エヴァの匂い
劇場公開日 2018年2月17日
解説
「突然炎のごとく」のジャンヌ・モローが、幸せな男を破滅へと導く冷酷な魔性の女を演じた心理ドラマ。イギリスの作家ジェームズ・ハドリー・チェイスの小説を「暗殺者のメロディ」のジョセフ・ロージー監督が映画化した。元坑夫の新進作家タイビアンは美人女優との結婚を控えていたが、ベネチア社交界の花形である美女エヴァに夢中になってしまう。タイビアンはエヴァが幾人もの男たちを破滅させた魔性の女だと知りながらも、彼女の妖しい魅力に溺れていく。タイビアン役に「ナヴァロンの要塞」のスタンリー・ベイカー。2018年、フランス映画界を代表する名優たちの主演作を集めた「華麗なるフランス映画」(18年2月~、東京・角川シネマ有楽町)でリバイバル上映。
1962年製作/110分/フランス・イタリア合作
原題:Eva
配給:KADOKAWA
日本初公開:1963年6月1日
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年10月28日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
エヴァ(ジャンヌ・モロー)は “その道の” プロであり 迷いも卑下もない
過去に破滅させられた男や このウェールズ人タイヴィアン(スタンリー・ベイカー)は彼女が相手の好み(弱味)を見抜き〈即興のように〉そこを突き、金を巻き上げる… ということを理解していないか、忘れてしまう
彼女はイタリアのローマ、ヴェネツィア周辺を根城にしている
超高級ホテルといえども高額な部屋を常に満室には出来ないから 女の前では見栄を張り、金払いの良くなる客を連れてきてくれる彼女達を歓迎する
エヴァのようにアカ抜けていて お洒落であれば賭博場の華の役目も果たす
彼女達とホテルは〈持ちつ持たれつ〉なのだ
高級店にとっても得意客…
彼等の流儀を理解せず、エヴァに執着し、金を渋りながら自己顕示欲だけは強いこのウェールズ人はここでは馬鹿にされる
(彼が本当の作家であれば、察知できたはず)
この映画は 長回し撮影の演出が冴えている
他にもモローが〈奇妙な果実〉を聴いていたこと
コクトーがこの原作を彼女に薦めたこと
衣装合わせでカルダンと恋に落ちたことなども 大きく関係している
私は女性なので モローが着こなす彼の服の数々に見惚れてしまった
エヴァの場合それらは鎧の役目も果たすがタイヴィアンの贅沢は自分を大きく見せようとする心理も働いている
ゴンドラやホテル・ダニエリなどのロケーションも美しかった
フランチェスカ(リージ)の絶望のシーンで
《楽園追放》の複製画が映るが
どうして人間は〈禁断の果実〉に手を伸ばしてしまうのだろう…
そして 階段を降りてくるエヴァの神々しさは 何だろう…
彼女は男の罪の《告解》も していることになるからだろうか
ロージーは ハドリー・チェイスのパルプ小説を全く違和感なく、ヨーロッパの美しく残酷な都市での誘惑の物語に置き換えている
ウェールズ人の(兄が執筆した)本の題名も「地獄の異邦人」である
彼は取り込まれてしまったのだろうか?
2018年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
いい音楽だ。これだけでいい。ビリー・ホリデイの歌声にしびれた。片時もレコード盤とプレーヤーを手放せないような女エヴァはある意味魅惑的だ。多分、少年の私ならばジャズを教えてくれる年上のお姉さんという存在にかなりまいってしまうだろう。それほど素敵なのだ。
しかし、映画では美女フランチェスカが婚約者なのである。はっきり言ってジャンヌ・モローは負けている。だからタイヴィアンが何故この女に惹かれるのかがさっぱりわからない。独身でしかも若ければうなづけるのだが。この男はマゾなのかな?
2018年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
フランス映画の王道、ジャンヌ・モローの魅力炸裂。女性の魅力、特に小悪魔的な魅力を見せつける。ファム・ファタールな女性の意味は、言葉でどう学んでも、この映画を見ることで「百聞は一見にしかず」をつくづく実感させられる。フランス映画が好きだとしたら、この映画は必見。人間の欲望と魅力と弱さ、深みの味がある三つ星フランス料理のような味わい深い映画。ぜひご賞味あれ、Bon-Appetit!
2018年2月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
すべての映画レビューを見る(全7件)