描かれ、奥行きのある物語を構築している。ドキュメンタリータッチでありながら、普遍的な人間ドラマとしての魅力を備え、観る者に深い感動と示唆を与える。第55回アカデミー賞では作品賞を含む主要8部門を制覇。これは本作の芸術性、技術性、そしてメッセージ性が高く評価された証であり、その完成度の高さを客観的に裏付けている。歴史的建造物や広大な風景、そして何万人ものエキストラを動員した撮影は、映画史に残る規模であり、当時の技術と情熱の結晶とも言える。そのスケール感と細部へのこだわりが、作品全体のリアリティと深みを一層高めている。
監督・演出・編集
リチャード・アッテンボロー監督の演出は、抑制が効きつつも力強い。偉大な人物を描くにあたり、過度な感情表現や煽情的な演出を避け、歴史の重みを尊重した客観的な視点を保つ。それでいて、ガンジーの哲学が民衆に浸透していく様や、彼の行動が社会に与える波紋を、群衆シーンや象徴的な映像で雄弁に表現。特に、大量のエキストラを動員したデモや行進のシーンは圧巻で、その群衆のエネルギーがガンジーの非暴力運動の真髄を視覚的に訴えかける。
ジョン・ブルームが担当した編集は、3時間を超える長尺ながらもテンポの緩急をつけ、物語の流れを淀みなく進行させている。史実を忠実に追いつつ、重要なエピソードを効果的に配置し、観客の集中力を維持しようと試みている。壮大な物語を丁寧に追うがゆえの尺の長さは、編集の巧みさをもってしても、すべての人にとって常に最適な鑑賞リズムを提供できるとは限らない。しかし、異なる場所で同時進行する出来事を巧みに繋ぎ、インド独立運動の多角的な側面を提示する構成は、この長さだからこそ可能となった奥行きを生み出している。それぞれのシーンが独立した意味を持ちながらも、全体としてガンジーの生涯とインドの独立という大きな物語に収斂していく見事な構成だ。
役者の演技
* ベン・キングズレー (Ben Kingsley) - マハトマ・ガンジー役:
映画初主演ながら、ベン・キングズレーはマハトマ・ガンジーそのものと見紛うばかりの驚異的な演技を披露。その変身ぶりは外見に留まらず、若き日の野心的な弁護士から、非暴力の指導者へと成長していく過程を、表情、姿勢、声のトーンに至るまで見事に演じ分けた。特に、彼の眼差しはガンジーの内なる強さと揺るぎない信念を宿しており、観る者を惹きつける。断食によって衰弱していく肉体、投獄されても決して折れない精神、そして民衆への深い愛情と苦悩。これらの複雑な感情を、繊細かつ力強い演技で表現し、観客にガンジーという人物を深く理解させることに成功している。この役が彼のキャリアにおける決定打となり、第55回アカデミー賞主演男優賞を受賞したのは、その演技の圧倒的な説得力によるものと言えよう。彼の演技なくして、この作品の成功はありえなかったと示唆される。
* ロヒニ・ハッタッティー (Rohini Hattangadi) - カストゥルバ・ガンジー役:
ガンジーの妻カストゥルバを演じたロヒニ・ハッタッティーは、夫を支え、時には反発しながらも、その信念を共有していく女性の姿を自然体で演じた。控えめながらも芯の強い女性像を確立し、ガンジーの人間性をより深く描き出す上で不可欠な存在感を示した。彼女の演技は、偉人の妻という単なる傍観者ではなく、彼と共に苦難を乗り越え、非暴力運動を支えたパートナーとしての役割を際立たせている。
* キャンディス・バーゲン (Candice Bergen) - マーガレット・バーク=ホワイト役:
アメリカ人写真家マーガレット・バーク=ホワイト役のキャンディス・バーゲンは、西欧の視点からガンジーの運動を観察し、その意義を世界に伝える役割を担った。知的な好奇心とジャーナリスティックな視点を持つ彼女の演技は、観客が物語に入り込むための案内役としても機能。歴史の渦中に身を置く人物の緊張感と、ガンジーに対する尊敬の念をバランス良く表現した。
* ジョン・ギールグッド (John Gielgud) - アーウィン卿役:
英国インド総督アーウィン卿を演じたジョン・ギールグッドは、わずかな登場シーンながら、その存在感は絶大だ。イギリス帝国の権威と、ガンジーの非暴力運動に直面する戸惑いを、貫禄のある演技で表現した。彼の演技は、ガンジーとの対話を通じて、植民地支配の矛盾と、それに抗うガンジーの論理的な正当性を際立たせる効果をもたらしている。
脚本・ストーリー
ジョン・ブライリーによる脚本は、マハトマ・ガンジーの生涯を壮大な叙事詩として紡ぎ出した傑作だ。彼の南アフリカでの人種差別との遭遇から始まり、非暴力・不服従の思想の確立、インド帰国後の独立運動の指導、そしてパキスタン分離独立に伴う宗教対立とその悲劇的な最期までを、簡潔かつ力強く描出している。
個人の内面的な成長と、それに呼応する国家規模の変革がシームレスに繋がり、観客はガンジーの哲学がどのように形成され、いかに多くの人々を動かしたかを追体験できる。歴史的な出来事をただ羅列するのではなく、ガンジーの言葉や行動の背景にある思想を深く掘り下げ、彼の人間性を多角的に描出している。特に、彼の非暴力という理想が現実の暴力と直面する場面での、彼の苦悩と断固たる決意の描写は秀逸だ。物語は、希望と絶望、勝利と悲劇が交錯する中で進行し、観客に深い感動と省察を促す。
映像・美術衣装
ビリー・ウィリアムズとロニー・テイラーによる撮影は、インドの広大な大地と多様な文化を捉え、壮麗な映像美を創出している。群衆シーンのパノラマ的な構図は、非暴力運動の規模と民衆の力を視覚的に表現し、観る者を圧倒する。一方で、ガンジーの顔のクローズアップは、彼の内面の葛藤や感情の機微を鮮やかに映し出す。
美術と衣装は、ジョン・モロとブハヌ・アタイヤが担当。19世紀末から20世紀半ばにかけてのインドと南アフリカの時代背景を忠実に再現している。ガンジーのシンプルな木綿の腰布から、イギリス植民地政府の威厳ある制服、そしてインドの多様な民族衣装まで、細部にわたるこだわりが、作品に圧倒的なリアリティと説得力をもたらしている。美術セットもまた、当時の建築様式や生活様式を緻密に再現し、観客を歴史の渦中へと誘う。これら映像、美術、衣装の連携が、単なるセットや小道具に留まらず、物語の背景となる文化や社会状況を雄弁に物語る。
音楽
ラヴィ・シャンカルとジョージ・フェントンが手掛けた音楽は、本作に深みと情緒を加えている。インドの伝統音楽と西洋のオーケストラが融合したスコアは、物語の舞台となるインドの文化と、それに介入する西洋の影響を象徴的に表現。特に、ガンジーの非暴力の精神を表現する静謐な楽曲と、民衆の蜂起や歴史的な転換点を盛り上げる力強い楽曲のコントラストが印象的だ。音楽は、セリフや映像だけでは伝えきれない登場人物の心情や、歴史の重みを観客に伝える重要な役割を担う。主題歌は特にクレジットされていないが、映画全体を彩るスコアは、物語の感動を一層高める。
アカデミー賞受賞・ノミネート
『ガンジー』は、第55回アカデミー賞において、11部門にノミネートされ、以下の8部門を受賞した。
* 作品賞
* 監督賞(リチャード・アッテンボロー)
* 主演男優賞(ベン・キングズレー)
* 脚本賞(ジョン・ブライリー)
* 撮影賞(ビリー・ウィリアムズ、ロニー・テイラー)
* 美術賞(スチュアート・クレイグ、ロバート・W・ラング、マイケル・セアトン)
* 衣装デザイン賞(ジョン・モロ、ブハヌ・アタイヤ)
* 編集賞(ジョン・ブルーム)
その他、作曲賞、録音賞、メイクアップ賞にもノミネートされ、その総合的な質の高さが評価された。
作品 Gandhi
監督 リチャード・アッテンボロー
115.5×0.715 82.3
編集 退屈-1
主演 ベン・キングズレーS10×3
助演 キャンディス・バーゲン B8
脚本・ストーリー ジョン・ブライリー B+7.5×7
撮影・映像 ビリー・ウィリアムズ ロニー・テイラー
S10
美術・衣装 スチュアート・クレイグ S10
音楽 ラビ・シャンカール B8

コメントする (0件)
共感した! 0件)
honey

5.0非暴力・無抵抗・平和主義の英雄

2025年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

ガンジー、キング牧師、ジョンレノン…
「非暴力・無抵抗・平和主義」を訴えた者達は、必ず「暗殺」という
「暴力」によって殺される…
それは、今だ人は知的生命体として進化しきれていない
人間としての「さが」なのか…?
ジョンレノンが1980年に暗殺されて以降、主だった
「非暴力無抵抗主義」の活動は、行われていない…
いや、世界の多くに「非暴力」で「平和主義」の者達は大勢
いるのだが、著名人という域までは達していないということか?
…そうであると信じたい
「非暴力・無抵抗・平和主義」の、英雄が中央アジア、北米、
欧州から生まれたのならば、次なる平和のカリスマは
北東アジアの日本から誕生して、しかるにと思うが…
言わずもがな、ジョンレノンの妻は日本人オノヨーコなの
だから…
現在、これを書いている2025年3月の今、世界で2つの大きな戦争が
揺らいでいる…
今年になって、米国でトランプ大統領が返り咲いてから、より「きな臭く」
なってきている
欧州各国が、核装備を強化していく動きまで…
「第3次世界大戦」が、いよいよ現実味を帯びてきている…
世界戦争になれば、確実に「世界核戦争」になる…
「日本被団協」がノーベル平和賞を受賞したが、なぜか受けた日本国内で
「世界から核兵器を無くせ」という主だった動きは見られない。
実際に「第3次世界大戦」が起き「世界核戦争」と体験しないと、その恐怖や
愚かさを理解できない国民ならば、あまりに悲劇だ…
追記・ネタバレについてだが、映画の冒頭でガンジーは暗殺される
描写があるので、これはネタバレとは認識しないと推定する

コメントする (0件)
共感した! 0件)
777

4.0ガンジーすごい。ベン・キングズレーすごい。長かったけど途中飽きるこ...

2024年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ガンジーすごい。ベン・キングズレーすごい。長かったけど途中飽きることなく楽しめた。アカデミー賞作品賞、監督賞(アッテンボロー)、主演男優賞(キングズレー)、脚本賞、撮影賞、美術賞、衣裳デザイン賞、編集賞、計8部門受賞。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mini

4.5一言「大熱演すぎて、本人にしか見えない」。

2024年1月8日
PCから投稿

アカデミー賞主演男優賞ほか独占。
1982年公開、知ってはいたけど3時間の長さに、気後れして自分に喝!。

この話「ガンジーが活躍して、インドが独立したサクセスストーリー」
じゃない。そもそもガンジーは、弁護士だし。

ガンジーの考えの中で一番なるほど、と思ったのは。
「非暴力。攻撃されても打ち返すな、そうすれば相手は悔いて止める」。
暴力に暴力で対抗しても、終わらない。

40年前の作品だけど、支配からの独立、宗教対立の話がてんこ盛りで。
今もあちこちで続く紛争、これ見ろ!と言いたい。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「たとえ私は小さな存在でも、真実は真実だ」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人