ゆきゆきて、神軍

劇場公開日:2020年8月14日

ゆきゆきて、神軍

解説・あらすじ

ドキュメンタリー映画監督の原一男が、過激な手段で戦争責任を追及し続けるアナーキスト・奥崎謙三の活動を追った傑作ドキュメンタリー。神戸市で妻とバッテリー商を営む奥崎謙三は、自らを「神軍平等兵」と名乗り、「神軍」の旗たなびく車に乗って日本列島を疾駆する。ある日、自身がかつて所属していた独立工兵第36連隊で、終戦後23日も経ってから敵前逃亡の罪で2人の兵士が処刑されていたことを知った奥崎は、その遺族らとともに真相究明に乗り出す。時には暴力も辞さない奥崎の執拗な追及により、元兵士たちの口から事件の驚くべき真実と戦争の実態が明かされていく。1987年の初公開時は単館上映ながら大ヒットを記録。第37回ベルリン国際映画祭でカリガリ映画賞を受賞するなど、国内外で高く評価された。戦後75年、奥崎謙三生誕100周年となる2020年の8月、全国のミニシアターでリバイバル公開。

1987年製作/122分/日本
配給:疾走プロダクション
劇場公開日:2020年8月14日

その他の公開日:1987年8月1日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 振りかざす正義と執着。

2024年11月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっかん

4.5 今年の、敗戦記念日の前日に劇場公開された。

2020年8月20日
PCから投稿

初公開が1987年8月1日。33年の歳月が経った。さらに言えば、奥崎謙三が生まれて100年だという。そもそも題材になっているのが75年前に終わった太平洋戦争で起きた戦争犯罪(決してそれだけはないが)であり、なんなら歴史の彼方に感じる世代もいるだろう。

これを書いている自分も、映画が公開された時はまだ15歳で、正直、存在にすら気づいていなかった。成人してから後追いで観て、例にもれず衝撃を受け、その後、機会があれば観直している。実際、何度も劇場公開されているし、数年に一度は話題にものぼる。ドキュメンタリー映画としは屈指の人気作と言っていい。

そして、今観てもやはり強烈であり、色褪せていないのは、未だにこの映画(と奥崎謙三という人物)が理解を受け付けないようなカオスの塊だからではないか。醜い戦争の実態や、許されざる戦争犯罪を暴いてはいるが、正義や正しさのものさしでは決して計れない。そして奥崎が突きつける日本の矛盾は、今もわれわれに取り憑いたままなのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
村山章

5.0 暴力と言論で戦争犯罪を糾弾する狂気の男の姿

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

U-NEXTにて全くの予備知識なく視聴。
87年公開のこの映画を未視聴で今まで生きてきたことを後悔するほど衝撃的な作品だった。
太平洋戦争の激戦地の一つニューギニア戦線の生き残りである奥崎謙三氏が、同じ部隊の生き残りを訪ね、日本中を旅するロードムービー仕立ての作品。
彼は昭和天皇の戦争責任を唱え、「田中角栄を殺すために記す」などとデコレートされた車に乗っている。話をしていても意に沿わなければ、殴る蹴るの暴行も厭わない。
本気で天皇を殺そうと思っている節もあり、およそ常人の行動とは全く相容れない。
が、「戦争は絶対悪である」というスタンスに立っていることは疑いの余地がない。
40年近く前の映画だが、今の時代に見ても考えさせられる永遠のテーマがある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
GAJI

4.0 よくコントロールされたドキュメンタリー

2025年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

偶発性を巧みにコントロールした奥崎謙三という類稀なピエロがこの映画を作った。彼のことはこの映画以上知らないので責任を取れないが、なんとまぁぶっ飛んだポートレートだ。
今まで観たドキュメンタリーの中だと一番面白かった。
一つこれだけは言いたいのは、本当のことはこの映画では何一つわからない。重要なのはこの映画が戦争を考えるきっかけになることであり、戦争の事実ではない。リテラシーのある観客ならばこの映画がいかに作為的なのかは看破できる。この作為性がもつ有害性も、この作品のテーマである人間の保身と現代日本の生活と同様に考えなければならないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
悠