劇場公開日 1952年9月4日

風と共に去りぬのレビュー・感想・評価

全84件中、81~84件目を表示

4.5製作年を感じさせない壮大な映画

2013年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波、CS/BS/ケーブル

悲しい

難しい

総合:90点
ストーリー: 90
キャスト: 85
演出: 90
ビジュアル: 75
音楽: 80

 時は19世紀も後半にさしかかったころ、南北戦争を目前にした波乱の時代。まだ女性の権利など殆ど意識されていなくて、参政権も高等教育を受ける機会もなかった。その中で一人の女性が現代では当たり前とされていることをするということは、今よりはるかに厳しかったのは間違いない。
 しかしスカーレットはそんな時代に波乱の人生を強く思うがまま自由に生きようとする。好きな男とは一緒になれず、夫は死に、家は荒廃するのに、それでも失ったものを取り戻そうと精一杯の虚勢を張り努力を惜しまない。その強さが故に失ったものも多くてその大きさに気がついて、傷つき悲しみにくれる弱さを見せても、猶一時の後にはまた悠久の大地の上に立ち上がろうと決意する強さ。
 それは広大な大地を命懸けで開拓し近代国家を作り上げ女性がいち早く男と平等の権利を獲得した、そんなアメリカの強さの源泉を見た気にもなる。私個人のアメリカ生活でも感じた、強い者、リーダーシップを示す者、道を切り開く者に対する尊敬がアメリカの価値観の中にあるのは、きっとこういう歴史を踏まえてのことだろう。

 情熱と強さとしたたかさを、美しさの影に隠そうともしないヒロインの姿を見せ付けられると、小さな幸せでは収まらない女が自ら起こした渦に巻きこまれる不幸に納得しつつも、その生き様があるからこそ壮大なドラマになるとも思う。失敗を恐れず危険と犠牲を覚悟で挑戦をする。その過程では敵も作ることも知っている。それで彼女は挫けても、またなんとか立ち上がろうとする。
 もし彼女が小さな幸せくらいで満足していては、平凡な物語になってしまうだろう。壮大な物語にはそれにふさわしい主人公が必要である。世の中には小さな社会や常識に収まりきらず、向かい風に逆らい傷つきながらも自ら道を切り開く人がいる。その意味でヒロインものとして非常に優れている。

 1939年という時代においてこれだけのセットを作り壮大な劇を演じ、それらを当時として画期的な質の高い総天然色で撮影して見せてくれたアメリカという国の凄さに敬服する。戦後ですらも白黒映画がまだまだたくさんあった。古い映画なのだが、それでも本当の製作年よりずっと新しい映画だと錯覚させる。画質はちょっと粗いが、物語の構成の高さや演出の良さも含めて1965年製作の映画だと言われたら多分信じただろう。その意味でも素晴らしい映画である。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Cape God

5.0さすが傑作

2012年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

極上のラブストーリー大作でした。
ヴィヴアン・リーがすごく可愛い女性でした。
恋愛につぐ恋愛、ものすごい物語で、さすが昔から傑作と言われてきただけありました。
今見ても色あせない作品で、また何年してからも見たい作品になりまた。
長時間の作品でしたが、けっこう短く思えるのもまた、傑作だと思いました。
さすが風と共に去りぬでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tatsu tatsu

4.0アメリカ史の体現者スカーレット・オハラ

2012年4月27日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

クラシック作品の中でハッピーエンドでは無いのに大衆にこれ程に受け入れられたのは非常に珍しいと思う。
もちろんベストセラーの映画化という強みもあり大金を投じて超大作として作られた経緯もあるが、この作品がアメリカ大衆に支持された理由には、スカーレット・オハラという人物がアメリカ建国、多くのものを犠牲に踏み台にしてきた歴史を体現したからであろう。
アメリカというアイデンティティーを紐解くうえで非常に大切な一作である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
keita

3.5明日がある

2012年2月26日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

強い女性は美しい。

情熱的で自分に正直なうえに男を虜にする美貌も兼ね備えている。

一見するとただの我が儘女なのに、不思議と惹かれてしまうのは何故なのか…。

人生どんなに辛い事がおきても『明日がある』って考えれば頑張れるのね〜。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コロ助
PR U-NEXTで本編を観る