哀愁のレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
白鳥の湖から戦争を感じるマーチへ。そして、ラストダンスは蛍の光。
1939年、灯火管制下(戒厳令みたいな感じ)でイギリスはドイツに宣戦布告。暗い世の中で、戦地に向かおうとするロイ・クローニン大佐の姿があった。ウォータールー橋の上でドイツの空襲があった過去のストーリーを思い出す。
1917年。空襲警報の鳴り響く中、大尉のロイは人々を地下鉄に避難させ、バレエダンサーのマイラと知り合った。一日目は避難、二日目はバレエ鑑賞と食事・ダンス、三日目にはプロポーズという驚異的なスピードでの恋愛成就。前線に向かう直前のことだった。その日のうちに結婚しようと教会に向かうが、午後3時以降は戦時下の法律によりできないと・・・じゃ明日!と約束したのだが・・・
戦地にいたロイからの連絡。母親と会うという大事な時、ロイの戦死報告記事を見つけてしまったマイラ。そこから彼女のどん底人生が始まってしまう。売春とか娼婦とかいう言葉は一切出てこないが、全く職にありつけないキティとマイラの選んだ道はひとつ。戦争というものは必ず不幸になる者がいるのだ!と、強く訴えてもいる。
第一次大戦時のウォータールー橋はそれほどでもないが、時は流れて第二次大戦前夜となると鉄骨が組まれて補強されている。ロイは誰かと結婚したのだろうか?していたとしても、唯一愛した女性はマイラのみ。純情すぎたマイラの選んだ道は悲しくてやりきれないが、誰に対して文句を言えばいいのだろう?この映画を観た後では、「蛍の光」の印象がガラリと変わるかもしれません。
蛍の光、別れのワルツは本作がルーツだそうです
正に名画です
哀愁という邦題は見事というほかにありません
それ以外にどうこの震える感情を表せるというのでしょうか
ウォータールー橋は第二次大戦中は鉄骨のトラスが連なる橋だったようです
今は吾妻橋のような2車線の車道を両側の歩道が挟んだ欄干が有るだけの橋になっているようです
そして劇中の第一次大戦中もその姿のようです
いずれにしても何の変哲も無いただの大きい橋です
上野駅のような大きいウォータールー駅に渡るだけの橋です
その橋の欄干にもたれて夜の闇の中で物思いにふけり佇む初老の軍人
その姿を表現するにはその言葉しか有りません
戦時中の1940年の製作です
この年の5月末にはダンケルクでイギリス軍40万人が命からがら大陸から逃げ帰っています
そして7月からはロンドン爆撃と首都上空での大空中戦がおこなわれています
つまり彼は今夜出撃すれば、命がどうなるかわからない状況であったのです
そのことを頭にいれるとより彼の心情が伝わってきます
ヴィヴィアン・リー27歳
美しく気高く、そして驚くほどに細い
バレリーナという設定に説得力のあるバレーを幼少から鍛練してきた女性特有の骨格と細さです
ほほも痩け気味です
それが薄幸の運命を表現してもいます
ラストシーンのウォータールーを目を大きく見開き歩道をさ迷う鬼気迫る表情の演技は心に刻まれる名演技でした
311の後にプチ結婚ブームがありました
大災害を目の前にして明日をも知れぬ死の恐怖を知った時、理屈を超えて人は恋を急ぐものだと感じたものです
まして戦争ならどうでしょうか?
明日もまた変わらぬ日々が続くという安心があるから、恋もまた急ぐ必要も無く、偶然の出会いも大切することもない
それが平和な現代の日本です
それは幸せなことです
しかし時は有限です
若い人生の夏は振り返ってみればあっという間のことです
明日死ぬかも知れないと思って生きれば、偶然の出会いももっともっと大切に育てることができるのかも知れません
近代版 白鳥の湖
(映画を見た人だけ見てください)
白鳥の湖 において、ヒロインを殺したのは魔女の呪いです。
waterroo bridge において、ヒロインを殺したのは 尊厳という呪いです。
現在のバレエは 芸術として高い水準の文化として認知されていますが、戦時中はそうではなく、バレエダンサーは水商売の様な扱いを受けていました。
作中ではあまりバレエの歴史は出てきませんが、そういう目線で見ると 面白いです。
直接的なバレエの話ではありませんが、ヒロインの行動や考えの軸にあるものは、当時のバレエの在り方だと思います。
なぜ 生きることが優先される時代に、ダンサーは貞操を守る必要があるのか。
階級や職種を越えて、2人の人間が同じ立場になるにはどうすればいいのか。
そういうのを守ることが、果たして人間としての尊厳なのか。
現代に暮らす私たちは、平和になったはずなのに、むしろ 人間の尊厳 という部分においては、めしいになっているきらいがあります。
それどころか、逆に 当時で言えば尊厳にあたるものを、失うか 或いは 奪うか する事に価値観を抱いている部分があります。
現代人の言うところの、勝ち組 という言葉に表されるように。
悲劇 と言えば この映画はそれまでですが、これが悲劇なら私たちはもっと悲劇なんじゃないですか?
この映画を見て、私は好きという気持ちをもっと大事にすべきなんだ、と思いました。
「哀愁」という邦題に・・
全27件中、21~27件目を表示



