アンタッチャブルのレビュー・感想・評価
全147件中、21~40件目を表示
私の生涯ベストワンに君臨する名作中の名作
私の生涯ベストワンに君臨する名作中の名作。
つい3ヶ月ほど前にブルーレイプレイヤーとセットで「4K ULTRA HD + Blu-ray」を購入したばかりでしたが、新文芸坐さんの大スクリーン&大音響で上映するとのことで迷わず鑑賞。重低音が体にビンビン響いて最高でございました。
名作たる所以は多々ありますが、まずこれだけの壮大なストーリーを見事119分で収めた【脚本】と、テンポの良いデ・パルマ監督の【演出】。アクションシーン(アメリカ・カナダ国境でのウエスタン、『戦艦ポチョムキン』オデッサの階段シーンをオマージュしたシカゴ・ユニオン駅、予備審問でのニッティとの銃撃戦)とシリアスなドラマシーンの緩急のバランスが抜群、ラストの法廷でのシーンはカタルシス最高潮、瞬き一つできないほど、全くダレません。
そして【キャスティング】。
実在の「アンタッチャブル」のメンバーは11名らしいのですが、ドラマとしてキャラクターに過不足なくリーダー、ベテラン、若手、頭脳派と4名に絞り込んだ点は英断、これしかいないチーム編成でしたね。彼らの漢同士の絆の描き方も最高ですね。
ケビン・コスナー、アンディ・ガルシアは本作品を契機に大スターに、ショーン・コネリーもアカデミー助演男優賞受賞、『アメリカン・グラフィティ』のチャールズ・マーティン・スミス。デ・ニーロのアル・カポネ、殺し屋ニッティのビリー・ドラゴとすべての配役がベストでしたね。
【音楽】はエンニオ・モリコーネ。
どれも名曲ですが、ラストのネスとストーンの別れから悲しい曲から、爽快なエンディング。
これ以上清々しく気持ちの良いラストシーンにまだ出会えてませんね。
生まれてから半世紀。
本作品を超える映画に今後、何本出逢えるか、楽しみですね。
#アンタッチャブル
#ケビンコスナー
#ショーンコネリー
#ロバートデニーロ
#アンディガルシア
#チャールズマーティンスミス
#ブライアンデパルマ
#エンニオモリコーネ
#新文芸坐
時代に翻弄された男たち‼️
この作品はギャング映画にしては珍しく、勧善懲悪の物語‼️大体ギャング映画というのは、キャラすべてに多少なりとも闇があるものですが、今作の4人の "アンタッチャブル" は清々しいほど正義感に溢れていてクリーン‼️しかし対する世界一のバットの使い手、ロバート・デ・ニーロのアル・カポネの残忍キャラが凄まじすぎる‼️さすがデ・ニーロ‼️そんな "アンタッチャブル" とアル・カポネ軍団による仁義なき戦い‼️デ・パルマ監督の素晴らしい演出と、エンニオ・モリコーネの切なくも勇壮な音楽‼️郵便局での初手柄、カナダ国境での馬を駆っての銃撃戦、駅の大階段でのアクション、屋上でのネスVS殺し屋など、ワクワクするアクションシーンが満載‼️特に大階段のシーンは元ネタの「戦艦ポチョムキン」にはさすがに及ばないのですが、乳母車の扱いや、狙いをつけるアンディ・ガルシアのストーンのカッコ良さがたまりません‼️冒頭、爆弾の犠牲になる女の子‼️あの健気な表情が忘れられない‼️そしてコネリーのマローンが自宅を襲った殺し屋をとっちめて追い返そうとした途端、殺し屋の仲間に乱射されて倒れるシーン‼️吐血で喉を枯らしながらネスへ語りかけるマローンの死に様は涙なくしては観られないですね‼️さすがショーン・コネリー‼️ただラスト、禁酒法が撤退され、「一杯やるよ」というネスのセリフ。カポネとの戦いで多大な犠牲を払ったんだから、もう少し悔しさを滲ませる演出が欲しかった‼️元ネタがテレビドラマだからでしょうか⁉️ちょっと単純ですね‼️
アラム語ではケパ
Filmarksは0.1点刻みだけど、こっちは0.5点刻みなんだなあ。やむを得ないので、切り上げにする。
アメリカ史の話としても面白い。
石という意味の苗字、ペトリからストーンに改名した男。警察官や軍人が多いアイリッシュ。人によって発音がカポーネだったりカポーンだったりする人。
ハードボイルドみのある話で、古い作品で手垢がついてしまった部分もあり好みにカチッとは来なかった。若い頃のケビン・コスナーはカッコいいねえ。
以下ネタバレ
禁酒法はハッキリ言ってアメリカの失政、悪法、黒歴史である。しかしだからと言って、一般市民の生活に害を為すやつは許せない。ネスさんにはカポネ逮捕の話を肴に大いに飲んで頂ければ良いと思う。
と思ったら、この話ほとんどフィクションなのかい。しかも「アマデウス」みたいな脚色のしすぎですらなく、ネス本人が話を盛りに盛った嘘八百とは。まあ、おもしろいからいいか。
かっこいい
兄がこのDVDを持っていて、ずっと気になっていた映画
めっちゃ良かった。
実話をベースにしているらしいが、実際は全然違うらしい。
ケビン・コスナーがこんなにかっこよかったの知らなかった。
途中で参加したイタリア系の警官も、警備員のおじさんもいい役だった。
おじいさん、、、
ベビーカーを助けるシーンが一番印象に残っている。
アル・カポネのデニーロも出演シーンは短かったが貫禄があった。
これをきっかけに、スカーフェイスに興味が出たので次に見る
(アル・カポネ繋がり)
ショーン・コネリーが凄い!
当時デ・パルマフリークだったので、パルマとデ・ニーロコンビの新作ということで公開初日に観に行った記憶がある。
エンニオ・モリコーネのBGMにのせて浮かび上がってくるタイトルバックから、もう期待値が爆上がり!
序盤のデ・パルマ節全開の俯瞰回転撮影のアル・カポネの髭剃りのシーンの緊張感からもうすごい!
がしかし、それ以上に全くノーマークだったショーン・コネリーが良すぎた!
当時オワコンだったショーン・コネリーがこの映画にかけた気迫が全編通してヒシヒシと伝わってきた。それほど凄かった。
で、この映画で一気にショーン・コネリーは表舞台に返り咲いた。
アンディ・ガルシアも良い!と言うかすべてのキャラが立ってて皆良い!
有名な駅の階段のシーンは「戦艦ポチョムキン」そのままだけど、ここもデ・パルマ風スローの切り返しになっていて良かった。
全編通して見ごたえのあるアクション映画の秀作だと思う。
文句が出るシーンがない
この映画を見る前に、シアゴの禁酒法とギャングのアルカポネについて軽く調べておくと理解しやすくなります。
列車のシーンにて、赤ちゃんの笑顔、笑い声、不安を煽るBGMの緊張と常に小さく聞こえるオルゴールの緩和。見ていてとてもハラハラしました。
警察、陪審員、さらに裁判官長までも汚職と当時のシカゴのドロドロ具合が伺えます
渋い
昔の名作を見てみよう。という事で。さすが名作。面白かった。昔の俳優はなんかわからないが、渋いよね。ケビンコスナー、アンディーガルシア、ショーンコネリーはかっこよすぎて。
CGがない時代。背景は全部セットで作ったのかな。昔の映画とはいえあの背景は残っていたのか?などと思ったり。
良き作品でした。
歴史上の人物を登場させたフィクション
配信で10年ぶりに見た感想。
まずオープニング。
「実話に着想を得た〜」とか、
「原作 エリオット・ネス」とは出ない。
つまり、「実話ベースではなくフィクションだ」とスタンスを明確にしている。
(実際、銃撃戦は無かったらしい)
そして中身。
まず、ヴィランとなるアル・カポネが出てくる。「市長」とおだてられ、マスコミから好かれている。
(後のエリオット・ネスの登場時のマスコミ対応と比較すると面白い)
でも、頬を切った床屋の狼狽ぶりから、「カポネの恐ろしさ」が分かる。(その後のバットのシーンも同様)
「ヴィランが悪く強いこと」は勧善懲悪エンタメの基本。その方がヒーローがカッコよく&倒した時の感動が大きくなる。
そして悲劇を経て、主人公が登場。
でも大黒星。
そこに「メンター」が登場。
仲間を集め、快進撃。
敵の反撃があり仲間が倒れ、絶体絶命。
そして大逆転のハッピーエンドとなる。
この展開とスピード感はエンタメのお手本と言える。
あと、ラストの「陪審員の入れ替え」と「弁護士が有罪を認める」なんてあり得ないが、
冒頭で「コイツは実話ベースじゃない、フィクションだ」と明示してるから「OK」になっている。
実話ベースの映画だと、「事実と違う」ことが批判されることがしばしばあるが、本作ぐらい「突き抜けて」しまえば、そんな批判もない。
それに徹したことが成功の要因の一つだろう。
(事実どおりに作ったら退屈だろう)
名作であることは間違いない
ギャングvs警察ではない、悪vs正義のアクションバトル
アメリカの禁酒法時代、酒の密売でシカゴを牛耳っていたギャング王:アル・カポネと、彼らを追った財務省特別補佐官とそのメンバーの戦いを描いた作品。
始まりはロバート・デ・ニーロ扮するアル・カポネの理髪付き取材から始まる。この飄々ぶり、そしてマフィアでありながら取材する新聞記者は全員笑いのコメントをもらっている。そして場面はカポネを押さえる気まんまんの補佐官:エリオットに移る。
本作で初めて観ることになった主演:ケビン・コスナー
なかなかの男前
こりゃスターの風格あるわ。実際にこの映画でスター俳優の仲間入りを果たすことになるそうですが。
そんな彼の初仕事、酒の密売の踏み込みは、なんと空振り。実はすでに警察もマフィアに買収されていた!こんな状態で彼はいったい誰に頼ればいいのか・・・。そこに現れた初老の巡査、演じるはショーン・コネリー。この二人のファーストコンタクトのシーンはすごい。ショーン・コネリーが警棒を出すシーンなんか居合切りのような鋭さ。この二人の間合いはこれから始まる嵐の前の静けさといった具合か。
そしてアンディ・ガルシア扮する腕の立つ新人警官と経理からカポネを追い詰めようとする経理担当の4人が正義感丸出しでマフィアに対し戦争を仕掛ける。このあたりからのスリリングな展開は目が離せない。いかに追い詰めるか、だがこちらも命を狙われる。所帯持ちのエリオットは家族まで狙われる。いつやられるのかという不安を抱えながらストーリーは進んでいく。休ませてはもらえない。一人称の視点からの画がまた緊迫感を誘う。またエンニオ・モリコーネの曲が緊張感を煽るんですわ。極めつけはクライマックスの階段のシーン。
もう最っ高にハラハラしてスリリングな銃撃戦。
ここでアンディ・ガルシアの腕が立つ。人質に銃を突きつける相手に、一点そらさない集中力。こら後の「ゴッドファーザーpartⅢ」にでてくるわけですよ。
欠点と言えば、アル・カポネの出演が少なく感じたこと。もっと見てみたかった。所々「ここは安直やないの~?」なシーンもある。少しアクションに偏り過ぎたか。しかしそんなことは気にしなくていいくらい、全体的には緊張感を楽しめる、判り切ったストーリーかもしれないが、監督:ブライアン・デ・パルマのスリルあふれる見事な演出で最後まで楽しめる作品です。
アンディ・ガルシアがク~ル~✊
本作は禁酒法時代のシカゴで幅を利かせるギャングを検挙するため、
政府より派遣された役人が3人の個性的なスペシャリストと共に捜査と銃撃戦を繰り広げる作品。
ドンパチにわくわくとドキドキが止まらない作品である。
特に警察学校よりリクルートされたアンディ・ガルシアが演じる狙撃の名手ストーンがかっこいいと感じた。シカゴの駅の階段のシーンは彼の最大の見せ場である。
結末は敵方の買収工作や仲間の犠牲もありながらも最後まで打つ手を考えることをあきらめず、ボスをブタ箱にぶち込むことに成功する。
ひと仕事終えたMr.コンプライアンス(法令順守)は禁酒法が撤回されると同時に
散っていった何人かの仲間を想いながら、勝利の美酒に酔いしれた事だろう。
全147件中、21~40件目を表示