ウエスト・サイド物語

ALLTIME BEST

劇場公開日:2002年12月28日

解説・あらすじ

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を下敷きにした大ヒットブロードウェイ・ミュージカルを、巨匠ロバート・ワイズとミュージカル版を手掛けた演出家のジェローム・ロビンスが共同で映画化。ニューヨーク・マンハッタンのスラム街を舞台にイタリア系のジェット団とプエルトリコ系のシャーク団の抗争と悲劇を描く。主演はナタリー・ウッド。61年度のアカデミー賞では作品賞、監督賞を含む10部門で受賞した。日本では1961年に初公開された後も幾度かリバイバル公開されており、2002年12月にはニュープリント・デジタルリマスターバージョンでリバイバル公開されている。

1961年製作/152分/G/アメリカ
原題または英題:West Side Story
配給:シネカノン
劇場公開日:2002年12月28日

その他の公開日:1961年12月23日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第19回 ゴールデングローブ賞(1962年)

受賞

作品賞(ミュージカル)  
最優秀助演男優賞 ジョージ・チャキリス
最優秀助演女優賞 リタ・モレノ

ノミネート

最優秀主演男優賞(コメディ/ミュージカル) リチャード・ベイマー
最優秀監督賞 ロバート・ワイズ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)1961 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.5 暗黙の了解

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

楽しい

スラム街でやんちゃな若者がジェット団とシャーク団に分かれ、縄張り争いの喧嘩をする。そしてジェット団の兄貴分トニーとシャーク団のリーダー・ベルナルドの妹マリアが禁断の恋をしてしまう。激化する抗争、二人の愛の行方は…。

喧嘩のゲーム性を守るために、リーダー同士がルールを取り決めたりするのがかっこいい。そして喧嘩の本当の敵は警察であることも暗黙の了解である。だから警察に誰に怪我を負わされたか問い詰められても一切敵の名は明かさないのである。
スラム街のジェントリフィケーションは、スピルバーグ監督作品の方が如実に示されているが、それに対抗するためには団といった仲間意識で形成されるコミュニティが有効である。
ただコミュニティは警察で表象される国家の暴力で容易く根絶されるし、二人の愛の結末からも永くは続かない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぬままおま

1.5 ストーリーに引き込まれなかった

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
MI

4.0 子どもの頃の記憶が残っている

2025年7月28日
Androidアプリから投稿

いつ見たかも思い出せないくらいの年月が空いての再観賞(たぶん子ども時代の金ローとか)
それでも冒頭の指パッチンと『トゥナイト』のメロディの記憶はおぼろげながら残っていた
それだけでもすごいことだと思わない?

ポーランド系のグループ「ジェッツ」
プエルトリコ系の「シャークス」

二つの不良グループがN.Yマンハッタン島の一角で争い合っていた

そこに吹く恋の風。シャークスのリーダーの妹と、ジェッツの元リーダーが一目惚れからあっという間に恋に落ちたのだ
周りから「やめろやめろ」と言われても二人の熱が下がるはずもなく・・・

知ってる人には今さらだけど今作は『ロミオとジュリエット』がそのまま元になっていて、家同士の対立を不良グループ、そして移民という要素も混じえて現代に置き換えた物語になっている

1961年の今作もさることながら、設定とあらすじがほぼそのままでも通用するシェイクスピアの物語作りの強度に改めて感心できる一本

ミュージカルに抵抗なければ人生一度は体験してみるのも良いものですよ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
作務衣もん

4.5 OPのミュージカルシーンが凄まじい!

2025年5月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

こんな凄い映画を未見だったのが恥ずかしい〜、と思うくらいOPのミュージカルシーンが凄かった。
ダンスと歌唱は勿論、カメラワークとカットの繋ぎが美し過ぎる!
繋ぎがシームレスなだけでなく、鑑賞者の視線誘導が計算され尽くしてる。お見事としか言いようが無い。
観てて気持ちがいい!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Duchamp