緋牡丹博徒 お竜参上

劇場公開日:

解説

「緋牡丹博徒 花札勝負」でコンビを組んだ鈴木則文と加藤泰が脚本を共同執筆し、加藤がメガホンをとった“緋牡丹博徒”シリーズ第六作。撮影は「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」の赤塚滋が担当した。

1970年製作/99分/日本
配給:東映
劇場公開日:1970年3月5日

ストーリー

お竜は数年前、死に追いやったニセお竜の娘お君を探しながら渡世の旅を続けていたが、長野の温泉町で知り合った渡世人青山常次郎から浅草にいると聞き、東京へ向った。浅草にやってきたお竜は鉄砲久一家に草鞋をぬいだ。鉄砲久は娘婿の鈴村が、六区に小屋をもっている関係で、一座の利権をにぎっていた。だが、同じ浅草界わいを縄張りとする鮫洲政一家は一座の興行権を奪おうと企んでいた。鮫州政一家の勘八のふところをねらったスリのおキイだが、しくじり危ういところを彼女に思いをよせる銀次郎に救われた。お竜は鉄砲久に彼女の詫びを入れる銀次郎からおキイがお君であることを知った。そしておキイは鉄砲久に養女として預けられた。ところで、鈴村は鮫洲政一家の博奕に手を出し、多大な借金を背負い、小屋の利権を渡すよう迫られていた。鉄砲久にこの片をつけるよう頼まれたお竜は、筋の通らない金は受け取れないと拒絶した鮫州政に差しの勝負を挑み、いかさまを見破り、証文を取り戻した。この夜、常次郎が浅草にやってきた。彼を追う二保は鮫州政一家に草鞋をぬいだ。ある夜、鉄砲久は鮫州政の謀略にかかり、殺された。翌日、下谷一帯の権力者金井が仲裁人となった和解の席上鮫洲政一家はお竜と代貸喜三郎に匕首を向けたが、お竜を尋ねきた義兄弟熊虎に救われた。一方、銀次郎は鮫州に人質にされていたおキイと鈴村を助けたことから、殺された。そしてその夜、常次郎を立会人に鮫州政と差しでケリを付けようとしたお竜だったが、約束に反し鮫州政は手下を引き連れてやってくる。常次郎の加勢で手下たちを斬って捨てるお竜。残された鮫州政は塔から落ちて死んだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0映像美と緊張感に痺れました

2024年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

難しい

富士純子、菅原文太、嵐勘十郎が生み出す緊張感が続く傑作です。歌舞伎のような映像美ですが、様々なエピソードがテンポ良く盛り込まれて行きます。富士純子の熊本弁が良いアクセントになっています。ストーリーが切り替わり良く分からない部分も有りましたが、何度も観たい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヨシリン

4.5任侠映画史に残る傑作

2023年6月1日
iPhoneアプリから投稿

『緋牡丹博徒』シリーズの中でも屈指の傑作だった。個人的には山下耕作の『博奕打ち 総長賭博』や本作と同じく加藤泰による『明治侠客伝 三代目襲名』に匹敵するほどの出来だったように思う。

物語の筋立てそれ自体はいつも通りで、不義理なやくざ者の政治的圧力に藤純子演じるお竜と助っ人の二枚目俳優(今回は菅原文太)が立ち向かうというもの。若山富三郎演じる熊虎親分の助太刀や、二つの敵対勢力の間で育まれる若者たちのロミジュリ的ロマンも健在だ。よく言えば様式美、悪く言えばマンネリ。物語がここまで形式化していると、当然ながら映画としての出来の良し悪しは撮影や演出の巧みさに依存してくる。その点本作は完璧だ。

たとえば藤と菅原が離別を果たすシーン。いかにももったいぶった足取りで雪降る浅草の街を歩く二人の側方には、水滴をポタポタと垂らす取水口や郵便ポストが奇妙な存在感を湛えて坐臥している。それらが二人の内面に湧き上がる情念や後悔の表出であることは疑いようがない。橋の上で最後の会話を交わすシーンでは画面の右半分以上を橋の欄干が覆い、左半分のわずかなスペースに二人の姿が極限されている。画角の端で別れの言葉を交わし合う二人は密室で睦言を囁き合う恋人たちのように官能的だ。「電車の中で召し上がって…」と藤が手渡した風呂敷から落ちたミカンが雪の上を転がり落ちていくカットなどはほとんど奇跡のように美しい。

橋の上のシーンばかりが取り沙汰されがちだが個人的には序盤の、嵐寛寿郎演じる鉄砲久の親分のもとに窃盗の罪で君子が引っ張り出されてくるシーンが忘れられない。シンメトリーで幾何学的な画角の右に鉄砲久の親分、左に君子と彼女を捕まえてきた子分らがいて、襖を跨いだ奥でお竜が話を聞いている。はじめは君子と鉄砲久の若衆が彼女の処遇についてやいのやいのと左右から言い合っていたが、会話の流れから君子が昔世話になった渡世人の娘であることを察したお竜がやにわに立ち上がり、襖のこちら側へやってきて君子の肩を抱く。話題はすっかり君子の処遇の決定からお竜と君子の再会へと移り変わり、鉄砲久の親分はいつの間にか背景と化している。カットを一度たりとも切り替えることなく、人物の配置とセリフだけで三次元的で躍動感のある映画空間を出現させてしまう加藤泰の手腕に恐れ入るほかない。個人的に彼は当時にしては異常なくらい長回しを多用する映画作家だが、そのどれもが自然であり、時には長回しであることを忘却してしまう。

構図やカッティングがバチっと決まっているがゆえか、登場人物たちが次々に吐き出す「ザ・60年代任侠映画」的なセリフにはまるで歌舞伎の見得のような爽快感がある。特に凌雲閣で最後の戦いに臨んだお竜が放った「死んで貰います」は完璧としか言いようがなかった。当時の映画館がどれだけこのシーンで湧き上がったことか、想像に難くない。阿佐ヶ谷ラピュタあたりでまた上映してほしいなあ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
因果

4.0美しすぎてどうしようもなく切なくて・・・意味なく泣けた。

2020年3月7日
PCから投稿

やくざ映画がカッコよさのマニュアルだった。スクリーン構図とセリフと音楽。
藤純子を映画スターにするための戦略が息づいていた。
東映は凄い会社だったのだ。
典型的な予定調和の世界を完璧な映画人魂が作り上げる。
それを壊す奴も出てくるから映画は面白いのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はる

5.0日本人の美意識を総動員してできる世界です

2019年12月6日
Androidアプリから投稿

痺れました!物凄い傑作です
藤純子の美しさをその名の通り純粋に引き立てる為に何もかも存在し動員される脚本、演出、美術、衣装、配役
素晴らしいです

ことに広重の浮世絵を想わせる大胆な構図の撮り方が幾つもあります
これは驚嘆すべきもので美術品です
ハッキリ言って芸術品に仕上がっています
画面右半分を今戸橋の橋票を巨大に配して、左画面に薄暗闇の欄干に寄りかかる蛇の目傘の見事な構図と色彩には感嘆するばかりです

日本人の美意識を総動員してできる世界です
それは映像だけでなく、プラトニックな淡い男女の大人関係にも反映されています
ラストシーンですら抱き合わず節度を守る二人
それなのにエロチックなのです
なんとも耽美な痺れるようなラブシーンであるのです

菅原文太、本当に男前でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240