PERFECT BLUE パーフェクトブルーのレビュー・感想・評価
全127件中、81~100件目を表示
素晴らしい映像世界が広がる傑作
本当に見事なサイコ・スリラー!
今敏監督の才能から生まれる素晴らしい映像世界が広がる傑作。
ある三人女性アイドルの1人が「卒業」を発表し、アイドルから女優への脱皮を図ろうとするのだが、彼女を女優にしようとする関係者が次々と惨殺されていく。
犯人は? 彼女はどうなる? といったことを想起させながらも、現実と夢(もしくは虚構世界)を混在させる描写に混乱させられる。しかし、脚本が確りしているので、確かな着地を見て映画が終わる。これは、まさに「映像に浸る快感」であろう。
本作は、他の今監督作品とは趣きが異なる[R15指定]の世界。
また、キャラクター原案:江口寿史 とクレジットされているが、キャラクターを見る限り、本当に原案は江口さんが描いたのかも知れないが江口キャラとはチョット違う感じ。
今敏監督の遺してくれた作品は、いずれも素晴らしいだけに、本当に惜しい映画作家を亡くした…と思いながら、楽しませていただくのが監督への感謝だと思う。
<映倫No.115183>
実像、虚像、偶像、増殖する自己
現実の自分「実像」と理想の自分「虚像」の間で揺れ動く主人公の姿が描かれていた。
主人公は、アイドル(=偶像)で、ファンが見たい自分を魅せている職業。ファンが勝手に理想像を作り上げてしまうから、いつのまにかそこにその人本人は抜け落ちてしまって、実体のないイメージだけのものになってしまう。
普段は電車で通うし、スーパーで買い物するし、アイドルの自分とアイドルではない普通の人間の自分がいて、自分の像が2つ存在していて、入れ替わりながら生活している。
主人公は女優に転身する。女優はいろんな役を演じるから、自分の像は役の数だけ増えていくことになる。ネットの中で増殖していく自分と重なる。自分じゃない人が、自分を装ってホームページを更新する。主人公はそれを読んで「私、今日原宿行ってたんだ」と徐々に現実とフィクションの境界を失っていき、現実を生きているのか、夢の世界を彷徨っているのか、現実の世界でドラマの役を演じているのかわからなくなっていく。
アイドルの自分が乖離して自分から遠く逃げ去っていく幻想、反対に、アイドルの自分に追いつめられる幻想、割れた鏡に増殖して映る複数の自己、自分の影の部分が映る鏡の中の自己。すべてが物語とリンクして、自分を見失っていく様が重層的に描かれている。
主人公の視点で描かれていて、その主人公は自己を見失っているので、この物語は「信頼できない語り手」の系譜の物語。結局、殺人事件や、精神の不安定さが、どこまでがほんとうに起きたことで、どこまでが夢の世界で、どこまでがドラマの世界なのかを確定するのは不可能である。
哲学者デカルトの「我思う、故に我あり」という言葉がある。この物語の最後の主人公の言葉「私は、本当の私よ」はこれと同義であるように思った。「私」が「或る私」を「それは私である」と認識できる時に、私は、「本当の私」になる。実像と虚像の間で悩み、揺れ続けた「私」が自己を再確立する、というのが、パーフェクトブルーの大きなテーマであろう。
現在の私たちは、ネットの中の私・社会的な私・素の私を使い分けることが容易になっていると思う。Twitterでは病みツイートしていても、Instagramではキラキラ投稿をする。アイドルだって恋愛するし、ファンはSNSで日常が覗ける。複数の私を認識できるし、使い分けできる。
でも、この「PERFECT BLUE」という作品はインターネットが普及した初期段階のお話。自分の像はひとつであることが当たり前の時代だったのではないかと思う。だから、増えていく自分の像を簡単には受け入れられない。アイドルも本気で排便しないと思われていた時代だったのだから。1990年代の人間の心情を、インターネットの台頭という時代背景を的確に捉えて描いた、この時代だからこそ生まれた傑作であると思う。
まだ面白い
現実感の喪失
最近色々とアニメを観るようになったので、何故か海外でも評価が高い今敏監督の「パーフェクトブルー」を鑑賞してみました。えーと、率直に言うと「気持ち悪っ‼️」。
ドルオタのストーカーの描写が怖いんですよね。ホントにこんな感じ?ってか(失礼ながら)監督にはストーカー経験あるんじゃなかろか?っと思えるぐらい気持ち悪かったです。幸いストーカーの知り合いはいない(と思う)のですが、リアルであんな感じなのでしょうか?ヤベェな、ストーカー。
で、もう何処から現実で何処から妄想かわからない作りは観てる方もおかしくなっちゃいそうでした。blu-rayの特典に付いてたインタビューで今監督が「現実感の喪失を描いた」というような事を言っていたのですが、見事に監督の目指していた作品に作られてる感じです。見終わった後にゾワゾワする物が残ります。
結局ミマの関係者ほぼほぼ殺されますし、ミマもちょっと大丈夫かどうか怪しいエンディングだったのですが、20年以上前の作品にもかかわらず今観てもなかなかインパクトのある作品でした。当時から日本のアニメってスゴかったんですね。
サイコサスペンス
ドラマなのか夢なのか映画なのか現実なのか
なんだこの映画は・・・
ストーリーは理解できるが、細々した設定が多く一回見ただけでは理解できないかもしれない映画。
理解できなかった自分は見終わった後にネットのネタバレを見つつ、さらに作品の重要なシーンを見てようやく理解できた。
それでもどこか違和感が残る作品である。
それにしても最後、鏡を見ながら「私は女優よ」というシーン。みまの実際の毛色と鏡の中のみまの毛色が違うのはなぜなのだろう。
やーっと観た
心に余裕がある時に
吐きそう。
全員死んでくれて良かった。つらすぎた。
途中でもう見てらんないくらいつらかったけど、劇場だったから、立てないのつらかった。
主人公が綺麗で良かった。
皆、きっと誰にも上手く説明出来ない事を抱えても、生きていくんだと思った。
主人公が生きてて良かった。
しんどくても、じぶんなりに生きていこう。って思った。
無様に駆けずり回っているからって現実とは限らない
今敏監督没後10年の節目に「ソレイユ」が特集を組んでいます、いい機会なので見返してみる
いやー、やっぱり色褪せないてすね、普通のサスペンスなら話の筋や真犯人が分かっていてればドキドキはしないものですが、主人公の未麻が精神的に追い詰められて段々と自分の演じている役と実生活が混じりあいあやふやになっていく過程の演出が恐ろしく手に汗を握りました
今監督の作品は一貫して“虚が現実を侵食する”ことをテーマに扱っている、この作品では鏡を効果的に使ってそれを表している
当たり前だがアニメは実写とは違い絵に描かなければ存在しない、冒頭の楽屋の鏡だけでなく普通は描写をはぶくような電車の窓ガラスに映る虚像まで丁寧に描写して、さりげなく日常シーンにもう一人の自分を散りばめている
未麻の精神が不安定になるにつれ、鏡の中のアイドル・未麻が私こそが本物だと暴走をはじめる、このあたりから作品内のドラマのシーンに現実の人物が嵌め込まれたり、その逆があったりと時系列が追いづらくなる
そしてクライマックス、事件の黒幕がマネージャーのルミだとわかるシーンでは鏡の中に映るのが太った体をアイドル衣装に押し込んだルミで涼やかな笑みと重力を感じさせないスキップで夜の街を飛び回るのがアイドル・未麻という逆転が起きる
最後の病院のシーンでは鏡に話かける虚像に囚われてしまったルミ=ミマと女優として成功している未麻の対照的な結果に
この話は主人公がアイドル=押し付けられた虚像から女優=本当の自己になるアイデンティティ獲得とか、成長物語だと思う人がいるらしい
でも、本当にそうだろうか
もしそうならどうしてラストで「私は本物だよ」と言ったのがバックミラー、鏡の中の未麻だったのか、第一女優=現実の自分なんて皮肉すぎない?
不思議なシーンはもう一つ、暴走をはじめた虚像未麻が「もう一度アイドルとして二人と歌う」といってもといたアイドルグループのライブに乱入するシーン
明らかに二人に未麻が見えている様子なのがおかしい、あの場にはルミもいたので扮装したルミだった可能性も無いわけではないけれど、それならもっと大事になってるだろうし、他の二人が困惑顔をしつつも踊り続けているのは変な気がする、まあこの辺の解釈はひとそれぞれかな
「この映画は未麻視点だから虚像未麻は幻覚、最後だけ視点がルミに移った」というある意味分かりやすい構造でも充分見られるけどどうにも釈然としない、もやもやとした気味の悪さを残す所が素晴らしいと思う
鏡の外側が虚構でないとは言い切れない不気味さは実写のように緻密に描き込まれたアニメーションならではかもしれない
アニメ映画はディズニーとジブリしか観ない自分にとったら、衝撃的(い...
衝撃
全127件中、81~100件目を表示