アンドリューNDR114

劇場公開日:

解説

人間になることを夢見るロボットの姿を描く感動作。SF界の巨頭アイザック・アシモフの同名小説(創元SF文庫刊)の映画化。監督は「9カ月」のクリス・コロンバス。脚本は「悪魔を憐れむ歌」のニコラス・カザン。撮影はフィル・メフュー。音楽は「ディープ・インパクト」のジェームズ・ホーナー。出演は「パッチ・アダムス」のロビン・ウィリアムス、「悪魔を憐れむ歌」のエンベス・デイヴィディッツほか。

1999年製作/131分/アメリカ
原題または英題:Bicentennial Man
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
劇場公開日:2000年5月13日

あらすじ

近未来。郊外に住むマーティン家は家事用ロボット、NDR114号(ロビン・ウィリアムス)を購入した。アンドリューと名付けられた彼は、幼いリトル・ミスと友達になり、彼女から人間について学んだ。やがてリトル・ミス(エンベス・デイヴィディッツ)は成長し、結婚して子供も生まれたが、アンドリューとの交流は続いていた。いつしか人間のようになりたいと願うようになっていたアンドリューは自由を求めて旅に出た。そして、友人となった発明家のルパート(オリヴァー・プラット)からロボットが人間に近づける可能性を知った。かくしてアンドリューは大切な人となっていたリトル・ミスの孫娘ポーシャ(エンベス・デイヴィディッツ=二役)と同じように生きたいという切ない想いから、人間になる決心をするのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第72回 アカデミー賞(2000年)

ノミネート

メイクアップ賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真:AFLO

映画レビュー

3.0人間でありたかったロボット

2025年5月6日
スマートフォンから投稿

元の原作はアイザック・アシモフの短編
彼の本は人間と科学の間の警鐘や愛を描く。

物語は家族に認められなかったロボット
家族を理解し、彼を理解、次第に一員に…
人間を学び技術を学び大きな貢献を果たす。
時はすぎ彼の才能は大きな問題に
人間を脅かすという問題に発展する。
さらに時はすぎ人も時代も変わって行った。
愛する家族に先立たれた彼の選んだ道は…。

ロボットが感情と表情を得た時
違和感のない存在になる。
人間にとってそれも脅威か…。

ロボットと人間
その違いは問題は

200歳の男
アンドリュー、
彼はどこにゆけば良いのか
存在していて良かったのか

中盤以降の流れは長く感じたが
映画は、それを丁寧に描いている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0せつない、でも、よかった、

2025年4月21日
スマートフォンから投稿

20年くらい前に見て、気に入ってたけど、なかなか見つけられず見られずじまいでなつかしく再度見てみた。

色褪せない、気持ちあったまるストーリー、せつなさ、よかった。
四半世紀前にこういう発想、設定ができたのもすごいな、と。

「仲間」を探す旅の途中では彼自身の充電はどうしてたんだろうと思ったり(笑)、ロビン・ウィリアムズも後半まで出てこないし、まあ、気になるとこはあるけど、非常にハートウォーミングな、でもせつない作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みけい

4.0【”自由を求めて・・。”ある一家に購入されたロボットが、その係累と二百年に亘り触れあう中で人間に成りたい夢を叶えるファンタジックヒューマンストーリー。】

2025年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

■リチャード(サム・ニール)に購入された家事用ロボット・NDR114号は、アンドリュー・マーティン(ロビン・ウィリアムズ)と名づけられ、幼いリトル・ミス達リチャード家の人達と三世代に亘り、一緒に過ごしながら人間について学び続けた。
 やがてリトル・ミスは成長し、結婚して、その後彼女とソックリの孫ポーシャ(エンベス・デイヴィッツ)が生まれた。
 アンドリューは成長したリトル・ミスが大好きだったが、彼女とソックリの孫ポーシャを見て、人間になりたいと願うようになる。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・前半は、ロビン・ウィリアムズに何となく似たロボット、アンドリュー・マーティンの表情が、ドンドン人間ぽくなって行く様と、ユニークな言動が可笑しい。
 それにしても、あの映像どうやって撮影したのかな。

・中盤は、アンドリュー・マーティンが様々な家事用ロボット・NDRを訪ね、陽気な女性型のガラテアと、彼女の主人でアンドロイドの研究者ルパート・バーンズと会い、自分の想いを徐々に実現させていく様が、面白いし、人間とロボットとの差を考えさせられる展開も、とても良い。

・後半は、アンドリュー・マーティンが全てを人間仕様にし、愛するポーシャと最期を迎える様が描かれるが、この辺りは哲学的でもある。

<今作は、人間になりたいと願うロボットが200年の間、ある一家の係累と関わる中で、人間になり、幸せそうな顔で死んでいく様を描いたヒューマンストーリーである。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

4.5ロボットの生きざまを描いた200年の結晶物語。

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

楽しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
にくづめピーマン