宮本武蔵 二刀流開眼(1963)
劇場公開日:1963年8月14日
解説
吉川英治原作を前作「宮本武蔵 般若坂の決斗」に引続き内田吐夢と鈴木尚之が脚色、内由吐夢が監督したもの。撮影は「この首一万石」の吉田貞次。
1963年製作/104分/日本
原題または英題:The Worthless Duel-Miyamoto Musashi Part 3
配給:東映
劇場公開日:1963年8月14日
あらすじ
般若野で不逞の浪人の群を倒した武蔵は城太郎をつれて柳生石舟斎宗厳の城に向い、この剣聖と剣を交えようとしたが果せない。吉岡清十郎の弟伝七郎もまた石舟斎に会おうとするが、お通を通して拒絶されてしまう。一方、武蔵は柳生四高弟と剣談を交えるところまでこぎつけたが、城太郎が紀州公より賜った柳生家の愛犬を打ち殺したことから、高弟たちと対立した。そのとき、お通の笛の音が流れ、ハッとした武蔵の袖口が相手の真剣に大きく裂けた。瞬間、武蔵は小刀を抜き放って両刀の構えとなっていた。翌日、右舟斎の庵の前に立った武蔵は庵内にお通の姿を認め、お通も武蔵に気付いた。が、次の瞬間、武蔵は逃れるように姿を消した。そのころ、吉岡の門弟祇園藤次は旅先で燕返しの秘剣を身につけた佐々木小次郎を知り、更にふとしたことから清十郎も彼の太刀さばきを見て、小次郎は吉岡道場の客となった。さて、伏見城の改修工事に従事していた本位田又八は、小次郎あての免許皆伝の状を偶然手に入れ、小次郎の名を騙って京に出たが、そこで、清十郎に体を奪われた上、母お甲は藤次と逐電、とう悲運に見舞われた朱実に逢い、それがもとで小次郎に化けの皮をはがされる。一方、清十郎ばついに宿敵武蔵との対決を決意した。「洛北の蓮台寺野で、九日の卯の下刻」五条大橋でこの高札を朱実も、お通も見ていた。そして武蔵も--。が、武蔵の眼は遠く枯柳に寄りかかっている小次郎にそそがれていた。二人は宿命的ななにかを感じたようであった。小次郎に止められたが、清十郎はひくにひけない。その日は来た。吉岡の門弟約四十人のとりかこむ中で、武蔵の一撃は清十郎の肩をくだいた。
スタッフ・キャスト
-

宮本武蔵萬屋錦之介
-

お通入江若葉
-

本位田又八木村功
-

お杉浪花千栄子
-

権叔父阿部九洲男
-

城太郎竹内満
-

お甲木暮実千代
-

朱実丘さとみ
-

吉岡清十郎江原真二郎
-

吉岡伝七郎平幹二朗
-

林吉次郎河原崎長一郎
-

祇園藤次南廣
-

植田良平香川良介
-

横川勘助国一太郎
-

御池鈴木金哉
-

小橋遠山金次郎
-

門弟一名護屋一
-

門弟二有川正治
-

友人A楠本健二
-

友人B島田秀雄
-

柳生石舟斉薄田研二
-

庄田喜左衛門堀正夫
-

出淵孫兵衛神田隆
-

村田与三片岡栄二郎
-

木村助九郎外山高士
-

小侍波多野博
-

若侍江木健二
-

赤壁八十馬谷啓
-

民八神木真寿雄
-

牢人者藤木錦之助
-

宿の主人大崎四郎
-

小茶水野宏子
-

役人川路允
-

人足頭源八郎
-

漁師常田富士男
-

居酒屋の親爺片岡半蔵
-

商人一佐々木松之丞
-

商人二村居京之輔
-

商人三大里健太郎
-

前触れの門弟島田兵庫
-

宿の者利根川弘
-

吉岡の高弟中村錦司
-

佐々木小次郎高倉健
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
飢餓海峡
恋や恋なすな恋
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣





