炎のごとく(1981)
劇場公開日:1981年5月9日
解説
幕末の京都を舞台に、激しく変ろうとする時代の中でひとりの女を限りなく愛した博奕打ちの姿を描く。飯干晃一の原作「会津の小鉄」の映画化。脚本監督は「江戸川乱歩の陰獣」の加藤泰、撮影は丸山恵司がそれぞれ担当。
1981年製作/147分/日本
原題または英題:Flames of Blood
配給:東宝
劇場公開日:1981年5月9日
あらすじ
大阪の島ノ内の大物問屋・丹波屋の仙吉は無鉄砲で血の気の多い性格から人を殺してしまい、大阪を追放されて、博奕打ちとなって放浪していた。追放も三年を過ぎた頃、仙吉は賭場のいざこざから深傷を負い、離れ瞽女のおりんに助けられる。おりんの優しさに心打たれる仙吉。やがて二人は結ばれた。仙吉はおりんを伴って幕末の京都に向かい、人足口入れ業の大親分、大垣屋清八のところに草鞋を脱いだ。暫くの間、二人の幸せな日々が続いた。ある日、賭場荒しの胸毛のジャガラを殺して、清八から目玉を喰った仙吉は、面目を回復するために、鴨川の河原に賭場を開いた。ところが、鴨川は京都を二分して大垣屋と張り合う名張屋新蔵のシマであった。その夜、くさった仙吉は酒を飲んで眠ってしまう。そこへ、名張屋の子分がやってきて、仙吉に殴りかかり、身を挺して守ろうとしたおりんは殺されてしまう。組と組とのいざこざに、仇敵を打つこともできない仙吉は、ただ号泣するだけだった。その頃、京都は松平容保が入洛その配下に新選組が組織され、仙吉の旧友山崎もその隊士であることから、若い隊士の佐々木も仙吉のところへ出入りするようになった。佐々木は、仙吉の身の回りの世話をする同じ長屋の娘あぐりと恋仲になっていく。仙吉は、今や清八の身内同然の扱いをうけ、大垣屋の頭格になっていた。清八は会津藩松平容保に仕えていたことから、仙吉も会津の小鉄の異名を取っていた。ある日、仙吉のところへ、幼なじみのお富が女房にしてくれとやってきた。丹波屋を取り仕切る仙吉の祖父のはからいだ。お富の愛情はいたいほど分る仙吉だが、おりんのことがどうしても忘れられない。新選組の好色漢、芹沢鴨があぐりを妾にしようとして、反抗した佐々木は殺されてしまう。あぐりも佐々木を追うように死んでいった。近藤勇は粗の規律を保つため、芹沢の暗殺を企てる。近藤と仙吉は同じ刀“虎鉄”を持っていたことから、二人に何らかの友情が生まれていた。数日後、人斬り以歳が捕えられ、新選組の池田屋襲撃により、勤王の志士たちが斬殺された。そして、長州軍の報復がなされ、京都は火の海と化す。蛤御門の変である。それは徳川の“葵”の崩壊の兆しであった。仙吉は呆然と焼野原の京都を見つめていた。
スタッフ・キャスト
-

仙吉菅原文太
-

おりん倍賞美津子
-

大垣屋清八若山富三郎
-

女房・お栄中村玉緒
-

大風呂敷専吉藤山寛美
-

お富きたむらあきこ
-

佐々木愛次郎国広富之
-

あぐり豊田充里
-

和多田なか桜町弘子
-

近藤勇佐藤允
-

土方歳三伊吹吾郎
-

沖田総司琢磨一生
-

山崎烝岡八郎
-

芹沢鴨川合伸旺
-

山南敬助平井昌一
-

佐伯亦三郎水上保広
-

田中土佐丹波哲郎
-

松平容保小倉一郎
-

岡田以蔵東龍明
-

田中新兵衛倉丘伸太朗
-

島田左近清川新吾
-

本間精一郎出水憲司
-

赤蝮の権次汐路章
-

手伝い留名和宏
-

賭場の代貸松崎真
-

梅屋のお辰菅井きん
-

国右衛門船戸順
-

いろは幸太郎誠直也
-

上場熊五郎青野真弓
-

「八百藤」の藤兵衛谷村昌彦
-

焼餅屋の親爺田中春男
-

高津の顔役水音倉田準二
-

女房おつね北川めぐみ
-

若頭梁平吉荒井岱志
-

和多田安正川津祐介
-

薩摩絣の浪人高木均
-

フロック遠藤征慈
-

名張屋新蔵藤田まこと
-

新門辰五郎大友柳太朗
-

薬師の梅吉遠藤太津朗
-

小金井小次郎高田浩吉
あやしい彼女
母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
太陽を盗んだ男
夢
仁義なき戦い 広島死闘篇
仁義なき戦い 代理戦争
仁義なき戦い 頂上作戦
県警対組織暴力
愛情物語
友よ、静かに瞑れ






